!!
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「世界は『印象操作』でできている~今からすぐ使える17のテクニック」
とかそんな本が出てきたら買ってしまいそうだ。(テキトー
(そんな本が出てくること自体、そのテクニックは既に過去の物であり学んだところで戦場に求められるレベルははるか上…だったりはするんですけどね。ゾルトラークみたいに。)
印象操作のテクニックって、そこなのかも。
・NHK(に限らず、何らかの大きな権威が取り上げているということで対象となる問題が大きいことを示す)
・無免許(別に免許制度が無くてもとりあえず無免許といっておけば悪印象を与えられる)
・まがいもの(本物でない、ということ自体の持つ悪印象…実質的な害が無くても)
こういうテクニックは使えるようにしておきたいし、見抜けるようにもしておかないといけない気がする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前からスタートメニューが効かないしここ1ヶ月ぐらいでWindows10の動作が遅くなってきたしここ数日はなんか動作が不安定になってきたので、イベントビューアーでシステムログを見たらディスクエラーが多発していた件。
Windowsってそこまで堅牢だったのか、と驚いてる。
うーん、その都度open/closeは自分の見間違いだったか。これで先に進める…(一安心)
mvoice(yamvoice)のAudioManager.cpp、mic2audio()/play_audio()の実装がかなりすごいな。関数を実行する度にsnd_pcm_open()→snd_pcm_drain()/snd_pcm_drop()→snd_pcm_close()してる。
多分、これ「そのまんまsndioのAPIに置き換えちゃいけないやつ」という気がする。そもそもsnd_pcm_drain()/snd_pcm_drop()に対応するsndioのAPI、あったっけ…?
https://github.com/n7tae/mvoice/blob/main/AudioManager.cpp#L205
(安直に置き換えちゃったけど色々考えないといけなかったんだ…動けばおっけ、程度に考えていたんだけど…ぁぅぁぅ)
tcsetattr()…なんかsj3のttyクライアントをOpenBSDで動くようにしたときになんか触ったような…記憶がウッ
試してみてもうまくいかなかった以上、クラスのメンバ関数のaudio API依存部分を別ファイルに切り出して実装するという、割と原始的な方法で進めようかなーって考えてる。
実行時にAPIを切り替える必要は無いし、別にAPI毎にクラスを用意する必要も無い…C++だからといって必ずクラス化しなきゃいけないって訳でもないし。
基底クラスからstd::async()使って派生先の何かを動かすんじゃなく、「派生先でstd::async()使って派生先の何かを動かす」という派生先のコードを基底クラスから呼ぶ、という作りの方が良いのかも。冗長かもしれんけど。