20:24:05 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

前回10G NICいくつか試した時は(主にQNAPので)散々な体験をしたので今回は検証環境を用意するとこからやってみたけど、思ったよりいい感じだな。Steamでゲームのダウンロードする時にPCごと不安定にならないとかLinuxで上手く使えるかとか、検証することはまだ多いけど。

20:18:30 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

つまり彼女の努力はすべてムダに…

20:17:39 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

なお、KAN-SENは病気や妊娠どころか体型変化もしない、という公式設定があります

20:16:46 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

「オリジナルデザインのフォーミダブルを目にすることで、自然と健康を意識するきっかけになるアイテムです。」って説明にあるし、おそらく意図的なやつ…

20:04:56 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

、フォーミダブルの体組成計とか本気か…? 買うわ shop.tanita.co.jp/shop/product

Web site image
【受注生産商品】音声体組成計 BC-203-AL アズールレーン フォーミダブル モデル | タニタオンラインショップ
19:43:35 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

今度は、10G NICをさしたRyzen 5600Gどうしで iperf3 --bidirしてみる。数分は待たないと速度が安定しない感じ

Attach image
20:47:16 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

アクリルのイラストボードをどう飾るか迷って、結局スチールラックの奥に写真用アクリルフレームをぶら下げたなど

Attach image
17:36:57 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

youtube.com/watch?v=wwplVknTza
Kotlin は null + null が状況によって文字列 "nullnull" になる。

Attach YouTube
14:47:38 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

「タグにすれば盛り上がる」なんてことは最初から全く期待してないのですけど、「検索できる」が失われたので、みんなタグから後置メンションに移行する、というのが今おきてることです。メンション先がブロックや拡散などのモデレータ的な役割を担うことになった。この方法だとネガキャンがしづらくなるのは利点ですが、マイナーな趣味を検索したい場合にメーカー公式アカウントがタグの代わりになるため、商業臭が強くなった。

14:37:07 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@newshockuchiVrNhpITiB745Kkg トレンドの話なんか全くしてませんけど。

14:30:14 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

好きなことを呟ける→ハッシュタグで検索できる という世界から、Twitterはメンション先がモデレータや拡散を管理する世界に移動したがってるのかな。コミュニティやスペースもそうだし。

14:27:52 @tateisu@mastodon.juggler.jp
2022-08-08 12:53:13 🖕の投稿 mimorinka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:25:20 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Twitter がAIにより退化してハッシュタグからメンションに代わってくの、そのうちスパム目的で大量のメンションがついた投稿があふれるようになるだけなのではないか。ただのイタチごっこな上に、メンション先にスパムを取り締まる義務(ブロックによりメンションできなくする)が増えるだけなのではないか。

12:52:43 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@mimorinka 俺こんな感じなんだけど…

12:42:52 @tateisu@mastodon.juggler.jp
2022-08-08 11:55:15 🖕の投稿 mimorinka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:35:32 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

そもそもAndroidManifest.xml に POST_NOTIFICATIONS を指定できるのが targetSdkVersion 33 以降なので色々つらい

11:34:20 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

targetSdkVersionが32以下だと、POST_NOTIFICATIONSの権限要求は勝手に行われる。要求を一度キャンセルすると、再インストールするかtargetSdkVersionを33に上げたアプリに更新するまでは次回以降の要求は自動的にキャンセルされる。(アプリ設定画面への導線を表示する必要がある)。

11:31:39 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon
Web site image
Android 13で導入されるNotification runtime permissionについて調べてみた
11:18:04 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

BOOT_COMPLETEDでAlarmをセットするアプリはJobSchedulerやWorkManagerに移行しろってことかしら。9や12でバックグラウンド状態から画面を開いたりレシーバからサービス経由で画面を開くトランポリンも禁止されてるので、今どきレシーバから画面開いてるアプリは少ないだろうし。

11:14:36 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

アプリが 13 をターゲットとしている場合、他の理由でアプリが開始されるまで、システムは以下のブロードキャストを配信しません。
- BOOT_COMPLETED
- LOCKED_BOOT_COMPLETED

