おはようございます。
はてなブログに移管したブログに、ぼちぼち記事を書き始めようと思います。とりあえず情報量ゼロの雑記から……。
Qrunchサービス終了とはてなブログ移転 - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/2020/11/08/095730
クリスタル・ガラスのアーチ「光の回廊」
https://www.hakone-garasunomori.jp/garden/corridoio/
庭園からヴェネチアン・グラス美術館エントランスへ続く橋にかけられた、高さ約9m、全長約10mのクリスタル・ガラスのアーチ。
約16万粒のクリスタル・ガラスが箱根を渡る風にゆれ、様々な表情を見せてくれます。
秋の紅葉シーズンになると、太陽光と風向きの関係で、特に激しく眩い輝きを放ちます。
>Rubyは2ちゃんねる開発者である、まつもとひろゆき氏が開発した日本産の言語で
🤔 🤔 🤔
初心者におすすめのプログラミング言語ランキング6選【選び方も解説】 | プログラマカレッジ
https://programmercollege.jp/column/16456/
>Pythonを極めようとするなら、統計学や解析学といった数学的な理論も必要になってくるので注意しましょう。
>Webサービス以外にもスマホアプリ、SNSサイトなどさまざまな分野の開発ができるのが強みです。
これ書いてる人、いろんなことが根本的にわかってないっぽい。
This account is not set to public on notestock.
PostgreSQLを動かしているOSをアップグレードするとデータベースが壊れることがある - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/2020/11/08/145740
ちょっとヤバめのヤツなので、該当者はざっと目を通しておいてください。
主にMastodonの運用を想定して書きましたが、PleromaでもMisskeyでも、他のアプリケーションでも、PostgreSQLを使っている場合は基本的に同じです。
”私がタッチペンやキーボードがあるPCを主に使うのは、テクノロジーの支配から自由になるためです。”
「台湾の天才」オードリー・タンが語った「私はなぜスマホをつかわないか」(語り)オードリー・タン,構成)クーリエ・ジャポン) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77021
本日の書棚から適当に1冊は『日経Linux 2020年11月号』(日経BP社発行)。
現時点での最新号。特集はLinuxサーバー入門。仮想マシン、Docker、WSL2を使ってはじめるハンズオン。ラズパイ4の検証記事を含め、ラズパイ関連の記事が最近は多い。まつもとゆきひろ氏の連載、ポモドーロテクニックの25分が長すぎるので15分にしてる、とのこと。皆が25+5分にしなければならないわけではない。そういえば今号、私も1ページだけ寄稿していたのだった。
#ライクロフトの本棚