ちんぽ! (訳: シャワーを浴びました)
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cocotodon、今3列のTableViewになってるんだけど普通にレイアウトしにくいので1列にするか…
viewForTableColumn以外にもrowViewForRowってのもあるのか
iMastにコントリしたほうが安定っぽい一方、macOSにおいてはUIの好みが違うのでCocoで遊び続けるのがほどよく楽しい…うーむ
Linuxでも他と比べてちょっとだけ遅いファイルIOは………Docker for Macでやるとゲロ遅い!
volumeマウントで全てが終わるのは周知だし納得できるけど、あっここファイルIOで負荷かかってるんじゃん!となるまでに時間のかかるアレがあった
<p></p>
<p><span>引用文</span></p>
<a>URL</a>
<p></p>
—
で送信されてきて、俺実装系だと文末に余計な改行が入る。りんすき実装系だと文頭に余計な改行が入る。
MastodonのWebUIにおいては、引用文のパラグラフとURLの間に1行開くけど、俺の実装だと入らない。
あーパース仕様的にこうなるの理解できた… Mastodonなら常に全てパラグラフとして囲われるから2つ目以降のパラグラフに入ったら1行空ける戦略で十分だけど、そうとは限らないとなると適切に改行が入らなかったりするわ
y4aのトゥートHTML → プレーンテキスト変換はクッソ単純であることが知られている
pが始まったらじゃなくて、pが終わった直後の任意の要素で空行差し込みが必要なんだな
CSSの解釈を反映するならそうだろう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
- NSTableCellView
|— NSTextField (1行本文)
|— NSView (フル表示用コンテナ)
|— AutolayoutTextView (フル本文)
|— NSStackView (添付メディア用領域)
みたいな面倒なViewになってきた
添付画像を頑張って表示しようとした所に来て、media_attachmentsのマッピングモデル書いてなかったの気づいた(使う気なかったので放置してた)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Finderでデスクトップのフォルダ開いた時のアレというか、YoruFukurouのドロワーでサムネ叩いた時のアレというか、あんなアニメーション付けたいけど分からんな…
メニューバーとDockを除いたフレームサイズの7割くらいを上限として、縦横比を維持しつつウィンドウのサイズを決定してるけど、算数ができないのでこういう事やるだけでも時間かかる
でもサムネが出てブラウザ不要でプレビューできると、これだけでかなり満足度高いな…
それだと変に後ろのほうでMentionされた時とか、クソプラグインであれな感じになるな
やっぱりWebじゃないフロントたのしい。ネイティブC/Sシステムのアプリのほうだってフロントなはずだし専門じゃないんだけどね。
Webサービスというかブラウザフロントの絡む開発飽きたら、またネイティブアプリエンジニアのキャリア模索するの普通に楽しいかもしれないな
リッチテキストレンダリングシステムの上でハックまがいの描画を繰り返し、スクリプト言語で殴り殺すみたいな世界観よりよっぽど単純だ。別の難しさはあるが。
もうAndroidわかんねーこんなんできてたんだ
ActivityResultContractを使ったActivity間のデータ受け渡し | by Kenji Abe | Medium
https://star-zero.medium.com/activityresultcontract%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9Factivity%E9%96%93%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%8F%97%E3%81%91%E6%B8%A1%E3%81%97-17052bfafde0
読んでた。過去に前者で書かれているような理由で割に合わない場合の話をされた時にどこかもやもやしていたのが、後者の記事で少し晴れたかもしれない。
TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね? - Neo's World
https://neos21.net/blog/2021/02/09-02.html
アンサー: なぜTypeScriptの型定義に凝るのか - Qiita
https://qiita.com/uhyo/items/3bc5f951f922804ede51
これはuhyo氏のエントリーより前に投稿されたらしいのだが、火が着いてしまっていてちょっと残念。
「TypeScript の型定義に凝りすぎじゃね?」の反応を眺める - Neo's World
https://neos21.net/blog/2021/02/10-02.html
クラサバ境界の型付けは、自動生成できるような技術採用をしてればやりようあるけど、そうじゃないなら虚無感がすごいのでanyで全てを諦めるクチです。昔は頑張ろうとしてたけど、今は意識的に諦めるようにしている。
OpenAPIに基づいて記述したインターフェースからサーバ実装を起こしてるみたいなフローでやってるとか、GraphQL使ってるとかだったら、まぁそこから起こせばすぐ使えるからやっていいんじゃない?って感じ
インテグレーションの現場はその場をやり過ごすフェイクばかりだから実装だけを信じろ
TSの複雑な機能だいたい複雑なライブラリか、JS資産のインテグレーション用だからそれにアプリケーションで頼るのはヤバい
brewでgtk4入れてgtk4-demo起動してみたんだけど、とうとうAquaSKKでの日本語入力がまったくできなくなってた