おはようございます。
利用者が純粋に用意された物を使うだけの存在だったら、MastodonやActivityPub、サーバやデータベース環境構築からコミュニティ運営の話、SNSとしての特徴や利用体験がこんなに語られることもないんだけど、
Fediverseっていうのは利用者が自ら選択して主体的に関わるもので、その中のかなりの人がサーバを運営する側にまわっていたり、あり方を考えているという、かなり特殊な性質があるよね。
これまで技術に関わったことがない、ここにきて初めて触れた、あるいはいまも良くわからないという人が、日常的に関心を持つようになったり、おおよそ技術系の人しかやってこなかったアドベントカレンダーにブログ記事を寄稿するなんていう離れ業をやってのけて、しかも盛り上がっているというのは、なかなか凄いことじゃないかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"コロナ禍で「ロバのミルク」に人気殺到、免疫力アップを期待 アルバニア"
https://twitter.com/afpbbcom/status/1339344555443953664
こういうの見ると、何が人気出るかなんて予測できないな、と思ってしまう。
続・山月記(トクロンティヌス) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054895456601
久々に更新されてた。こういうの好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
発送通知のメールを見て、到着予定が18~25日かー、と思いつつ配送状況を見たら、すでに宅配ロッカーに入っていた。
nlコマンド Advent Calendar 2020 - Qiita
https://qiita.com/advent-calendar/2020/nl
こんなマニアックなアドカレが。
ITエンジニアのための中国語入門 - インプレスブックス https://book.impress.co.jp/books/1119101029
こういう本が出るの、いかにも2020年代だなあ…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『哲学の味わい方』(竹田青嗣・西研著、現代書館発行)。
20年ほど前に出た本だけど、最近見かけて購入。お二方が哲学にふれるようになったきっかけから始まり、普通の人が人生で出会う「社会」「就職」「恋愛」などなどについて対談が続く。"哲学というものを自分のモチーフからどう読む"か。哲学はこんな身近なことにも適用できる。気軽に読んでいたのに、付箋でいっぱいになった。1999年3月刊。
#ライクロフトの本棚