別にメルアド有効性確認されてるんだしメルアドに遅ればいいのでは
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
This account is not set to public on notestock.
ドコモはなんかAndroidのころに似たことをやっててそのプランが500円だったのでApple Watchも…的なやつな気がする
This account is not set to public on notestock.
> たとえば、5 GHz の Wi-Fi や、ログイン、サブスクリプション、プロファイルが必要な公共ネットワークには、Apple Watch から接続できません。
knzkliveのソースコードかなりやんちゃだと思ってるんだけどこれをどうやったらうまいこといい感じにできるか考えているが眠いので頭が働かん
> The URL of the WebSocket server. Server clients don't have this attribute.
...
まあ別にこの規模のサービスでXSSできてもそんなにやばくないという話はあるが、それはそれとして
あとPHPでJSの変数に動的代入とかやってるのめっっちゃ怖いのでなんとかしたい、一回JSONに落とすなりしたほうが絶対いい
This account is not set to public on notestock.
あと型で守られてないの怖いのでなんとかしたい(TSなりFlowTypeなり入れたい、今入れるならTS感はある)
あと2spaceインデント個人的には読みにくいけどまあこれは個人の好みなのでという話はある
写真が多すぎてどうしようもなくなったのでiCloudの50GBプランを契約したのが今日のハイライト
臨時でnightlyビルド回すかーと思ったけどCI係のMac落として出かけてきちゃった。学校でビルドするか(🤔🤔🤔)
とりあえずiMastもPleromaのIDに対応したはず。意外と影響はなさそうだったが何かで間違えてるかもしれない
This account is not set to public on notestock.
子供の手の届くところにPS3とPS1ソフトがいっぱい入った箱を置いておいた親が悪い(???)
This account is not set to public on notestock.
セイコーマート 名古屋台湾ラーメン
製造所:エースコック株式会社東京工場 埼玉県川越市今福461-1
🤔
This account is not set to public on notestock.
どっちにしてもsteamapps\commonのやつは音が鳴らない時点からおかしくて、なんなんだろうこれ、、、
問い合わせのメールを送ったのでこの枠は終わりにします お疲れさまでした #rinsuki_live
セーブ消去は試しましたね…それでもだめなので問い合わせしかないかもしれない #rinsuki_live
@y パッと見原因わからんなあ、それはそれとしてNode.jsのwebsocketライブラリの主流はwsではという説はある(まあどうしようもなくなったらそっちで書き直してみるのも手かも)
飯食ってくるからなんかあったらMastodonでリプライしてくれ mstdn.rinsuki.netのアカウントにリプライすればスマホに通知行くと思うので #Knzk_live
release-build.zipってやつを落として展開して中のKnzkLiveCommentViewer.exeを押す #Knzk_live
再エンコードしない生配信サイト、帯域が命なので帯域さえめっちゃあればなんとかなる #Knzk_live
というかマストドンでQ&A投稿しまくってそれ全部埋めこんだらいいんじゃね(頭わるい #Knzk_live
@y これは完全に願望なんですがMastodonのStreaming APIっぽい形で流してくれると処理が一つにできておいしい
bbcodeでやんちゃしてたり5000文字にしてたころのknzk.meはどこへ、、、 #Knzk_live
ちなみにあの機能は実況でLTL埋まってウザい的な「まさに」って感じの需要で生まれた挙動 #Knzk_live
現にアイマストドンはunlistedでもハッシュタグTLには乗る変更入ってるし行ける気がする #Knzk_live
とおもったけどknzk.meのHTLに乗ればいいんだからknzk.meにunlistedでもハッシュタグTLに乗るようにすればいいのでは #Knzk_live
unlistedでもハッシュタグTLに乗るようになればええんやけどな #Knzk_live
なんかローカルでコメビュ動かしてるとめっちゃ配信から聴こえてるみたいで草 #Knzk_live
今localじゃないコメントでコメントすると俺のPCで読み上げられるよ #Knzk_live
自動生成で #.knzklive_40 みたいなタグ付けてもいい気はする #Knzk_live
なんか最新一個だけはサムネ出してもっと古いやつは名前だけのリストとかがいい気がする #Knzk_live
