それは無理があるだろ
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
HMDのカメラでハンドトラッキングはできるらしいしもうちょっといい感じに全身できるようにしてくれや(何も分かってない人による適当な依頼)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Reading: Instructions for Form W-8BEN (10/2021) | Internal Revenue Service
https://www.irs.gov/instructions/iw8ben
世の中には便利なライブラリもあるもんだなあ
JohannesBuchner/imagehash: A Python Perceptual Image Hashing Module
https://github.com/JohannesBuchner/imagehash
そういえば比較的 update が破滅してないパッケージリポジトリはどういう風に管理されてるんだろう
JavaScriptよくよく考えるとかなり狂ってるしWeb関連以外で使うのやめたほうがいいとは思うが、他にいいポジションの言語がなかなか…
あと homebrew/cask-drivers は普通の cask に全部マイグレーションされた *はず* なので untap していい (そんな大きくないけど)
ちなみに brew update が遅いのはhomebrew-coreとcaskのCDNへのマイグレーションしてなかったらすると早くなりますよ https://brew.sh/2023/02/16/homebrew-4.0.0/
同じ「CPUコア全部使ってるけどGPUはあんまり使ってない」シチュエーションでもCPU温度に差がある気がするのは、見かけ上100%であっても使っている命令(≒処理の性質)によって使っている回路の箇所が違うので発熱度も違うとかそういうことなんかな
七彩ボタン (M@STER VERSION) (竜宮小町 [双海亜美(CV:下田麻美), 水瀬伊織(CV:釘宮理恵), 三浦あずさ(CV:たかはし智秋)]) | PlayMB
https://playmb.rinsuki.net/recording/e6642a9f-67b0-4759-9d22-0fceac548ccb
VSCode の Find in Folder を Finder に空目してて3回くらい押してから "Folder" であるということに気づいた
まあたぶん ring 3 32-bit はさすがに残りそうなので問題は古いOSをVMで動かしたいオタクくんではないか
x86S、32-bit ring 0 (と vm86) が消えるので 32-bit の ring 3 は消えない気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
issue なり pull request なりしてもらって… (pullreqマージされるのか知らんが) https://github.com/XQuartz/XQuartz
arm macでXQuartzのRGBAがバグり散らかしてるのを解決できない程度にはMacもおわってますね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MicrosoftのSurfaceがmacOS方式の入力切替キーを採用するとかしないとかいう話って結局どうなったんだろうか
🌄👨💻 「この動画おもしろそう!でも長いから今度出てきた時見よう」
🌃👨💻 「見たいけど見つからんわ」
🛀「あの動画見たかったな」
🛌 「あの動画見たかったな……」
チコちゃんの話、鬼マナー講師はダメな割にそもそもいつもチコちゃんが人に怒鳴り散らしてるのはいいんだ…という気持ちになる
ごみの日を把握していない、ごみの日を把握しているが気力がないなどの理由があります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Genshin Impact とかは entitlements のチームIDとかを見てるらしくそれをごまかすのに PlaySign が必要 (PlaySign とは…要は entitlements が署名とズレてても起動できるようにするやつをオンにする) なのでそれ付けたらいけることがあるかもしれないくらいの感じらしい
そういえば理論上は mitmproxy で YouTube の iOS アプリの広告消せるはずだけど誰もやってないな
複合化したなら PlayCover でいけるんじゃないかなあという気がするが、ダメなら PlaySign 有効にするとか (ただし PlaySign はセキュリティがガバガバになるので VM 内強く推奨)
まあそれはそれとしてPCフォルダ下が他人にシェアできない代わりに無限容量みたいな扱いになるらしいのでそこにAPIで置きまくったらええんちゃいますかね
zipをストリーミングで読んで必要なところだけ展開するツールが待たれる!(そもそも手元に落とせないデカさのzipを作ってくれるのか?という問題も)
あとこれ、クソデカ外付けHDDを作って認識させても、バックアップから取り出したいときはzipで返ってくるから、アホみたいな容量バックアップすると実質的に復元できないよね。
録画貯めまくってHDD繋げまくって250TBになってる人思い出した
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647144804/202
