シンクライアントと言えば高岳製作所のXMiNTだよねと思っていたのだけど、今はここから分社したMintWaveがクライアント作ってるのか。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
シンクライアントと言えば高岳製作所のXMiNTだよねと思っていたのだけど、今はここから分社したMintWaveがクライアント作ってるのか。
LCWOのやり直し(25/22wpm)、Lesson6(K, M, U, R, E, S, N)の7文字に苦闘してる。Kがこんなに長いなんて!と思えるくらい、他の符号が短い…こんなのがどだだだーって流れてくると脳が追い付かない。
よく分からん画像も画像検索で元ネタが分かる時代、有難いものだ。
Soyjacks vs. Chads
https://knowyourmeme.com/memes/soyjaks-vs-chads
とか
Wojak Comics
https://knowyourmeme.com/memes/subcultures/wojak-comics
WikipediaのWojakの項の方が良いのか
https://en.wikipedia.org/wiki/Wojak
最近よく見る謎のオッサンみたいなイラスト、"Yes Chad"とその関連物ということで良いみたいね…
…成田離婚とか、あったな。
*選択的*夫婦別姓制度とか、離婚しやすい制度の拡充は必要だと思うんだけど←ってストレートに書いちゃうと必要とあらば夫婦別姓を選べる社会にしてもらっては困るという輩がどこからともなく湧いてきそうだ。
こういう輩って、ゼクシィ辺りに「同姓婚はもう古い!これからは別姓婚がスタンダード!」なんて書かれた日には、血走った目で叩きにかかるんだろうなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
FreeCOMに投げたPR、そういえば返信無いですね…どうするつもりなんだろう。
ていうか、アレって今のままだとLinux以外で動くOpenWatcomではマトモなオブジェクトを生成できないんだけど。FreeDOS自体がLinux推奨な部分がある以上、他の環境でのビルドなんざ知らんわ、ならそれはそれで構わないけど…だったら一言そう言ってほしいかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
やはりリファレンスとして練習用CDの購入は必須なんだろうか。
https://www.dsk.or.jp/eshop/products/detail/1990
※受けるとは言っていない
一総通の試験レベル(受けるとは言っていないけど目標にはしてみる)、欧文普通語100字/分、欧文暗語80字/分、和文75字/分とあるけど…LCWOその他アプリのwpm設定と実際の試験の速度ってどの程度似てる/違うんだろ。
そんなの気にせずとにかく速いものに対応できればいーんだよ、ではあるんだろうけど筆記の速度にも限界があってだな…
うーん、ダメだあ。
LCWO、25/20wpmで一通り終えたので25/22wpmで最初からやり直してるけど…KとかMとかUは符号が短いのでキー入力じゃないと処理が追い付かない(筆記できる速度じゃない)。
数字とか記号とか長い符号はボーナスたーいむ!というのがホントによく分かる。
株とか運用とかよー分からんので、とりあえずちょろっと投じて儲かれば良いかな的な。
PayPayのポイント運用(1200ptくらい突っ込んでる)が200ptくらい赤字になってたので、別のコースに100ptくらい突っ込んでみた。
別に突っ込まず、そのまま様子見でも良いのかねえ…
宿泊税の金額よりも、むしろ同胞に対して遠慮なく刃を向けてきたことを自分は問題視してる。
相互不信Japanな状態は相変わらず続いているという理解をしているから、「観光地に来るような他所者からは容赦なく毟れ」とガソリンを撒いたらあっという間にその火は広がると思うぞ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「高カリウム.jp」と銘打ったサイトを作るなら、ドメインも日本語ドメインを使って「高カリウム.jp」と日本語ドメイン使えば良いのに…
https://www.hyperkalemia.jp/
というのを思い出した。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モールス符号の聞き取りのリハビリ、なかなか進まないっす…あと10文字の覚え直し。
E, S, Iみたいに短い符号がじゃんじゃん来られるともう反応できないっす。
Steamでも積みゲーだらけなので、Switch2買ってさらに増やしたところで…という現実がある以上は、以下省略…
GAMECUBEのゲーム、手元にあるのだと…Killer7, バテンカイトスと斑鳩はSteamに来てるから、あとはラジルギが来てくれればいいんだけど(これPS4/PS5/Switchなんだよな)。PSOはどうなるんだろう(おい)。
任天堂タイトルだとF-ZERO GX, 大玉があるけど…F-ZERO GXはともかく大玉をSwitch2で、というのはできるんだろうか。専用マイクをどうするんだという問題と、大滝秀治氏の声の版権…?
こういう新製品のニュースを見るたびに、自分は持たざる側だなーというのを実感させられるのは流石にアレだとしても、あんまり素直に熱狂できなくなってるのが歳を食った証拠なのかもともとそういう性分なのか…分からなくなってる。
Switch(1)はあるけど、Nintendo Switch Online未加入なので対象外です。
ちょ、Nintendo classics(GAMECUBE)にF-ZERO GXがある時点でSwitch2が欲しくなるんですけど…!
https://www.youtube.com/watch?v=Elp8yCwRFlk
というのは置いとくとしても、GAMECUBEをエミュレーションできるくらいには今のハードウェアって進化したんだなと素直に驚いてる。
「ライブラリでncursesやiconvが提供されている環境であれば大体動作すると思われます。」
iconvのバス、/usr/local/{include,lib}を与える必要があるのはともかく、configureが見つけ出せず-liconvを追加しないってのがなんとも。
https://github.com/nanshiki/n8 src/Makefile.inにCFLAGS=@CFLAGS@, LDFLAGS=@LDFLAGS@入れてn8リンク時に$(LDFLAGS)を反映させる+CFLAGS="-I/usr/local/include" LDFLAGA="-L/usr/local/include -iconv" ./configureしてmakeという手でOpenBSD上でのビルドはできるけど…強引。