Happy Eyeballs←名前がかわいい
絵文字の利用制限周りの議論で個人的に驚いたのが、絵文字を連合させることが参照の許可のみならず「インポート」の許可を含むものと考えている人がどうにも多そうということ。
というのも、そもそもいわゆる「インポート」という機能はただ画像を複製して連合プロコトル上は元の`Emoji`オブジェクトと無関係のオブジェクトを新たに作るだけの機能だろうし。喩えるなら、WWWに画像を公開するという行為が仮にインラインリンクの許可を暗黙に含むとして、その複製の公衆送信の許諾までをも含むのかといった話に思える
メディアプロクシを考え始めるとややこしくなってくるけど、メディアプロクシとかいうやつは別にActivityPubで定められているわけでもなく各サーバが独自のC2S APIで勝手にやっているやつなので……(おい逃げるな)。
そもそも一般のWebにおける画像検索やらAMPキャッシュやらのこのあたりの法的な位置付けはどうなっているのだっけ。あとサードパーティPDSと`cdn.bsky.app`の関係とかも
まあそれはそれとしてサーバ固有のブランドアセットという個別具体例に限っては、連合しないというのも現実的な妥協の一つではあるかもしれないけど
しかし、仮に利用を許可したい範囲が必ずしも「サーバ」と一致しない場合においても同様の利用制限を設けたいとしたらどうするのが良いのだろう。
例えば某ファンキットのカスタム絵文字群とかがまさにそのような状況の例であるのではと思う。汎用サーバにおいてユーザ全員に利用条件を同意させるのも難しそうで、なおかつ利用条件さえ遵守させられるならばサーバ外からの利用を妨げる本質的な理由もないので、「サーバ」は許可したい範囲のスーパーセットでもサブセットでもないと言えそう。
こういう場合は`Group`が許可の範囲として馴染みそう……って、そういえば以前にも同じことを書いたし、これ以上書くのは面倒だからやめるか(?):<https://codeberg.org/fediverse/fediverse-ideas/issues/52>
いや、以前に書いたこれは`Group`が内部で使用できる絵文字を制限できたら良さそうだよねという話であって、`Emoji`がその利用範囲を制限するという話ではなかったな。まあいずれにしてもただの妄想なのでどちらでも良いか(?)