悪意のプロフ画像を設定して Pawoo から無差別にお気に入りを撒いてる愚か者は、Pawoo の連合タイムラインを見てるだろうから、当サーバーの中でも Pawoo の誰かにフォローされてる人のみが影響を受けるだろう、多分。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
悪意のプロフ画像を設定して Pawoo から無差別にお気に入りを撒いてる愚か者は、Pawoo の連合タイムラインを見てるだろうから、当サーバーの中でも Pawoo の誰かにフォローされてる人のみが影響を受けるだろう、多分。
「お知らせ」に付けられる絵文字リアクションは八種類が上限なのかな。自作自演で七個付けておいたら、どなたか八個目を付けてくれて、追加ボタンがなくなった。
#CSS の「:has()」を使えばもっとうまく挙動を制御できるだろうけど、新し過ぎるから使いたくないの…というか私自身の環境が古いから動作確認できないの。「:focus-within」だと条件が大雑把。
でも「pointer-events: none」の使用を前提にするなら工夫できる気がする。(重なって押せなくなる心配がないので、右へ広がる分の領域を予め取っておける。)この属性が主要ブラウザーに対応されたのは、最も遅い Edge で 2015 年か。意外と古かった。
というか改めて考えたら、この部分は重ね順が後ろになってるから どっちにしても問題ないかも ? ブツブツ。 #CSS
ツイッターでの私のフォロワーは分野が幅広いので、「あっちは何々用のアカウント」みたいに切り分けにくいです。絵に興味がある人、アニメの感想に興味がある人、書体に興味がある人、文字に興味がある人、言葉に興味がある人、任天堂のゲームに興味がある人、地図投影法に興味がある人、全般的に白湯さゆぬの思考回路に興味がある人…。「絵にしか興味がない」みたいな人を定期的に振り落とすように振舞ったので濃縮されてると思う。
「お知らせ」の体裁を改造しました(図の上)。文字の大きさは投稿詳細表示と同じにした。リアクション絵文字を大きくすると告知本文に対して目立つけど、実際にここに告知を書くとしたらこんな短文にはならないから多分問題ないだろう。 #mofu_kemo_no #Mastodon #CSS
お知らせの表示順序がよく分からない。どうやら適用開始日時が新しい順に表示してるみたいだけど、期間指定のない項目の挙動が謎。今ちょっと弄ってみると、指定なしの項目は 2023/4/12 23:13 より新しくて 23:14 より古いと見なされる(全て日本時間)。
そうか、項目を登録した時刻を使ってるんだ。期間無指定の項目は登録日時が 2023/4/12 23:13(日本時間)だから、あのようになる。管理画面の表示が協定世界時になってる部分があって分かりにくい。 #Mastodon
このお知らせの機能を活用できるだろうか。初めて来た人への御案内とかを常に掲示しておくといいかも。「この部分にお知らせが表示される」という印象付けにもなるし。(そういう意味では、今ちょうど試運転中なので初見で混乱を招く内容になってる。ごめんなさい。) #Mastodon
投稿記入欄の横幅を拡張する件について、少し修正してみました。「記入欄にフォーカスしてる」と「左カラムのどこかにカーソルが乗ってる」のどちらかに当てはまれば拡張するという条件にしたつもりです。何か問題あればお知らせください。クリックできない部分とかが発生してないといいけど…。 #mofu_kemo_no
私自身は「閲覧注意」の投稿を伏せないで表示させる設定にしてたけど、適切に伏せられてるかどうか管理人として認識する必要があるから、伏せて表示する設定に切り替えました。(しかし読み流す癖が付いてるから見逃しそう。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
新規テーマの追加ができるのは自前インストールの特権で、当サーバーでは既存テーマの上書き修正しかできないので羨ましいです。 #Mastodon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@tizerm 「Firefish は Mastodon API に(不完全に)対応しているから基本的には Mastodon‐用のクライアントアプリが使える」と説明されているけど、現状 Mistdon はどの辺が対応してないの ?
世間では「タグの一覧」はむしろ一つ一つのタグを矩形で囲んで見せるのが潮流になってる気がするけど、どうなんですかね。視覚的な要素が増えて面積を取るんだよな。
@tizerm Firefish のサイトにドキュメンテーションがあまりないみたいだから、何が食い違ってるのか調べるのが大変そうね。こういった普及率の低いサーバーソフトウエアについては、Mastodon‐ぽく振舞う努力をサーバー側がすべきと考えていいと思うけど。Iceshrimp も Mastodon API への対応を掲げてるけど、Firefish より互換性高かったりするのかしら ?
近年は「配信者」のファンが可視化されてるので目に付きやすくなったけど、「某キャラかわいい」といった発言に対して「それよりお前の方がかわいい」などというコメントを書くの二方向に失礼で印象が悪い。相手がかわいいと評した対象を侮辱してるし、相手の感想をまじめに受け取ってないし。
虹色背景の何が問題だったかというと、背景色とそれ以外の要素が調和してない点なので、いっそ投稿内の全要素の色相を一斉にグルグル回すという手を試してます。
従来 #MofuUI では、タイムラインのスクロール位置が先頭ではない時に新着投稿が先頭に追加されると位置が僅かにずれていくという問題があって、これを直しました。画面外に送られた投稿は縦幅だけ確保されて中身が空になるけど、投稿同士の間に与えている隔たりがその際に消えていたせい。
Linux を表すロゴというのは今のところ存在しなくて、「マスコットキャラクターを描いた絵」がロゴに相当する使い方をされてる。それを描き直す試みは多く、例えば Wikipedia にちょっと載ってる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tux_(mascot)#Gallery
ロゴ相当の用途では、やはりこの(中途半端な姿勢で何とも言えない表情の)絵が認知度が高いから、そこは崩さないようにしたい。そもそもデザインとしては「ただのペンギン」であって個体の特徴が薄いから、大きく変えてしまうと Linux との繋がりが不明になる。
そんなわけで、線と塗りを整理し、遠目に見やすいように頭を少し大きくしました(別キャラにならない程度に)。
何というか…「コンピューターナードの集団にアーティストがいない」象徴みたいな。良い方に傾けて言うなら「スリックなコーポレートロゴなんて掲げないグラスルートの集まり」かな。