こんなとこか
@800088881k 投稿完了以外で画面が非表示になったタイミングで保存しています。保存や復元に成功するかはまた別なのですが…
@takke そもそもブラウザ側でユーザがそのアカウントでログインしてるか分かんないですからね。別アカでログインしてるかもしれないし、そしたら誤爆誘発案件です
@takke まあ日本の大手タンスは古いの多いからサポートしない訳にも行かないんですけど、多分多くのユーザがその操作で望んでるのはWEBUIじゃなくて公開ページのURLなんじゃないですかね?
@takke Mastodonのバージョンにより、公開(認証なし)ページとWebUIのURLが統一されてたりします。いつからだったかな。Fedibirdはやや古めなので基準にしないほうがいいかも
どっちかというと優先するべきなのはマストドン4.1.0対応かもしれないが、#subwaytooter 的には編集時の添付メディアのプロパティ指定と、後いくつか増えた情報の表示くらいかな
@Cutls サーバ情報表示カラムはないと不便だから、サーバ情報取得は両対応のままだよ。
両方取得して両方取れた場合に、バージョン表記を見て古いMisskeyサーバなのか例のサーバの系列なのか判別する形になると思う。フラグを使った切り替えはその後の話だ
5.521の時点ではwidth,heightは使ってないんだけど、あればロード前にアスペクト比を計算できて再レイアウトを減らせるし、絵文字ピッカーを作る際にも有利
@noellabo 昨日はブレた回答をして申し訳ありませんでした。個人設定については別にコメントしましたのでご確認ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kiritoro 他のTLと同様に、カラム設定で「添付データあり」で添付データつきの投稿だけ表示できます。
@nibushibu お金の話もありますが、モデレーションを極端に嫌う感じですよね。「忘れられる権利」とも相性が悪い。そういった無法地帯と同列に扱われるのは個人的にはイヤですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hassaku Chromeの場合、右上のユーザアイコンをクリックして「ユーザを追加」操作でユーザプロフィールを増やすと、別窓で別アカウントのWebUIを使うことはできます。
@AmaiSaeta STの「多くのカラムを効率的に扱う」方針とMisskeyの「Web技術依存でとにかく賑やかす」という方針がマッチしてない面はあるので、他アプリも色々試されると良いと思います。
Mastdonに絵文字リアクションを、というissueは繰り返し登場しますが、どれも閉じられています。
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/373
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/4106
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/8054
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/8072
個人的にはこの選択は悪くないと思います。シンプルさを保つことも個性の一つです。
@Panta はい、5.519のリリースノートで「正式」と書きました。実際には設定を変えると使えるけど、デフォルトはオフです。今後の変更に追従することもほぼなくなると思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterで Subway Tooter 検索したら Subway Rooter が検索候補に出てきて世知辛い世の中だった