棒グラフが伸びるのとかが早送りされて、「やめる / つづける」にすぐ到達する。フェスとかだと何やら貯まる数値が多いから、恩恵が大きいだろう。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
棒グラフが伸びるのとかが早送りされて、「やめる / つづける」にすぐ到達する。フェスとかだと何やら貯まる数値が多いから、恩恵が大きいだろう。
ガチエリアのカウント進行は常に一定の速さだけど、メモリープレーヤーでグラフを表示すると、線の傾きが まちまちになっている(添付の一枚目)。これは、エリアを奪い返された時に追加されるペナルティーカウントが可視化されていないせい。本当はペナルティーを消化してから実カウントが減るのに、グラフはエリアを確保した時点から失った時点までを単に線分で繋いでるので傾きが揃わない。
試合中の実際の値を読んで、それに従ってグラフを描き直してみた(添付の二枚目)。こうすると、傾きが一定である事が分かる。
あと、水平の筈の部分が微妙に傾いてるのは、メモリープレーヤーの刻みが秒単位になっているせいだと思う。「停止した時」の頂点と「進み始めた時」の頂点を結んでるんだろうけど、エリア確保やエリア喪失の瞬間は 60 分の一秒単位だし、しかも 60 秒で 100 カウント進むという作りなので、直近の秒単位に丸めるとカウントが既に進んでる場合があるんだろう。多分。
メモリープレーヤーのグラフ表示は後から追加された機能で、「取りあえず使える」出来ではあるけど完璧な状態まで磨かれてはいない。ないよりいいです。ありがとうございます。
ルールに依って、「相手側に押し込む」描き方と「自分側に引っ張る」描き方のグラフが混在するのが残念。
@tizerm 中南米スペイン語でもスペインのスペイン語でもいいけど、どういう場面で「日常的に」見聞きする事がある ? 私はないな。見に行こうとしない限り。
@tizerm なるほど。英語以外は接触頻度を確保するのが難しいんだよな…。英語はコンテンツが多いから嫌でも触れる事になるけど。
「5 ちゃんねる」を Chrome で開いたら CPU を四コア 400% 使うんですけど…。(The Tower について調べていた)