右下の親知らずが痛い 状態が悪いのは分かっていて、抜くかどうか今度決めるという話にしてたから、まあこれは抜きますね…。ピッタリの時期に痛くなったな。横倒しに生えてるので普段の歯医者では処置できず、どこか別の所に誘導される。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
右下の親知らずが痛い 状態が悪いのは分かっていて、抜くかどうか今度決めるという話にしてたから、まあこれは抜きますね…。ピッタリの時期に痛くなったな。横倒しに生えてるので普段の歯医者では処置できず、どこか別の所に誘導される。
https://youtu.be/ZV38978nVhI?t=1781
ニンテンドー DS の『The Tower DS』は Mac のと効果音の鳴り方が違うみたいで、エレベーターの音が激しく連打される事がある。(この動画はエミュレーターで録画されてるから、それに由来する異常という可能性がなくはない。)各階で停止・発進する度に鳴るからこうなるのか。パソコン版では、効果音が鳴り終わるまで次の音が鳴らないという挙動だったかな。
Amazon のレビューの星印の数って、商品の良し悪しで付けてる人と、出品者の対応の良し悪しで付けてる人がいるみたいだけど、どっちで書く決まりなんです ?
@ksnk ふむ…出品者の対応が良かったと書いて星五つを付けてる人は間違いっぽいですね。まあ、いづれにしても「星三つとはどういう意味か」の定義が見当たらないので、あまり参考にならない気がしますが。
高層ビルを建てる際、低層階だけ作れる資金で住居や事務室やお店を作り、ドンドン入居させて、その稼ぎで上層の工事を進めるって中々現実離れしてるよね。そんな開発計画を立てる事あるのかな。工事うるさいし、最終的に百階に達するなら構造・強度の問題もあるし。その辺は「ゲームの世界の突飛な設定です」と開き直るしかない。むしろそこを特徴と位置付けるべきかも知れない。
つまりさ、「街が一個入ってるような百階建てのビルを建てたい ! でもそんな資金ない…そうだ、出来た部屋から順次お客を入れて家賃とかで稼ぎながら建て増してけばいいんだ !」というかなりムチャな会社が主人公で、その役目を演ずるゲームなんだ、『The Tower』は。
施設を置いたらすぐ完成し、作ったそばから人が入り、運用しながら改造できるというのは、メタ的には「シミュレーション条件の変更」で遊ばせる為の作りだ。「ここに階段を置いたらどうなるかな」という発想を、無から建て直さないで試せるのは、現実的でないからこそ面白いし、動かせる物は単純に楽しい。その辺は『The Tower』だけでなく『シムシティー』の類でもそう。住民が変更自体には腹を立てないですぐ新しい条件に沿って行動してくれる辺りも、この遊びを成り立たせる為。(段々規模が大きくなる物語としては、建物一個より都市の方が現実的だけど。)
作り直しのコストをどう考えるか。「設置した物をずらすのは無料」というのも考え方としてはある。作って動かしてみて「この設計は良くなかった」と気付いた部分を訂正するという意味での再設置は、ゲームプレイ上はマリオが一機減って中間地点に戻るような事に相当するとも考えられる。「シミュレーションを一時停止した状態で一旦置いた物を消すのは、実際に工事を開始してないから無料」というルールにするのは自然だし無難。
Mistdon を活用してたくさんのアカウントを管理する人、Mistdon を奪われると各アカウントの文脈がバラバラになりがち。
Mistdon があっても、各アカウントで何を書いたか、書かなかったか考慮して文脈が綺麗に繋がるように記述するのは結構難しいと思う。
@06y 買ったばかりの包丁は切れ味が良過ぎて、手の上でお豆腐切るのは怖かったですね…刃がなまってきたら平気ですけど。(あっ消えた…立ち入らないでおきますが。)
https://x.com/nintendo_cs/status/1813047163049681326
ニンテンドースイッチ用のファミコンのコントローラーが何で今更話題になるのかと思ったら、
https://www.gamespark.jp/article/2024/05/09/141113.html
オンラインサービス限定だった製品が一般販売に切り替わるんですね。しかし任天堂がそれを発表したという一次資料が見当たらない。
Japan is a good subject to make YouTube videos on because < 10% of people there read or write English (even fewer proficiently). Video creators often get away with many inaccuracies without having to worry about being criticized by actual people they are talking about. They can just focus on their simplified shocking narrative, overedited visuals and a professionally lit serious‐sounding narrator. How convenient for aspiring video editors who don’t prioritize in‐depth research.