ユーザー名は折り返しないけどそもそもそんな長い名前入れるやつおらんやろ #Knzk_live
mastodonからきたやつ/localのやつ/システムメッセージ的なのを想定 #Knzk_live
というかそもそもMastodonからの投稿受け取るのがWebSocket over httpsなんだしこっちでsocket.io使う意味ない気がしてきた #Knzk_live
企業向けのiフィルターとかだとぶっこわれるらしいけどそんな環境でknzklive見てるやつおらんやろw #Knzk_live
この時代にknzkliveを見る人にWebSocket over HTTPSが通らない環境なさそうだしWebSocket over HTTPSが通らなかったらポーリングで誤魔化す実装にしてWebSocketに纏めるのがよさそう #Knzk_live
あっ.NET Framework 4.5じゃないとTLS1.2使えないのか #Knzk_live
エラーで検索したらwindows updateの特定のパッチ消せとか出てきて頭抱えてる #Knzk_live
なんかwsでknzk.meのAPI叩こうとしたら死んだんだけどwww #Knzk_live
というわけでWebSocket API生やしてくれたらめっちゃうれしい #Knzk_live
大昔にPythonのクライアント作ったけどあのころはやる気が異常だったからな、、、 #Knzk_live
@y https://live.knzk.me/api/client/watch?id=40 あたりに新しいプロパティはやすとちょうどよさそう
@y 配信のID(/watchのあとの数字)からハッシュタグいいかんじに取れるなにかしらがほしい #Knzk_live
ちょっといまからWindowsに行って開発するからその間ずっと配信してて #Knzk_live
極悪非道な人間なのでknzkliveで配信したいがために配信者フラグを書き替えられるバグを探している
dwango/mastodonに2個プルリクを送った
https://github.com/dwango/mastodon/pull/236
https://github.com/dwango/mastodon/pull/237
えっこれすっっっっっっっご
初音ミクのアニメ・バーチャルライブ曲『ボカロカルチャー』(マッシュアップ)(3:09) https://nico.ms/sm33446617 #sm33446617
@atnanasi issueがくれば何かするとは言ってたからまあissue立てたらやってくれるかもしれん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
基本的に暗号学的に安全な一方向のハッシュ関数で保存するんですけど、ただ保存するとあとでより強力なアルゴリズムとかに変わったときに対応できなくなるのでアルゴリズムといくつかのシードをハッシュに付けて保存して「生のパスワードのとその合成されたハッシュ」でもって比較するのが現在の主流なんじゃないかな
k8sでクラスタ作って遊んでる、楽しいがちょっとこれをまじめに運用するのは金がかかりすぎる…
パスマネじゃんけん
じゃんけんで負けたほうがパスワードマネージャーのマスターパスを数文字ずつ公開する死の遊戯
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ubuntuでは18.04からあるのか https://packages.ubuntu.com/bionic/etcd-server
Always Free枠のやつにswarm managerやらせて後はぜんぶプリエンプティブにしたら楽しそうじゃないですか?
これでSwarmとかKubernetesのクラスタ組んだら楽しそう https://cloud.google.com/compute/docs/instances/preemptible?hl=ja
思えば今のテンプレエンジンは標準設定がXSS対策出力で、平和だなぁ
それはそれとして、MastodonインスタンスのサブドメインでXSSってわりとまずいのでは
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Quesdonはまあちゃんと消してるはずなので大丈夫でしょうという気持ち。だめだったらこっそりDMかメールで教えてください
https://github.com/rinsuki/quesdon/blob/master/src/server/db/users.ts#L24-L35
もしかして: Pleromaは未だに https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Using-the-API/API.md を参照しておりここにはIDの形式についての制定はないから何を入れても構わないと思っている説
This account is not set to public on notestock.
