19:55:40
icon

いまはちょっとその\5k未満すら捻出できねえ…買った人は存分に楽しんでほしい…

19:55:15
2024-04-17 09:21:06 かぐらの投稿 taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:55:49
icon

Lite XL、Linux/macOS以外では動かないのかなあ(なんかFreeBSD/NetBSD辺りだとports化されてそうな気がする)

06:54:59
2024-04-17 06:47:02 matoken :fox:の投稿 matoken@inari.opencocon.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:54:54
icon

明日はU-bootにH616対応入れて、動くかどうかのチェックまでできれば御の字か…?

21:46:05
icon

あとはイマドキのAllwinner H6/H616向けのdtsがどうなってるかだな…EthernetとUSBくらいは使える状態になってくれないと、困る…

21:39:06
icon

欲しいのは新しいATFじゃなく、Allwinner H616用のU-bootとその上で動くOpenBSDなのだし。

21:38:33
icon

Allwinner H6のPMIC問題については一旦置いといて(現状と同じ、問題を起こすバイナリのみ生成することを止むなしとして)、単純にH616の追加+v2.8.0への更新…という方向で進める?

21:37:12
icon

marc.info/?l=openbsd-arm&m=167

marc.info/?l=openbsd-arm&m=167

marc.info/?l=openbsd-arm&m=167

えーと、Allwinner H6向けに二種類のビルド作るアイデアはjsgが知ってるよね?と振ったけど「知らんし」という状況になってる、という理解で良いんだよねコレ?

''ports/sysutils/arm-trusted-firmware'' - MARC
''Re: ports/sysutils/arm-trusted-firmware'' - MARC
''Re: ports/sysutils/arm-trusted-firmware'' - MARC
21:34:16
icon

ん?OpenBSD-7.3でもarm-trusted-firmwareは2.7.0のままなのか

21:32:30
icon

vlgothicの更新についてはports@に投げて…しばらくぶん投げていたAllwinner H616いじりを再開しようか…?

14:59:18
2023-04-17 14:28:16 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

Twitterで自分のサーバーを持たずに発信することに慣れきった公式アカウント持ち達が今更自分のサーバーを持つコストに耐えられるのかというやつ

14:59:14
2023-04-17 13:46:37 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:37:19
icon

…とはいえ、とりあえず何をすべきかという参考にはなりそう、後で追ってみる。

07:36:24
icon

14pxがないじゃんよーーーーーーーーーーーー(泣

07:34:25
icon

emacswiki.org/emacs/SetFonts に、"Good Pixel Fonts cl.cam.ac.uk/~mgk25/ucs-fonts. has a few good pixel fonts that won’t anti-alias and work very well in Emacs in Linux."の記述あり。

Unicode fonts and tools for X11
09:51:59
icon

こういう話はあまりしたくはないのだけど、流石に今回は黙ったままだと息が詰まってしまう。お目汚し失礼。

09:39:00
icon

あまり政治的な話題はSNS上に出したくないんだけど、それでも人生再設計第一世代っていうネーミングは随分ひどいなあと思ってしまう。

自分はいわゆる(敢えてこっちの名称で書く)氷河期世代な身であり、幸いなことにお仕事に就けてお賃金を頂くことができ、妻子持ちという状態にはあるのだけども、だからといって今後安泰である保証はどこにもないし妻子が居る故に身動きが取れないという部分もある訳で。

こちらとしてすごく日々嫌に思っているのは、まず、「お前らの世代はお仕事があって給料もらえてるだけでありがたいと思え」「結婚できて子が居るだけで十分恵まれているでしょ」的な空気。そして、必要があった場合に(要は仕事をクビになったとか会社が倒産した場合だ)別の仕事へ安心して移れるという可能性がこのトシでは無いこと。今は人手不足だからまだマシなのかもしれないが、それでもほら、企業様は若くてお安く使えて好きな色に染められる人がお好きなのでしょ。トシくった人間とか経験者なんて、ヘンな癖があるから使いたくないんでしょ?

こーゆうモヤモヤを解消しない限りは再設計とか無理なんじゃないのかなあ。