寝てて起きてシャワー浴びた。夕飯食べてないけど、このまま寝て早起きを維持しようか…。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
日本語で「何々おめでとう」と言うのは、英語で「Happy sth day !」などと言うのより適用範囲が限られてるかも知れない。
〈おめでとう〉は原則的には相手の個人的な喜ばしい機会に使う。「誕生日おめでとう」、あとは「結婚おめでとう」「合格おめでとう」とか。私の思い出せる限りでは「あけましておめでとう」だけ例外的で、年明けは「グローバルめでたさ」らしい ? ほかにあるかな。
「Happy …」は、あらゆる祝日・記念日に適用されるように見受けられる。「めでたい」というより、「この日が楽しい日であるように」といった願いを表す言葉だからかな。一対一に対応しない。
「Happy Mario Day」はあり得るけど、「マリオの日おめでとう」って言う ? 言わないわけでもないかな…でも違和感というか…「当然言う、誰でも言う」ほど自然ではなく「敢えて言う」感がある。
そもそも、めでたい・祝う・ことほぐとは何か、記念日とは何か、私にはあんまりよく分からないけど。年に一回ぐらいの頻度で何かを思い出す機会を設けておく事に意義があり得るのは分かる。
MofuUI のスタイルシート全文を、ブラウザー機能拡張で mastodon.social の画面に適用すれば、Mastodon v4.3.0 を迎える時にどの辺が壊れるか先読みできる事に気付きました。
https://mofu.kemo.no/@admtan/112733628307254711
データベースに保存されている過去の投稿の内容を定期的に一文字づつ破壊していくサーバー…
二十年経つと、何が書いてあったかほとんど分からなくなる。誰がいつ投稿したか、どれぐらいの文字数だったかだけ残っている。そんなサービス。
I don’t want to be in a situation where I have to pronounce “width”. Maybe I will insist that it’s “wideness”. Or “horizontal extent”. Any way to avoid that weird consonant cluster.
まあ札幌ですよね。「何丁目」となると東西方向だから私の生活圏ではないけど。南北線は「何条」の方向で「北 34 条」などがある。