MirakurunのProgramID、network_id+service_id+event_idだったのか……
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
MirakurunのProgramID、network_id+service_id+event_idだったのか……
Already existsはgrpc status codeに存在するが、既に存在したら何もせずにデータ返す系の動きにしたかったので、それとなく伝えるだけの感じにした
2時間もprotoこねこねしてたらそりゃしんどくもなるが、結局データ構造が神なのでそうなるんだよな
最初に決めたデータ構造で全てが上手くいくことはありえないので、ほどほどにしたほうがよい
クイズ 俺はどこでミスったのでcargo buildに怒られているでしょうが発生した
メソッドの型ミスっぽいエラーが出た→A.俺がprotoファイルでtypoしていた
Rustだからというべきか、tonicの構造というべきか、ProtobufのServiceがtraitとして表現されるので全部とりあえず実装しないとビルドが通らんね
ruby-grpcだとServiceのスタブを継承してオーバーライドする形なので、とりあえず虚無でも全部UNIMPLEMENTEDで返ってくるサーバにできるんだけど
これあるサービスはRustで書いたり、またあるサービスはgoで書いたりしてみたら勉強になって楽しいかもしれんな
これあれだな、Serviceに〜Serviceってつけると命名に死ぬほど困ることになるな
protobuf上のService名がそのままtraitの名前になるので、じゃあstructの名前どうするよ?ServiceServiceか?ServiceImplか?いやimplって別のとこでも言うとるやんみたいになる
実はgrpcのexamplesはこれを巧妙に回避していて、〜Serviceって命名をしていないんだよな
これ、
use path::to::trait::HogeService as HogeServiceTrait;
struct HogeService;
impl HogeServiceTrait for HogeService { ... }
として回避する方法が考えられる
network_id, service_id, event_idをPKにしようとしたら、Chinachu beta時代のデータにはnidが残ってなかった回
36進数strをu16にしたいんですが、u16::from_str_radixしかないすか
Chinachu beta時代のid
Chinachu beta時代にevent_idが衝突して回避文字が入ったid
Chinachu gammaのid
Chinachu gammaでevent_idが衝突してタイムスタンプが末尾に入ったid
の4種類があるな?
そして、4番目のパターンは途中で修正されたbugなので、Chinachu gammaにおいてはID重複が存在する
これ、else側でchinachu gamma形式のIDであることを正しく確認してないので修正中
あと、いれこになって欝陶しいので普通にグローバル置きしようとおもいます (どの道この.rs内でしか使わんし)
once_cellだとクロージャ書きまくることになるけど、macro_useしなくて済むんやなあ
program_idどうするか考えてコード書いてただけで日が落ちてしまったんだが??
DTV向けのストレージシステムなのでdtvaultって名前つけて書いてるけど、どうみても童貞vault
JSONをファイルまたはargvから読む、前者は一括処理、後者は単一レコード処理。として、argvに直書きされてるやつなんか実質一生なのでコピーしなくてもやれるんちゃうかって思ったわけです
なんでargvに直書きされてるのを想定してるかは、まあ、そういう渡し方をしてくる外部プログラムと繋げたいからです……
(argvにjson書き殴らせるしかないI/Fを見た時、俺はもちろん絶句しましたよ)
Q. 本当にそんなものあるんですか
A. https://github.com/Chinachu/Chinachu/blob/988a87e72e4b9e19deb433b57eda92813361f3ad/app-operator.js#L450
これうっかりあっちがわはテンプレ展開するのかと思ったら、マジでそのままexecするやつやん ちょっとclapの設定考え直さねば
この連携I/Fだとこっちのコマンドに必要な設定値とかどうしたものか。中継用sh置いてもいいけど、JSONぶんなげてくるヤバインターフェースな時点で下手なもの噛ましたらエスケープミスって死にそう
clap、通常は2引数を必須で受けるけど、特定のオプションが指定されてるときはそれらを受け付けない、みたいなのも書けるんやなー
コンパイルされているはずのprotoに対応するstructが見えなくてRPCメッセージ作れねえ
This account is not set to public on notestock.
そたえぬのPHPコードの頭にBOM入れてQuirksモードにしちゃおーーーーwwwwwwww
エントリポイントになってるファイルの頭に仕込むだけで爆破することができる、namespaceいらんとこでもわざと書いておくと処理系がFatalしてくれるので分かりやすくなる(まめちしき)
CSSはQuirksになりJSONエンドポイントは頭にゴミがついてJSON.parseできなくなった回本当に今でも怒れるな