仕事するか…。
v0.9.0
- okhttpclient に WebSocket のping Interval を指定するようにした。ストリーミングの取得漏れが減るといいな
@rane ストリーミングAPIにはリトライという概念がないし「少し前から読む」もないので、取得漏れが出るのは当たり前だという認識です
http://thebridge.jp/2017/07/better-tasting-food-can-solve-china-food-problems-better-than-food-technology 「農産物を冷蔵状態で輸送するトラックなど低温流通用の車両は存在するが、農場や倉庫から農産物を積み込んでから30分ほど経つと、運送会社はコスト削減のために冷蔵庫のスイッチをオフにしてしまうのだ。その後、配送先の倉庫や店舗への到着時に食品が冷たくなるようなタイミングで、スイッチをオンにする。 」中国産こわい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#SubwayTooter v0.8.9で参照リークを検証してみたけど、適当に操作したりアプリ終了したりを数回繰り返したあとGCかけたらActivityへの参照はなくなっていた。特に問題なさそう
@nullkal@mstdn.jp IRC用にShift_JISとISO-2022-JPのちゃんぽんとかUTF-8とISO-2022-JPのちゃんぽんと戦うためのコード書いたりしたなあ… ISO-2022 はエスケープ除くと7bitに収まるはずが、そこをあえてSJISやUTF8でぶち抜く
デフォルト公開範囲設定は「公式Webアプリ」固有の設定だと認識した方がサードアプリ的にはスマートだったし、仮にAPIから読めるようになってもサードアプリ的には「公式Webアプリの設定に合わせる」選択肢を追加するだけにしてアプリ側でも設定を独自に持てる余地を残した方が良さそう
公式Webアプリのユーザ設定の項目、どの設定がアプリ固有なのかアプリ間で共用されるべきユーザ固有の項目なのかが区別できてないんだよ。
アプデの度にガンガン項目追加する割にAPI化はあまりされない。
下手に巻き込まれると面倒くさそう