Mastodon、最低限の仕様と、現実のネットワークがあるのみで、誰もお客様はいないので頑張ってください
@cobodo 一時期治安が終了してたときの緊急回避のやつで、今は普通に登録できる気がする。けどAPIは普通に全然違うので...
マストドンでのIDの取り扱いは余計面倒な方向に進んだらしい。 https://source.joinmastodon.org/mastodon/docs/commit/e086d478afa140e7b0b9a60183655315966ad9ff これ結局アプリ作者に面倒を強いる方向だなあ…。
Windows Server 2016なんか入らなかったのでMacのストレージの空きが増えただけになった(いいんだか悪いんだか)
twitter でインターネットお絵描きマンをヒョローしていると、ときどきコスプレイヤーの自撮りなどが流れてくるんだけど、皆一様に手に持つスマヒョを見ているので、視線がめっっっちゃ横向いてたり超寄り目になってたりするんですよ。あれ気にならないんですかね。私は気になります
でも普通そんなにServerじゃないWindowsとかをサーバー用途に使おうと思うか……?(偏見)
This account is not set to public on notestock.
学生特権でタダ、言うたびに「いやこれ親が学費払ってるのでタダではないのでは...」って思っている
とりあえずこの場合でも元々例外は投げているので、例外が流れてきたらダイアログ出すか。対応はあとで
しかし、Pleromaが整数にできない文字列IDをそのままにしてアプリ開発者がその挙動に対応してくれると、MisskeyはMongoDB由来の整数にできない文字列IDを抱えているので棚からぼたもちでMastodon互換APIを作ればMastodonクライアント各位が動くようになるのか
PleromaのIDがinteger compatible stringじゃなくなるやつ、これかhttps://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/commit/28d77e373cbaf0908f86973a873c9bfd6c3221cb
いやこれWindows 10のChromeなんですよね。content-typeもmp4だし、httpのcontent-lengthも15653242なので40MBは超えてないはず...
で、アップロードできないって人はMacに偏ってるみたいなのですよ。マルチパート送る時のファイルのContent-Typeがおかしいんじゃねーの?だとしたらブラウザのバグ
mp4上げてるのに8MB以上だからダメって切られる。あれ、動画は40MBまでOKになったはずでは...?
This account is not set to public on notestock.
インターネット経由だと本当にAGPLが破られているのか知りようがない気がしていて、例えばこのMastodonインスタンスは特定の記法を書くと文字が虹色になるがこれは提示されてるMastodonのソースコードに処理がない!ってなったときに、もしかしたらmastodonとユーザー間に挟まってる何らかがそういう処理をしてる可能性もなくはないわけで、こういうのはどうしたらいいんですかね〜という感じ(AGPLではAGPLのソフトウェアと利用者の間のソフトウェアについてはプロプライエタリでも問題ないと思っていて、じゃあどうやって途中のやつが違う挙動にしてるのかAGPLのソフトウェアを変更してそういう挙動にしてるのかをどうやって見分けるのかという話)
やっぱplrm.rinsuki.net作らないとだめかなあ。これ以上別サーバー増やすの嫌なんだけど
Mastodon APIのidはMastodon側で勝手に採番されるIDなのでActivityPubのIDとは違うはず(APの方はuriで取れる)
そもそも AP における ID って (JSON-LD 的に当然ながら) IRI だし、整数も文字列もクソもないような気がしているんだけど、そういう話ではないっぽい?
Mastodonのidはもともとintegerでjsのbigint問題に対処するためにidをstringにしたのでそりゃMastodon前提ならintegerとして扱うでしょ感がある
型や規格で表明されていない仮定を暗黙に信ずるのは危険すぎないか? (json に型があるのかはさておき)
Pleroma、半分くらいMastodon API互換がウリだったのにそこ捨てたらどうするの
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.