デンデンデデン
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Mastodon client for iOS), and collabolator of misskey https://github.com/syuilo/misskey
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
しかし、Pleromaが整数にできない文字列IDをそのままにしてアプリ開発者がその挙動に対応してくれると、MisskeyはMongoDB由来の整数にできない文字列IDを抱えているので棚からぼたもちでMastodon互換APIを作ればMastodonクライアント各位が動くようになるのか
PleromaのIDがinteger compatible stringじゃなくなるやつ、これかhttps://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/commit/28d77e373cbaf0908f86973a873c9bfd6c3221cb
いやこれWindows 10のChromeなんですよね。content-typeもmp4だし、httpのcontent-lengthも15653242なので40MBは超えてないはず...
で、アップロードできないって人はMacに偏ってるみたいなのですよ。マルチパート送る時のファイルのContent-Typeがおかしいんじゃねーの?だとしたらブラウザのバグ
インターネット経由だと本当にAGPLが破られているのか知りようがない気がしていて、例えばこのMastodonインスタンスは特定の記法を書くと文字が虹色になるがこれは提示されてるMastodonのソースコードに処理がない!ってなったときに、もしかしたらmastodonとユーザー間に挟まってる何らかがそういう処理をしてる可能性もなくはないわけで、こういうのはどうしたらいいんですかね〜という感じ(AGPLではAGPLのソフトウェアと利用者の間のソフトウェアについてはプロプライエタリでも問題ないと思っていて、じゃあどうやって途中のやつが違う挙動にしてるのかAGPLのソフトウェアを変更してそういう挙動にしてるのかをどうやって見分けるのかという話)
Mastodonのidはもともとintegerでjsのbigint問題に対処するためにidをstringにしたのでそりゃMastodon前提ならintegerとして扱うでしょ感がある