おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカ人は分数が大好きで小数は大嫌い ~ fks_hiroさんへ ~ ( 北アメリカ ) - 桃実 says - Yahoo!ブログ https://blogs.yahoo.co.jp/mymomomi/35390322.html
分数のほうがintuitive。なるほど。そしてオチが好き。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
すき家の自動精算へのお気持ち表明の人、お金が無くてぎりきりの暮らしをしてる気配(かつ鳶をすれば稼げるけど汚い金を手にしたくないなどと意味不明な供述をしてるような人)なのでまあお察しですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツイッターで流れている #現場で見たビックリエンジニア 、目にした範囲では「アルファベットが分からないため、キーボードが打てない。」がすき。
https://twitter.com/FREE_CREATORS/status/1194048165269262336
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
はてなブログに投稿しました
比較的安全に Docker で Pleroma サーバーを建てる - アジョブジ星通信 https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2019/11/12/005317
🤔「ヤギが草をすべて食べていたので、図書館には火が届かなかった」
500頭のヤギが設けた防火帯がレーガン大統領図書館を山火事から守ることに貢献(米国) | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/39493
本日の書棚から適当に1冊は『プリズン・ブッククラブ』(アン・ウォームズリー著・紀伊国屋書店発行)。
カナダのコリンズ・ベイ刑務所で毎月開かれている読書会。囚人たちはどんな本を読み、どんな感想を寄せるのか。同じ本を読んでも、その人の経験によって感じることは違ってくるわけで、囚人たちの視点が興味深いとともに、意外に深く読み込んでいることに驚かされる(もちろん人によるけど)。本書で取り上げられた本は、未読のものは読んでみたくなるし、読んだことのある本も、新たな視点で再読してみたくなる。本書自体が一種の文学ガイド。2016年9月刊。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『ASCII .technologies 2011年4月号』(アスキー発行)。
8年以上前の雑誌だけど、ドッテクは手に取る度に、ついづく休刊になったことを残念に思う。豊富な図版と濃密な解説。とても資料的価値が高いと思う(ネットにも同様の資料はあるだろうけど、いつの間にか消えてしまったりするのよね)。「用誤辞典」みたいなフリーダムすぎる連載があったのもポイント高い。
大学教授など典型的な「潰しのきかない」職と思っていたが,すでに複数勤め先があるようだし行動経済学のような分野だと意外と余裕なのか(偏見)
近畿大学を退職しました - 書いたもの置くとこ https://evidence8money.hatenablog.com/entry/2019/11/12/165910
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。