あたいがぱちょこん初心者のときに触ったPCはWindows Meだったので、あれが私の中での基準です。('ω')
いっぺん基準ができると、他の環境にいったときには「今までできなかったことができる」よりも、「今までの環境でできたことができない」のほうが悪目立ちしがちだしね。
なんだかんだいって一番重要なのって「慣れ」なので、初めて触ったPCが基準になるだけじゃないかしら。それがWindowsの可能性が高いってだけで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今ならWindows 11にアップグレードできないKaby Lake世代のPCにLinux入れ放題だぞ、こんなチャンス今しかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やっべ、新しいスマホが届いたら、古いスマホとタブレット、あと古いHDDを全部リネットに送って処分するつもりだったけど段ボールがあるかな……。
HDDモデルのNASだとだいたい2Gbpsくらいで頭打ちだから、2.5GbEのNASだとLAN内はわりとネットワーク越しなのを意識せずに使えてとてもいい。
Pleromaは逆にリモートメディアをキャッシュする設定ないんだよなあ。(やりたければnginxにキャッシュしてもらうしかない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のブログ記事、ニッチ過ぎてどこに需要があるねんって思ったりはする
でも必要に迫られて調べたことだったりするからなあ