まきのっぴさんはTwitterを使っています: 「「パソコン1台と外部ドライブ1台」<8TBディスク3本*内蔵*してるうちのPCは「1台」の範囲だからOKという理解で良いのかな。試してみたい。 / “月600円で容量無制限のクラウドバックアップが可能な「Dropbox Backup」がローンチ/バージョン履歴管理や別デバイスへのリストア…” https://t.co/8kFWtdhSP9」 / Twitter https://twitter.com/pmakino/status/1514920640528420865
無制限で話題になってたDropbox Backup、案の定制限が多くて、無制限だからと上げまくってパンクするようなことは起きない仕様になってた。
うーん無理矢理 vulkan の features ごまかしてもシェーダーコンパイルでコケるなあ
[mvk-error] VK_ERROR_INITIALIZATION_FAILED: Shader library compile failed (Error code 3):
Compilation failed:
program_source:129:8: error: invalid return type 'main0_out' for vertex function
vertex main0_out main0(main0_in in [[stage_in]], texture_buffer<uint> t0 [[texture(0)]])
^
DirectX 11 のわかり手になって DirectX 11 → Metal 変換くんを書いたほうがいいかもしれないがちょっとさすがに必要な知識が多すぎる
https://developer.apple.com/documentation/metal/mtlpixelformat/mtlpixelformatr8unorm_srgb?language=objc …………もしかしてこれ Apple Silicon Mac じゃないと使えない??w
このへんで対応してるやつが定義されてるのか https://github.com/KhronosGroup/MoltenVK/blob/cafb188d6f71a589a438ebf7145295bf5ccddc30/MoltenVK/MoltenVK/GPUObjects/MVKPixelFormats.mm#L754-L1050
エラーメッセージはここから出てそう https://github.com/KhronosGroup/MoltenVK/blob/cafb188d6f71a589a438ebf7145295bf5ccddc30/MoltenVK/MoltenVK/GPUObjects/MVKPixelFormats.mm#L227
あれ?対応してそうに見えるんだけど https://github.com/KhronosGroup/MoltenVK/blob/cafb188d6f71a589a438ebf7145295bf5ccddc30/MoltenVK/MoltenVK/GPUObjects/MVKPixelFormats.mm#L494
gcenxのmoltenvk使ったらとりあえずMoltenVK+DXVKで動いた。が
[mvk-error] VK_ERROR_FORMAT_NOT_SUPPORTED: VkFormat VK_FORMAT_R8_SRGB is not supported on this device.
が出るなあ
別にローカルユーザーに対しては俺が金出して運営してんだぞ文句言うなオラオラしても何してもいいと思うけど連合に対してそういうこと言い出したらドメブロされて終わりでしょ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[mvk-error] VK_ERROR_FEATURE_NOT_PRESENT: vkCreateDevice(): Requested feature is not available on this device.
、具体的に何のfeatureがないのか教えてほしいんだけど…
まあ本当はちゃんと条件合わせて Wine 5.0 + Linux でテストするべきだけどたぶん Wine のバージョンは関係ないと思うんだよなあ
それはそれとして、これをなんとかするにはWine本体じゃなくて
- wine内の OpenGL 実装を使う路線で行く。たしかVulkanかMetalでOpenGLを再実装みたいなやつがあった気がする
- DXVK+MoltenVKに頑張ってコントリビュートする
- ゲーム本体に無理矢理パッチを当てて現存する MoltenVK の extension で動くようにする (できるのか?)
のどれかを選ぶ必要がありそうだな
なぜ突然 OpenGL を捨ててVulkanではなく独自路線に走ってしまったのか、と思ったけど実は Metal が Vulkan より2年早いらしい。すまんかった
d2f552d1508dbabb595eae23db9e5c157eaf9b41をcherry-pickしたいんだけどその変更をcherry-pickするには前提となる9058f5e08b03ab1f2565b82711568e25fda37128..d2f552d1508dbabb595eae23db9e5c157eaf9b41でwinevulkanに関わっているコミット全てを全部cherry-pickしないといけないっぽい
結局のところ日本の携帯番号って 300000000 通りしかないはずなので (020って今どうなってるんだっけ?SMSとか使えなかった気がする)、ハッシュ関数通しても現実的な時間で割れちゃうはずなんだよな
セキュリティと利便性の間にはトレードオフがあるといわれているが、セキュリティを向上させずに利便性を低下させることはできることはあまり知られていない(?)
