寝てた。もっと寝るべきではある。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
漢字直接入力に興味を持って調べ始めてしまった。習得する事よりも、どのように漢字を並べる方法があり得るか。
「連想式」で読みに基づく方法は、頭の中で読み替えが起きそうだから、求める物と違う。
https://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/kanchoku/
「雷コード」と称する提案は面白い。形が似た字を一定の規則的な位置関係で並べるという観点。完全無連想よりも魅力を感じる。
字形に基づいて並べるなら、中国語で使われている物(倉頡とか)も参考になる可能性はある(あまり深く考えてない)。
あらゆる漢字を盛り込んだ配列を全部覚えるのは不可能であって、打鍵を覚えられるのは常用する高頻度の漢字だけ。覚えてない「たまに出る漢字」をどんな方法で呼び出すかが抱き合わせになる。そこだけ仮名漢字変換を持ち出すのもバタつくし、一定の打鍵で候補を絞り込んで画面に呼び出すようなインプッドメソッドが欲しいな…。
出現頻度で比べれば日本語の文章は「仮名ばっか」で、ほぼ全ての漢字は低頻度文字に当たる。仮名を冷遇したくはない。そこも課題。
ところで、仮名漢字変換における同音語の区別に関して、私は「かんじ゛ → 漢字」だけ変換辞書に登録してます。仮名入力(JIS X 6004)なので、最後の濁点を二回打てば「漢字」が得られるようになってる。一方、「かんじ」を変換して「感じ」を得る。
@tizerm 大陸中国で最も普及してるのは、おっしゃる通りの、拼音〔ピンイン〕を入力して画面上の候補を選ぶ奴です。(ほかにも色々な方式があり、地域差もある。)
液晶表示器付きの高性能な計算機で日本語を入力するなら、仮名漢字変換とその延長で間に合ってる(現状が最適かというと不満があるがそれは個別実装の問題)。効率を向上させるなどの目的で漢直に乗り替えたいといった気持ちはない。しかし「タイプライターでバシバシ確定文字が出るの面白いね」というのに似た話で、変換を介さないで打鍵連鎖だけで文字を確定させるシ組みに面白みがある。(要件定義ならぬ興味定義をしてる。)
@tizerm そう。ラテン文字を一切使わない生活というのは考えにくい(プログラマーでないにしても、日本語の文中に「A」が現れた途端つまづくようでは困る)。二つ配列を覚える必要があるし、配列を切り替える事自体の煩雑さもあるので、こだわらないならローマ字でいいよねっていうのは合理的。
漢字の入力で「候補を絞り込んで表示して選ぶ」というインターフェイスを採用する場合、字形に基づく絞り込みには厄介な所がある。絞り込んだ結果が「形の似た文字」の集まりだから見分けにくい。例えば読みによる絞り込みなら形が全然違う候補が並ぶ事が多いから、目で見て選びやすい。
http://openlab.ring.gr.jp/tcode/soft.html
ウエブ上で直接閲覧できるような T‐Code の配列図が見当たらなかったので、「T-Code_for_Macintosh_1.0b2.sit」の中にあった「tables.r」なるテキストファイルに含まれていた Shift JIS らしき符号を変換して捻〔ひね〕り出しました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pixelfed は、何と言うか…「テック系大企業に負けないんだぜえ、俺たちの手でやるんだぜえ」という、イキリというか、気勢というか、そういう雰囲気を露出して来る。開発者の個人アカウントがそうするのは別にいいけど、ソフトウエア自体の公式アカウントみたいな物にそれを漏らして来る。
写真などを公開するソーシャルメディアが、そんな一つ一つの新機能でエキサイティングになるかしら、という感がある。
Mastodon の落ち着いてる感が際立つ。「コア開発者」が二名しかいない(最近三名になった)という点では、まだ個人に属する性質が強い。もし開発者が主義・主張を語りまくるような振舞いをしたらその色になっちゃう。まあ取り巻く支援の規模とかが全然違うか…。
Gmail の「迷惑メール」を開くと、「mail2.apl01.spmode.ne.jp」というドメインからドコモのメールが来てる。検索すると、ドコモが使っているドメインらしい。こういう紛らわしいの認めたくないので「迷惑メールではない」のボタンを押したくないな…押すけど…。
漢直関連の個人のウエブサイトがリンク切れだらけだったので、今日は Internet Archive の機能拡張をブラウザーに入れました。アーカイブしてくれててありがとう。