お好み焼きをチンして食べ始め、なんか変だと思ったらソースかけ忘れてた_(:3」∠)_
そら卵の味しかしないわねー
検索だけ大阪ということは、たとえば大阪から #fedibird にアクセスして検索すると、大阪→東京→大阪→東京→大阪とデータが流れるわけか(^ω^≡^ω^)
#fedibird #fedibird_info ついでに構成と事業者と設置場所の話。
fedibird.comのMastodon本体とデータベースはVultrという事業者の東京リージョンを借りています。ベアメタルサーバを4台。TRCあたりにあるらしいです。
fedibird.comのメディアの保存先はWasabiという事業者の東京リージョンを借りています。NTTコミュニケーションズの東京第10データセンターにあるらしいです。
fedibird.comの中継サーバ(ロードバランサー)、メディアキャッシュサーバはさくらインターネットの東京第2ゾーンのVPSを借りています。西新宿あたりかな。外部から直接見えるのはこれらのサーバです。
fedibird.comの検索サーバ(Elasticsearch)はさくらインターネットの大阪第3ゾーンのVPSを借りています。堂島あたりかな。
fedibird.comのデータベースバックアップはAmazon Web ServicesのSimple Storage Service(AWS S3)を借りています。複数のリージョンにまたがってデータ保管されているということなので、場所は特定できないかな。fedibird.comのAWSの準拠法は日本国法です。
んんん………???
なんぞメモリリークでもしとるんかな……?
#ZonePane
ぞーぺんちゃん、たまに数分固まる……まではいかないけどハイパー重いタイムがくるんだけど、デバッグonで出てくるグラフを見るとDatabase値が延々と高い様子。一体何が起こってるんだろう? #ZonePane
ホームページなどのサイトにアクセスカウンターを設置したことのある方へ質問です!
どうやってやったんですか???????教えて下しゃい><🙏🙏🙏
表示したいディスプレイ:ラズパイ
プログラム本体があるマシン:#Ubuntu Desktopの #gnome 環境
という状況で、
raspi$ ssh -X user@ubuntu
とやって #X11 Forwarding ありで #ssh 接続して
ubuntu$ google-chrome
としてもUbuntu側のディスプレイにChromeが上がっていて困っていたのだけど、ssh接続後に
ubuntu$ unset XDG_RUNTIME_DIR
で解決することが判明
ただしChrome起動中だとそっちのプロセスに統合されてそっちが開いてしまうので、--user-data-dirオプションでリモート用プロファイルを用意するか、Ubuntu側でChromeを完全に落としてから実行する必要がある
ここしばらく悩んでいた問題が解決できたぞ! スッキリ!
https://askubuntu.com/questions/995470/x11-forwarding-fails-with-some-apps-opening-in-remote-display-and-some-in-local
#memo