20:24:37
2024-12-14 19:48:23 洪 民憙 (Hong Minhee)の投稿 hongminhee@hollo.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:24:37
icon

どこの国でもこういった身体的特徴にかこつけた攻撃があるものなのだなあ(念のため付言すると、感心しているわけではない)

20:37:24
icon

WebFingerでも一応リソースごとに`subject`のドメインを自由に設定できるわけだけど、一般的なFediverseのサーバ実装ではMastodonの`LOCAL_DOMAIN`のようにあるActivityPubサーバ全体のアクターのusernameのドメインを設定できるというのがせいぜいで、アクターごとにドメインを設定できるような実装は見かけないのだよな。
Mastodonの`instance` APIのレスポンスとかも、一つのインスタンスにただ一つのドメインが対応する前提の作りだし

20:43:54
icon

"Bluesky and the AT Protocol: Usable Decentralized Social Media" (<dl.acm.org/doi/10.1145/3694809>)でも"in the case of Mastodon, a user needs to choose a server when creating an account. This choice is significant because the server name becomes part of the username;"とか書かれていたわけだけど

Web site image
Bluesky and the AT Protocol: Usable Decentralized Social Media | Proceedings of the ACM Conext-2024 Workshop on the Decentralization of the Internet
21:12:49
icon

"Usable Decentralized Social Media"がイヤらしいのは、ActivityPubの一般論とMastodonの個別論を上手いこと混ぜ込んでいるところなのだよな。
この記述の続きも、前半は"migrating to another server implies changing username"とMastodon固有の議論(といってもこれは他の実装でも一般的な仕様だけど)の後に"and preserving one’s followers during such a migration requires the cooperation of the old server."とMastodon方式の`Move`アクティビティの仕様に関するプロトコルレベルの議論が重ねられているわけだけど、どちらもプロトコルレベルで考えるならばActivity Streamsのアクターのサーバを移動しながらWebFingerの`subject`を保つようなことは可能……というか、WebFingerのRFCが陽にサポートしている範囲内のユースケースなのだよな。まあ、そんなことを言ったらAT Protocolのハンドルの優位性が薄れてしまうので言及したくないだろうけど

21:16:49
icon

Usable Decentralized Social MediaというのはUnusable Decentralized Social Mediaの存在を暗示している(炎上)

21:19:50
icon

メタ何とか化した中央集権プラットフォーム、すなわちUnusable Centralized以下略

21:25:48
icon

お淑やかなのでe14n(?)という用語を直接口にすることが出来ない

21:34:49
icon

| Usable? \ Decentralized? | T | F |
| - | - | - |
| T | ? | ? |
| F | ? | ? |

21:55:31
icon

テスト
テスト

テスト

21:58:30
icon

Mastodonは単独の改行は`<br />`扱いで改行2回で`<p>`扱いか。今まで連続の改行は見た目がうるさいから避けていたけど、意味論的には段落の区切りではきちんと2回改行した方が良さそうだな

22:22:05
icon

Write on X: "Introducing Articles on X" / X
twitter.com/Write/status/17658

そういえば旧TwitterのWrite改めArticles機能がいつの間にか正式にリリースされていたようだけど、DOMを見たら見出しらしきものも段落らしきものも全てただの`<div>`と`<span>`でずっこけてしまった。まあそれでも`white-space: pre-wrap;`な`<span>`に全てを突っ込んでいる通常のツイートよりはマシではあるけど