久々にグルミクの話なんですが、LOVE!HUG!GROOVY!のフル尺版の難易度おかしくないですか
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
久々にグルミクの話なんですが、LOVE!HUG!GROOVY!のフル尺版の難易度おかしくないですか
無理やろ
D4DJ GroovyMix LOVE!HUG!GROOVY! full expert(オーディエンスモード) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37729365
あれ?これ見てなかったな
叩きつけてやれ合作 リベイク(実装一周年!) - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35738832
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おひさMac起動したらKarabiner Elementsドライバロード失敗してキレた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (11月23日 11:28) - Tissue https://shikorism.net/checkin/16550
comp-lzo、SynologyのNASが吐いた設定に書かれてたか、俺が勝手に書いたかどっちなのか分からん
Googleドライブちゃんとフォルダで整理したい vs あのWebUI常に動きが芋いので整理すればするほど腹が立つようになる
よく考えたらドライブに入ってるの主にDocsのファイルだから、ローカル同期できても何も解決しないわ すまん
IntelliJの2020.2シリーズ、だいたいパッチバージョン3〜4くらいになってるっぽいんだけど、AppCodeだけ.7まで進んでて何があったんだ
/^\d{4}\.\d/ までがメジャーバージョンなはずなのでこの呼び方は違う気がする
27inch 4K、そもそも判読できるかというより、半端な視力で読むための疲労が増えるから健康のために使いたくない
4Kに移行するまではドットピッチを大きく取るようなモニタ選定しかしてなかった程度には、元々は密度を上げる気がなかった
スケーリングの無い時代、ドットピッチの小さいモニタは健康に悪いので買うなが家訓だったので…
@Fei3939 次はそれくらいもアリやな〜と思いつつ、実は30〜のサイズ感をまるで把握してない
何もできてないのに目の疲れだけ感じて笑うわ〜 Mastodonしか見てないからだろこれ
Mac、C-a,C-eで前後移動できるくせにC-yでペーストできないの急に腹立ってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
==> make install
:
/bin/sh: /usr/local/Cellar/gtk+/HEAD-53d0759_3/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules.cache: Permission denied
は?
mikutterが動かなくてもCocotodonが俺にはあるのでは?と思ってしまった
@toshi_a I will build a great, great wall on our southern border, and I will have Mexico pay for that wall.
びっぐさーしばらく入れないどこって思ってたけど、ボリューム切ってそっちに別インストールするというのもできるのか
Cocotodon、mrubyバチバチ呼びこそしてるがクソ軽いので自画自賛している (そりゃ何も実装してないアプリは軽いだろ)
Tissueの開発環境、前から関わってる人ほど追従で死ぬみたいなのがあるのは申し訳ないと思っています
VS、2015以降かなり賢くなったけどそれまではIDEAと比較したら割と評価に値しないと思うんですが
IDEAの補完をうまく使う、基本補完を使うより型文脈からスマート補完させたほうがいいというのを使ってる人はどれくらいいるのか
基本補完だけでも殴り合えるけどスマート補完を息を吸うようにバチバチ使ってこそですよ 俺は使いこなせてないです!
VSの頭字語、VS2012とかですかね? よく仕事で使わされてた2010で出来なかった気がするんやけど…
このコンテキストにおいては、write(String)に渡すことができる型の適合したシンボルが唯一なので、それを渡せるし、引数が1つなので文を終了することができる。
これは本当にコンテキスト内で妥当なシンボルが定まる時しか発動しないけど、スコープが狭い時はかなり使える
候補が唯一でなくても、通常の補完候補よりも圧倒的に絞られた一覧になるので可読性も良いよ
IDEA系では補完を連打するとその分探索の深さを広げる意味になるんだけど、配列がコンテキストに存在してるとそいつも含まれるの知らなかった
深い探索、個人的な印象としてはR#で使う時のほうが強い。補完バリエーション自体がIDEAよりもR#のほうが実際使いそうな作りこみになっていた気がする。
基本補完もあまり役に立たないし、このスマート補完も役に立たないJetBrainsの宿敵Rubyで仕事してるので、こういう補完系を忘れてしまいそうではある
Study Equal Magic 実家で無限に隣の部屋から聞こえてきた記憶が甦ってしまう
まあ水曜までのタスクやし、あと50%は明日やるか…?でも疲労でやれないとかありそうだな
カルビ焼肉定食増量につられたけど、席についてから「俺の中のランキング、豚焼肉定食、牛焼肉定食、カルビ焼肉定食だったわ…」となって真顔で食べた
use Rack::Lock
use Rack::Attack
use Rack::Fuck
ちょいちょい変なマクロこそあるけど、Rubyより実装がしょぼいのでよみやすい(???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現ブログ以前のものは無意味だし全部サ終で消えてるが、今のやつは管理性ゴミだけど意地で維持しています
デレステやってたら久々に派手なプチフリが発生して、そうだAndroidはゲームOSではない……と思い出すに至った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。