バグ修正です。
アカウント設定でアクセストークンを更新したらすぐにリアルタイム通知の登録更新を行う。 (以前のバージョンでも5-10分待てば更新されていました)
アカウント設定でアカウント削除したらリアルタイム通知の登録解除を行う。 (以前のバージョンでも3日待てばexpireしていました)
タブレットモードでカラムのリフレッシュマークが残ってしまう問題があった。制御の改善と、手動リロードでもリセットできるようした
バグ修正です。
アカウント設定でアクセストークンを更新したらすぐにリアルタイム通知の登録更新を行う。 (以前のバージョンでも5-10分待てば更新されていました)
アカウント設定でアカウント削除したらリアルタイム通知の登録解除を行う。 (以前のバージョンでも3日待てばexpireしていました)
タブレットモードでカラムのリフレッシュマークが残ってしまう問題があった。制御の改善と、手動リロードでもリセットできるようした
バグ修正。アプリデータのインポート時に、リアルタイム通知に関連する項目を読み飛ばす
@Naf ありがとうございます。
https://github.com/tateisu/mastodon-streaming-listener
を設定/インストールし終わったら以下の情報を(DMで!)教えてください。
- 中継できる instance のURL
- listenerのAPI endpoint url ( register,unregister の二つ)
- jp.juggler.subwaytooter 用のapp secret
お知らせいただけましたら、こちらではアプリサーバに以下のような設定を行います
https://gist.github.com/tateisu/21438a22db9a3f6d77f91160d3e94953
アプリサーバへの設定が終わって最大3時間を過ぎたら、listenerのログに何か出てくると思います
そういや Sequelize への指定が雑でindex張られてないな… create unique index stream_listener_registrations_iat on stream_listener_registrations ( "instanceUrl","appId","tag" );
こんな感じで手動ではっといた
v0.6.9
- リアルタイム通知に関する動作の最適化
アプリサーバに書いてる中継サーバの接続先情報を全部ユーザに書かせることになるのか… サポートできない気がする
タグとアクセストークンとデバイストークンが同じでレスポンスが2xxか4xxなら3時間以内は通知登録を繰り返さないようにした
そういや「ユーザが中継サーバを選ぶ」仕組みがないのか。もしあれば自分だけ任意のタンスでリアルタイム通知とかできるんだな