しかしインストールして使うタイプのサードアプリを鳥自体が嫌ってるフシがあるから、そっち方面のサポートはもう期待もできないよなあ…
しかしインストールして使うタイプのサードアプリを鳥自体が嫌ってるフシがあるから、そっち方面のサポートはもう期待もできないよなあ…
鳥は
https://developer.twitter.com/en/docs/accounts-and-users/subscribe-account-activity/overview がまだ古いままなので、Webhookで受け取れるのはDMだけでユーザストリームやサイトストリームの代替になれるようにはまだなってないっぽいかな
@unarist TwitterはWebhook型に移行してユーザストリームAPIはサードに使わせないようにする方向ですよね。10月に廃止といってたけどどうなったんだろう
@unarist https://github.com/tootsuite/mastodon/issues/5115 こんなissueを建ててはみたものの、進展は見込めなさそう
カスタム通知リスナに使ってるPostgresもmax_connection下げるベー、ってやったら superuser_reserved_connections を削り忘れて FATAL: remaining connection slots are reserved for non-replication superuser connections って怒られたのは秘密だ
ジャグ鯖ではpgbouncerを導入してからpghero の接続数表示が20以上になったのを見たことがないです。
それで postgres の max_connectionを20にして、pgbouncerの default_pool_size を15にしまして、残り5はpsqlでの作業用にとってあります。
現状特に問題ないですね
@unarist pgbouncerいれてmax_connectionsを大幅に削った方がその分のメモリを他のことに使えて良いですが、やるかどうかは鯖缶さんの判断ですかねー。
pgbouncerによる接続数の節約。サバ側12接続、クライアント側70接続前後。
https://mastodon.juggler.jp/media/HFU4jGHBrx01PTPwddg https://mastodon.juggler.jp/media/1Gqb_hi9HRqsMHscSq4
まずpgbouncer入れた方がメモリ効率よくなります。それでmax_connections を削ってからPgTune とかで調整するとよさげ
@lo48576 なるほどー
# apt-cache search docker.io
docker.io - Linux container runtime
なんかリポジトリの指定がおかしいかapt-get update されてないかとかじゃないです?
WindowsでCDリッピングに使うアプリをEACからCUERipperに乗り換えるなど。OSSだよやったね
Docker構成のMastodonに組み込んだpgbouncerの監視をmuninに追加する http://d.hatena.ne.jp/tateisu/20171014/1507969046 というメモを書きました
https://mastodon.juggler.jp/media/6ZNUpa9nYOdkXrMGy1M
http://kakaku.com/item/J0000021798/spec/#tab このへんのにmicroSDXCの128GBいれればおっけ
GET /api/v1/notifications や通知ストリームにフィルタ系のオプションがないので色々問題があったりはする
カメラの銘板っていうとさ、パナソニックのカメラって向かって正面から見て左上にLumixって書いてて右下にL(umix)マークがあってさらにレンズの正面にLumixって書いてあるの流石にクドすぎないか