まあ直接金払ってる立場なら、テメーらの製品カスちゃうんかボケつってサポ凸する権利に代わるだけですが
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
まあ直接金払ってる立場なら、テメーらの製品カスちゃうんかボケつってサポ凸する権利に代わるだけですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
inlay hints、どうやら俺はしょっちゅうCtrl-P押してたから使うっぽいな……となってそのままにしてるが、桁数の読みが外れて改行どんくらいで入れるかが謎になるとか、フォーマッタの挙動が読めなくなるとかが起きたりする
C-qでドキュメント開いてるけど実際にはシグネチャ部分しか見てない、ってのはわりとある
あれ相当意見が分かれる機能というか、いらん人のほうが多そうだよなあとは思うんだけど、明確に殺す!となったことがないので本当に何なんだ……となってる
自分でも何を考えて生かしてるのか…って割となるんよ たまたまやや言語化できたけど
引数名のinlay hintがなくてもコードで常に引数名が分かるObjective-Cって言語があるんですけどお
PHP 8のAttributeとかをフルに活かしたDoctrineが出てきたら起こしてくれ (Twitterからのコピペ)
Attribute、Symfony一派が活かさなかったら誰が活かすんやなので、マジで迅速に頼む
ESは潰すかもしれんが、ertona.net本体のほうのインスタンスはだらだら転がしっぱなしにすると思うし
Chromiun 87がうんちすぎてFirefoxに帰るの検討するレベルになりつつある
IDEA 2020.3 やっとKotlinでのStructural Search対応するのか
Run configurationのUIにも手を入れるのか。最近のJetBrains、この手のUIでコマンドラインの構造を模倣するの好きだな。
Gitのstage操作サポート。おぉ、そういえばIDEAにはずっと無かったな。
個人的には従来IDEAが推し続けてきた、changelistを使ったコミット対象管理を実践してるので困らないんだが、まあVCSほぼGitだしみたいな流れで対応したのかな。
Gitのstage領域を使ったコミット対象管理だと、他のツールとの親和性が高くなるとかそういう利点はありそうだな。
どんな感じになるんよ?というのはここで取り上げられてる。VSCodeっぽい……
https://blog.jetbrains.com/idea/2020/10/intellij-idea-2020-3-eap5/
Project treeでスペースバーを叩くとプレビューできる機能が入る。……Macかよwwwww
ちなみにchangelist機能、自分がよく使うのは普通にコードなのでignoreするわけにはいかんけど、ローカルでちょっとパッチする諸事情があるみたいな時、その部分だけいつもコミット対象から外す、みたいな運用ができますよ
Search everywhereのダイアログ内で簡単な四則演算ができるようになるらしい。これいる?
(これは前にもトゥートした気がする)
次メジャーバージョンからは、Gitだけ、みたいに単一のVCSを使っている場合はVCSメニューのネストが減るとのこと。今までは汎用コマンドの下にGit専用メニューみたいな感じだったから、まあ使いにくかったよね。
IDEA、数年かけてGitしか勝たんみたいな現実と、Git以外にもVCSはある現実とのすり合わせをやっている印象がある。
昔のIDEAは世の中には色々なVCSがあるんだからGitだけを優遇はせんって感じだったけど。
本当はIDEAはSVN連携もまあまあ強かったはずだけど、最近はあまりメンテされてなさそう……
Shelveとかいう、Gitならstashがあるから絶対使わんやろみたいな機能も、他のVCSでは意義が出てくる
多分一番でかい変更、ウェルカムスクリーンのレイアウト変更だと思う
だけど、最後に開いたプロジェクトを自動で開く設定だと気づかなさそう
新規とか開くとかのコマンドのほうが主体だったのが、最近開いたプロジェクトのリストが主体になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
es.ertona.netをt4gにしようとしたが、まずESを7系にしないとイメージが……ない……!?