Switchから鍵抜き出せばタイトルIDに戻せるよって書いてあってはあそうですか…そうですね…という気持ちになってる https://github.com/s1cp/nxshot
このゲームIDで検索してもみんなのファイル名しか出てこないので、このファイル名は(端末+ゲーム)uniqueじゃなくてゲームごとuniqueなんだなあということしかわからない
SDの容量が足りなくなったので Google Drive にSwitchのアルバム入れたけど、ゲームIDで検索できて便利 (だがしかしこのゲームID何なんだ?)
どちらかというとインストーラー/アンインストーラーを PowerShell からいろいろ叩いて試すサンドボックスが欲しい
@mzp あれ Hyper-V でLinuxカーネル動かしてるので Nested VM 行ける環境じゃないとだめそう
macOSインストーラー落とすの、App Storeからシステム環境設定になってからいまいちよくわからん挙動してわからんな〜ってなる
SMSかFacebook紐付け必須なLINEでやばいやりとりするやつおらんやろって思ったけど最近Apple ID でもオケになったんだっけ (どっちにしろ感はある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔からウイルスバスターはそれ自体が…と言われてきたが本当にそれっぽい雰囲気が出てきててウケる https://www.theregister.co.uk/2020/05/20/trend_accused_microsoft_cheating/
$ uptime
10:03 up 101 days, 13:18, 3 users, load averages: 1.10 1.20 1.18
100日目では死ななかったらしい
結局Chromium魔改造計画は1Passwordに認識されなくて終わったし、Chromiumのclone消してMacのVM入れうか
staple周りよくわからんがdebugのためにMacオフラインにするのもしんどいなあと思っていたが、よくよく考えるとVMを用意すればよいのではないか
@banjun notarizeはMach-Oバイナリにするけど、stapleはbundleがないとだめみたいな感じなのかな
@banjun ダミー.app作ってContents/MacOS/内にバイナリ置いてnotarize通して、使うのはapp内のバイナリを指し示すシンボリックリンクを…とかすれば回避できそうな気がするけど(試してはないので気がするだけ)、そこまでしてstapleする必要があるのかは謎
@banjun While you can notarize a ZIP archive, you can’t staple to it directly. Instead, run stapler against each individual item that you originally added to the archive. Then create a new ZIP file containing the stapled items for distribution. Although tickets are created for standalone binaries, it’s not currently possible to staple tickets to them.
らしい https://developer.apple.com/documentation/xcode/notarizing_macos_software_before_distribution/customizing_the_notarization_workflow
@banjun 実行ファイルが入ったzipファイルをnotarizeするといいらしい https://note.com/laprasdrum/n/n87870becac0c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ghidra なんか穴掘られそうな気がして使ってないけど別にNSAに見られて困る情報はないが俺の作ったアプリケーションにまで穴掘りソフト注入されたらたまったもんじゃねーなとか考えて結局使ってないな
Bluetoothで動的ロック、一時期やってたけど妙に不安定だったり席の前にいるのに解除されなかったりで使い物にならなくてやめたんだよな
> オペレーティングシステムの中核であるmacOSカーネルは、Berkeley Software Distribution(BSD)とMachマイクロカーネルをベースにしています。
🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
関連項目: 離席した人のWindows PCの背景をブルースクリーンにしておくいたずら、古めのMacの背景をKernel Panicしたときの画像にしておくいたずら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Intel HD 4600機で一部のドライババージョン、かつHyper-V有効だとディスプレイが繋いでもいないのに6台くらいに増殖する
Appleが数字でコロンを挟むと自動的に本当の中央に配置する処理を書いていた一方Googleは本当の中央に配置したい時用の用の文字を追加した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「救助要請して探してくれている人がいるけど、携帯の電池が切れていて電話が掛けられないので電話貸してください」って言って貸してくれない企業が存在すると思わなかった。これ言って貸してくれない会社、さすがにやばくないですか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電気通信事業者,まず電気通信役務を提供しているかどうかから判定入っていくので,電気通信設備を用いずに通信を媒介するとたぶんよくって,たとえば途中の経路をテレパシー能力を持つサイコキネシス能力者にします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
海鮮丼は「iMastがなりたかったけどiOSのUIKitまわりの知識不足でなれなかったものをデスクトップ版にしたもの」を目指しています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あ、ありのまま今起こったことを話すぜ…クラウド・VPS事業者から、サービスおすすめメールが来たのかと思ったらセカンドシングルリリースのお知らせメールだった… な、何を言ってるかわからねーと思うが俺もなんのメールがきたのかわからなくなった…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は今日の授業に遅刻しない起床リミットが0715時なので確実に死です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。