わかる、Adobe Auditionの公式の説明が動画で「お前音いじるソフトの説明動画ですんなや」ってなった
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わーい Paw の無料ライセンスを手に入れたぞ
https://twitter.com/luckymarmot/status/1200440962163650561 (もう今は終了済み)
Eurekaの演算子ベースの書き方をEurekaFormBuilderに書き直しているが、コピペでやってると演算子だけ残って何とも言えない気持ちになる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあそもそも一般人が使いやすいと我々が使いやすいは両立しにくいという話はある (SlackのWYSIWYGエディタとか)
あと私がLINE for Macを常時起動してないのでAPNsに対応してるiMessageのほうが早いという理由もあった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
親とLINEで話してるのでチャットをパソコンでも確認したいんだけど、Windows版クライアントが勝手にログアウトしたあげくフォアグラウンドに出てきてフォーカスを奪う最悪仕様なので使えない
@akahana Google 発案の規格だし,勝手に YouTube と Chrome に QUIC 仕込んで「世界で一番使われてるブラウザと動画サイトで検証しました!」を論文にブッ込んできた Google 先生ならそのぐらいはぜったいやる
別にデコードは今でも(少なくともPCなら)何とかなるのが多いだろうし、動画サイト的には単に送信するトラフィックの削減になるだけで十分嬉しそう。まあ今時はスマホでハードウェアデコードできるぐらいにならないとでかい旨味はないかもしれんが。
ドワンゴがそのアクセラレーターを ASIC で焼いて FireTV stick ニコニコ版みたいなの売り出すとかならベツなんだけどね。やらなさそう。
FPGA とかでやっても SoC にのらないとみんなのスマートフォンでつかえない(終わり)になるんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。