(LTL)寄付はしてもいいししなくてもいいし、来たばかりの人に寄付を求めたりはしない
そしてアプリを作ったら https://misskey.xyz/apps は何も表示しなくなった。ハニーポットか何かなんだろうか。
misskey用Androidアプリのプロトタイピングでもするかー、とドキュメントを見てみたらタンスごとにアプリ登録を手動で行えとか書いてあって途方に暮れてる。何を考えてるんだ
buhii さんが素材提供してくれたカスタム絵文字を追加しました。 です。WebUIをお使いの人はページをリロードすると絵文字ピッカーから選べるようになります。
(LTL) juggler.jp はテーマとかはないですねー。トゥートして悪いことは何もないけど、特化タンスの方が食いついてくれる人は多いんじゃないかな。
なんかmastodonのmasterがヤバいらしいので、テスト鯖のバックアップ取ってからアップデートしてみよう
最近はそこまでアップデート頻繁でもない…というか公式に新APIがきた時以外は割とゆっくり。といいつつ月2-3回はしてる
Subway Tooterの開発が続く限りはこのタンスは消えないだろうし、まあゆっくりしてくといいさ(ずっと人がいるとは言っていない
@Beno
右下というのは分かりませんが、
投稿の左上の時刻の左に出るマークは
・未収載=>中抜きの鍵
・非公開=>塗りつぶしの鍵
・ダイレクト=>封筒
となります。
トゥートをタップした時に出るブーストボタンは
・公開,未収載,非公開=>ブースト可能
・ダイレクト=>封筒(ブースト不可)
となります。
@sorairo 対象のトゥートのURLをコピーして、操作したいアカウントのWebUIの検索欄にペーストします
愚痴を大量に描きたい人は公開範囲を「未収載」にするのがおすすめです。ローカルや連合TLに表示されなくなります。ユーザ設定でデフォルトの公開範囲を変えることもできます。
(LTL)Twitter夏の凍結まつり! 過去に凍結されたアカウントとIPアドレスが同じアカウントも凍結しちゃうらしいですね
@Texan_Reverend ST already have it in "account" setting.
ふと思ったけど、タグが付いてるトゥートだけリレーサーバに送って、お互いに交換し合えば、タグによるゆるい繋がりがかなり良くなる気がするんだけど、どうだろう。現状の何でもかんでもリレーに送る方式ではなく。それならリレーに繋いで小規模インスタンスがディスクフル、みたいな事態も避けられそうだし、リレーサーバの負荷とか、いろいろ。
@osapon リレーサーバにキーワードホワイトリストが設定できると便利そうですねー。タグに限らず特定単語が入ってればOKとか柔軟にやれそう
(LTL)DM30日は保存じゃなくてAPIからの取得ですね。公式から見るとどうなのかは言及されていません。
(LTL)同じ目的のアプリを複数作るのはNG、同一開発者が複数アカウントからアプリ申請するのもNGなんで、凍結されて終わるかな?
UserStreamは23日で完全死亡、そのあと9/10に「同一アプリのユーザ全体で3時間に300ツイートまで」という締め付けが来ます
Twitter公式のモバイル環境はWebもアプリも使い勝手がアレだし、他サービスを物色するのも納得できる
Mastodonクライアントを選ぶときは以下のポイントもチェックだよ
- 画像の自動リサイズ。サーバ側は長辺1280pxまでしか受け付けません。
- 画像の自動回転。スマホのカメラで撮った縦長の画像が正しい向きでアップロードされるか。
@qwsr 改造されてないタンスなら長辺1280pxまでです。公式WebUIは自動リサイズ機能があります。クライアントは出来の悪い奴はリサイズしてくれません。