@henya いや発音と聞き取りは全然ダメですね
タッチ以外の(方向キー等での)フォーカス操作で発生したフォーカス状態を正しく描画できないアプリは結構多くって、その大半はデザイナーの無理解によるものです。そりゃ工数もあがるし仕方ないよね…
@pikepikeid なんかHTC Desireの光学ジョイスティックやHTC One のトラックボールを思い出したよ…
@unarist 時計の種類がいくつかあって、スリープ中を除外する時計をキーにすることは実用アプリの世界だとあんまりないかな
Androidアプリ的にはアプリのライフサイクルとプロセスのライフサイクルって全然別なんですよね…アプリが生きててもプロセスが破棄されたりその逆もあったりするよ
@fn_aki @unarist エンドポイント的には私が想定してるのはプロフ更新、トゥート、添付メディアの3つなのでそう多くもないとは思いますね。
ただしOPTIONSというのはリソースに対して使用可能なメソッドを知るためのものだというのが基本的な定義だと思います。通信オプションをどう提供するかについては定義されていません。「OPTIONS メソッドに対する応答は、キャッシュ可能でない。」という定義もあるためアプリ側でのキャッシュが許されず、使い勝手は良くないと思います。
アプリ的には他の要件でもインスタンス情報を取得/キャッシュすることが増えているので、インスタンス情報一か所にまとまっている方がAPI実装者も利用者も楽なんじゃないでしょうか
@unarist 既にマストドン内部で使われている定数を露出することに極端なコストがかかることはないと思います。そのうえで、良く使われる=検証に使われる定数を優先してAPIで提供することに不自然さは感じません
カスタマイズしてないタンスではそれらの定数は不要である、しかしカスタマイズしてるタンスではそれらの定数がないとアプリ側での検証に影響がある。検証のための定数を取得する方法が統一化されてないとアプリ的にはすげー困る
じゃあ現状でActivityPubに対応してる他のSNSがあるのか? っていう話ですけどね。 長期的な課題としては覚えておく
Mastodonのdiscordで少し議論して思ったけど「疑似アカウントでプロフを開く」「疑似アカウントで会話を開く」は非マストドンのSNS相手だと上手く動かない。現時点では日本では非マストドンのSNSの存在感が小さいから大したことないけど、ActivityPubの目指す未来からすると非マストドンな連合SNSへの対応を検討する必要が出てくるのだと思う
評価の方も星1が2-3件入ってるけどこっちはまあ前から徐々に低下してたのであまり気にならない。
みなさん、Playストアのマストドンアプリで最高評価なのはMastoPaneですよ
v1.5.0
- 同じタンスの疑似アカウントを複数作ってしまうバグを修正
- 添付メディアの送信前にMIMEタイプを検証する
- 投稿画面を開いた時にアカウント設定の公開範囲がnullだった(いままで変更していない)なら「Webアプリ設定に追従」ではなく「公開」を補うようにした
#SubwayTooter
150回目のリリースです
人によってLTL速度についていける限界があるから「LTLが速くなると他タンスのLTLで話す」って人は出てくると思うのよ。より適切な速度のLTLを求めて複数タンスのアカウントを取得するってケースは増えてくんじゃないかな
1.5.1 と1.6.0 の間には無数のコミットが存在するのだ。そのコミットの間のどこかで、ユーザ数等の情報がAPIから取得できるようになったのだ。なので #SubwayTooter のエラーメッセージが一見不適切に見えてもそこは仕方ないのだ
#SubwayTooter 今まで意識してなかったけど公開範囲がnullのまま投稿画面に入っちゃう場合があるのか…?
https://mastodon.juggler.jp/media/M-DaebStBuJFzR44zNw とりあえずアップロード前にMIMEタイプのチェックを行うようにした。許容可能なMIMEタイプのリストもAPIから取得できるといいのにな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「親しまれてるんだから蔑称に見える呼び名でも我慢しろ」って話には同意しかねる。 こっちは別に親しいと思ってない相手がすり寄ってきて体液をぶっかけようとしてきたら、普通は逃げるか通報するだろ?
1.4.7のタンスで#SubwayTooter から投稿ができないってトゥートが流れてきたんだけど1.4.7のPawooで試したら普通に出来てるし謎