「公開範囲をWebアプリの設定に合わせる」を意味するアイコンの図柄を用意するところで途方に暮れている
かといってアップロード前に制限しない、ってするとデジカメ画像や動画の巨大なのを延々送り付けようとして結局エラーになるのでユーザ体験としてはダメ
STだとアップロードサイズは8MB固定でアップロード前にチェックしてるんだけど、動画だとサーバ側で再エンコードしてから8MB制限がかかるわけで、事前にどのサイズで制限かけていいのか分からん状態なんだよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ImageMagickはリサイズしても図柄の位置が微妙(1px未満)にズレたりしないのが良いと思います。他の画像加工ライブラリだと結構ずれるのある。GIMPもズレる。フォトショは大丈夫。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Vine も Twitpic も買収された挙句に Twitter そのものに機能吸われて終わったのよ……。
@Ruellia 良く知りませんけど、そのアプリがSAFのコンテントプロバイダに対応したらSTでも使えるようになると思いますよ。例えばGoogleドライブアプリなんかはそうなってますし
@ns debian 8 だと iptables-persistent ってパッケージ入れると /etc/init.d/iptables {save とか load とか} できる。 iptablesコマンドで現在の状態を色々書き換えてから save だ
- 投稿の公開範囲の指定に「サーバ側設定に任せる」をつける。1.6未満のタンスでの挙動を調べる。
- 会話ビューを開く際に発言元タンスのステ―タスIDを調べる箇所で、AP形式のUriに対応する
- (#4878が普及したら ) リモートフォローAPIの呼び出しで500を特別扱いしていたのをやめる
- インスタンス情報のカラムにユーザ数などの指標を表示する
- 通知カラムじゃなくても自分のトゥートなら「会話をミュート」できるようにする
#SubwayTooter
v1.4.8
- 他アプリからの共有で動画(8MBまで)を投稿できる
v1.4.7
- 投稿画面からアプリ権限を取得する際、試験版のコードが残っていてうまく動かなかった
v1.4.6
- v1.4.5の変更で、通知をタップしても通知タブに移動しなくなっていたのを修正
- マストドン1.5.1以降のタンスで、フォロー済みユーザを再度リモートフォローしようとすると500エラーが表示される。メッセージを代替のものに変えた
"uri":"https:\/\/mstdn.maud.io\/users\/unarist\/statuses\/6414057",
"url":"https:\/\/mstdn.maud.io\/@unarist\/6414057"
リモートからきたuriってAP形式だと@ を含むURLなのかと思ってたけど、違うんだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Android用のマストドンアプリ「Subway Tooter 」を開発しています。
Playストア https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.juggler.subwaytooter
更新履歴 https://github.com/tateisu/SubwayTooter/releases
Amazonギフトください。メール tateisu@gmail.com
SubwayTooterのソースはなんとなくオープンにしてるけど、クローズドにしても誰も別に困らないよなあ…と思ってる
When visibility missing from API call to toot, fallback to user preference (#4861) おー。これでやっとアプリの公開範囲の選択肢に「サーバ設定に合わせる」を用意できるようになる
@unarist 今710フォローくらいかな… Twitterならリストで管理するところなんだけども。
@unarist 読む時はアプリで添付メディアないのを除外してるので… ていうか遡りやすさでいうとアプリの方が圧倒的に上ですし
ええとMAX_ITEMS=400で1時間もたないんだから三日持たせるには32000くらいあればいいのかな…?