おはようございます
眠い……。
19年前のゲームの正解選択肢なんて、覚えてなくて当たり前なのよね……(軽い気持ちで「このキャラのトゥルーED見てから寝よう」をやった結果寝不足)。
メンバー揃って「日程決めましょう! 3ヶ月出しますね!!」→私以外の全員の○が揃ってるところが3ヶ月中1ヵ所しかない&ピンポイントで私がその日ダメ
みたいになると「これ、私が抜けるんで『この日に遊べる人』って条件で欠員埋めてもらって……!」って言い出すので、メンバーと日程、両方決まらないと立卓とは見なさない(見なせない)ですねえ(実際それで降りたことがあるので……)(後で改めてメンバー集め直してもらって、同GMさんに回してもらいました)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分自身は『自陣』という表現をすることがあまりない(単になんとなく使い慣れないからというだけで深い理由はないです)のですが、『自陣』はPCを指す言葉だと思っていましたね。
特にHOのあるシナリオだと『セッションの数だけ同じHOの組み合わせのグループがあるけれど、その中で私(のPC)と一緒にこの物語を体験したのはこの(個々のPLが積んだ設定や性格という、他の卓の同枠PCとは違う個性を持った)PCたちなんだよ』という意味合いがあるように感じていたので……。
なお参加者のことは『同卓メンバー』みたいな呼び方をするし、そこには当然GMを含んでおります。
ログホラTRPGは原作好きなら是非やってみてもらいたいですね……「原作知らなくても普通にファンタジーもののシステムとして楽しいね」(同卓した複数の方の感想です)っていうレベルだし、その上で原作読んでると「ヘイト管理の重要さをここまで再現してくれる必要あった!? ありがとう楽しい!! 好き!!!」ってなるので……。
ダブルクロスの同人シナリオクラフトをどうしてもオンセでやりたくて、同人誌人数分買って「ちょっとごめん住所教えて」って送りつけて遊んだことがあったなあ……ということをふと思い出しました。
いやだってシナリオクラフトは全員の手元にデータがあってほしいじゃないですか……?(同意の強要)
先日「いいですかのこさん、クロスカウンターは高等技術なので、シノビでもない一般人には出来ないのです」って言われたのが印象的だったんで、さすがにもう覚えられたかな……と思う。多分……。