うーん。BOOT_COMPLETEDで色々するタイプのアプリは辛そうですね。

14:47:30 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

メソッドがオーバライドされてないかいちいちgrepしてからでないと怖くて手をつけられない、過剰に継承に頼ったコードと格闘することになって途方に暮れている。それはただのユーティリティクラスだよな…?ハンマーを持つと何でも釘に見えるのか、そうなのか

09:16:34 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

俺が困難だと書いたそれと何歩くらい離れてるのか疑問符

06:22:20 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

魚肉ソーセージの備蓄があまり気味なので何か料理しないとな…。そのままでも食べられるけど加熱した方がうまい

05:45:47 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

高画質とかはあまり要らないのだけど、各社ともレンズ交換式カメラの安いのはWebカメラやUSB給電のサポートが弱いのだった

05:45:32 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Panasonic Lumix DC-G9の2台目をポチってしまった。1台はテレワーク専用で机に設置してて取り外すのが面倒くさいという理由。カメラ側でリング/ダイヤルでフォーカス/ズーム/露出補正/画質調整ができて、USBケーブル一本でWebカメラ/給電/充電できて、となると選択肢があまりない。

02:32:41 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@hagen4187 利点は別アカ操作でしょうか。STだとブーストボタン長押しとか。ブラウザでタブをならべただけだと、毎回投稿URLを検索欄にぶち込まないといけないやつ

12:57:28 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

@shibafu528 ワークアラウンド関連のコメントあるあるだ

11:35:33 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

サエク SPC-850 スピーカーケーブル。

これまで使ってたカナレやモガミのケーブルは設備向けでクセはあまりない音だったが、オーディオ向けはクセが許容されてる世界なのだろう。

PC triple C の快活で自然な音は好み。

ロープ縒りの中心が単線になってて、低音のキレを大きく改善している。高音のキレもよい。しかし中間は少しだけキレが落ちる。

バランス感は物足りないが、イヤホンケーブルの良いのを聴いた感じには近いので、カナレやモガミからのグレードアップとしては良かったのだろう。

しかしもっと芯数を増やした音が聞きたくなる。確かに上位にそんなケーブルはあるんだけども。

沼だな…

Attach image
09:31:55 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

スピーカーケーブルをカナレ4S11Gからモガミ3104に変えてみた。環境はSMSL DA-8sとElac DBR62。

低音のキレは4S11Gが上。高音のキレは3104が上。導体径が異なる
(0.26mmと0.12mm) せいだと思う。やはり細いのを大量に束ねると高音は出やすいが中~低音はやや鈍るね。

コレ半分ずつ足せたら良い音になるのか、どちらのキレもなくなるのか…?

19:47:01 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

とりあえずASUSのワークステーション向けマザーはもう買わん。代理店が初期不良交換させてくれず修理扱いになる。待ってられないのでASRockのを買い直した。修理から戻ってきたら
PCもう一台組めるコースだ…。

19:34:03 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

CPUとマザーボードを変えて動作確認中。今度は大丈夫だろうか…

Attach image
14:03:54 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Android API 28 はAndroid StudioでAPIのソースを見れるようになったら対応を検討しよう。依存関係のUIライブラリがAndroidXに対応しそうにないとか色々あって辛いが…

14:40:28 @tateisu@mastodon.juggler.jp
2017-08-08 11:44:54 loki@裸足フェチの字書きの投稿 loki_uf@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:31:51 @tateisu@mastodon.juggler.jp
Subway Tooter 1.1.3
icon

v1.1.3
- Android 7 以降で異なるアカウントの通知が束ねられないようにした。(タップした時にアカウント別に未読管理を行うため)
- 通知カラムの設定に(ブースト/お気に入り/フォロー)を表示しない設定を追加

12:04:48 @tateisu@mastodon.juggler.jp
icon

Android 7.x 以降、NotificationCompat.BuilderでsetGroup() しないと同じアプリからの複数の通知は勝手に束ねられてしまうのか…。束ねた通知をタップされた時にどのアカウントの通知カラムを開いたら良いか分からんくなってた。とりあえずsetGroup()にアカウント名を入れて束ねられないようにする