すると夏稀は「そんなw先パイとアタシが兄妹なんてないないww」って茶化して返すんだけど心のなかではこっそり僕の妹として産まれてこられなかったことを後悔するんだよな
夏稀、僕にデレデレベタベタしすぎて友達から「夏稀ちゃんと先輩って兄妹みたいだよねー」って言われてほしくなってきた
そういえば今日 GitHub に SSH アクセスしたら " Permanently added the RSA host key for IP address..." めっちゃ言われるんだけどなんかあった?
haskell-ide-engine、しばらく諦めるか……
haskell-ide-engine、単一ファイルに使えないのであんまりだな
MBAはTouchIDあるからいいけどWindowsがなあ
せっかくLSPに対応してるのにこれじゃあ Merlin 以下やんけ
lecture_file で例のメッセージを変えられるという比較的どうでもいい知識を得た
これを /etc/sudobread にでも置いて
Defaults lecture_file = /etc/sudobread
Defaults lecture = always
ってしとくと毎回聞いてくれるよ
比那名居天子さん、もみあげ部分がスラッとしてると無垢っぽさがあって好きなんだけどちょっとカールしてるとお嬢様感が出てくるのでやっぱり好きなんだなあ
例の crackme どこだっけ かるばぶおしえて
権利的にアレなところあったとはいえ作っちゃうのがなんというか頭数と気力を感じるよね
> 2009年6月、ミップス・テクノロジーズとライセンス契約を結び[4]、正式な「MIPS互換」CPUとなった。
かるばぶとよみたそを苦しめている伝説のLv1crackmeやるか
MIPSといえばPIC32シリーズはPICの名を冠しているのにMIPSなんですよね
ARM、イギリスじゃないっけと思ってたら `its designs contained “US origin technology”` と書いてあってなるほどっつった
2019-05-22 19:55:15 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MIPSベースで独自OS化ありそうな展開になってきたな
全ての有効な契約やサポートが一切合切 halt されるらしいので,華為はもう Arm の知財使えない
ツイの Seaurchin のエゴサの治安が悪くなってきて笑顔になってる(関係ないため)
単に供給が止められるだけならARMアーキテクチャでSoC自前で作るぐらいのことはやってきそうだけど
ARMもダメって規格にすらアクセスできないとかそういうの?
2019-05-22 19:18:21 あやふみの投稿
afm@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そぎぎ
おむつ穿いたまま漏れないか心配になりながら全部出し切っちゃいたい
窓の外を見てると確実に夏が近づいてきているなという感じがしますね(唐突なポエム)
2019-05-22 17:32:23 リリスラウダ 🔞🍛の投稿
lithla@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応補完だけはまともに動くんだけど、 他の機能を呼び出すとエラーが帰ってくるか無限に時間がかかるかのどっちかなんだよな
haskell-ide-engineをうまく扱うことはできなかった、悲しい
これ 8.6.4 でダメだったら悲しくて泣いちゃうね
LanguageClient-neovim、基本的には便利なんだけどLSPのクライアントとしてはアウェー気味なのでちょくちょく不具合が発生するんだよな
signatureHelpだけじゃなくていろんなコマンドが no handler for. Object になるな
haskell-ide-engine のsignatureHelpがうまく動かねえ
横断歩道で一時停止しない率がやばい話はこないだもしたけど、つまり一時停止しない速度で流れているので軽い気持ちで横断歩道すら渡れない
まあ止まるに越したことはないし栃木県ならなおさらなんだよな
2019-05-22 13:26:11 大破の投稿
musashino205@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
信号ない交差点で片方の停止線が点線になってるのはどういう扱いなの
「うわあの人勃起してる〜」という反応とピル飲んでる女子高生の扱いには対象性があるね
そうそう主にとちったんが担ってるところある>失禁そぎぎ
どうあがいてもそぎぎ話になるのだいたい僕のせいみたいなところあるんだよな
そぎ
授業中におむつをはいた美少女がおもらしするやつも好き
2019-05-22 12:45:16 たさなんの投稿
tana3n@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-05-22 12:42:33 あおの投稿
0@itabashi.0j0.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そぎぎ
おなちゅう の 10まんミリリットル!
し゛ゅせい は は゛つく゛んた゛
2019-05-22 12:39:02 自鯖の丼復活しましたの投稿
jnsk@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それにしてもなんでそぎぎ汁ってあんな独特の匂いなんだろうね
2019-05-22 12:36:12 kozueの投稿
kozue@yysk.icu
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
9歳でしたことってなんだろう、精通はたしか10歳だったんだよな
kb10uy の先輩が dj_gotiusa なのは事実だよ
今日も一日「ん〜kb10uy先パイの匂い〜〜(CV:kb10uy)」
合格 
電気通信事業者,まず電気通信役務を提供しているかどうかから判定入っていくので,電気通信設備を用いずに通信を媒介するとたぶんよくって,たとえば途中の経路をテレパシー能力を持つサイコキネシス能力者にします
一対一閉じたメッセージ交換だと媒介判定になる、なるほどなあ
2019-05-22 12:05:54 めたの投稿
metalefty@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この弁護士先生の言を信用するなら,だけど
>> “他人の通信を媒介」するサービスの典型例は、フリマアプリやマッチングサイトでのユーザー間のメッセージ機能です。取引やマッチングが成立した当事者間のみがやり取りできるメッセージ機能は、「他人の通信を媒介」するサービスといえます。
このように、特定当事者間のみでやり取りができるものであれば、その形式がメール、メッセージ又はチャットのいずれであっても、「他人の通信を媒介」するものとなります。”
電気通信事業法の適用がある「他人の通信を媒介」するサービスとは何か – IT・ネットに強い 弁護士 坂生 http://bengoshi-sakao.com/page/webservice18/
ページが見つかりませんでした | 弁護士 坂生雄一
Mastodon についても,federation な architecture が問題なんじゃなくて,DM 機能があると他者から見えない通信を媒介する場所を提供しちゃうから,ダメっぽい
「事業者に該当するか」と「届出が必要か」に差があるのが混乱のもとっぽさあるな
BBSが電気通信事業でない理論でいくとMastodonでも連合しなければあてはまらないのでは感
まあ届出自体はすぐ終わるけど人数がいるとインシデント報告しなきゃならんからねえ
ところで、企業や個人のWebサイトって「自己の需要」なんですか……?
費用を取っていない場合、さっきのフローチャートだと「届出が不要な電気通信事業」に該当するのでは
金取ってないからセーフという気持ちでいるけどどうなんだろう
年収グラフのシリーズだとWindowsのが一番好き
カスオメのディーラーコスのスカートが好きだけど、お前は?
一時停止はちゃんとしよう
🐝🐝🐝
🤦🏻♂️🤦🏻♂️🤦🏻♂️
になった
There are more grabbed penis than woo-s which makes your timeline funny.
12コ入ってるLCDが1つあたり2万以上するあたりが夢
Logicool G Flight Simulator Aircraft Switch Panel
フライトシミュのインパネとコントローラー全部買いたい
よくあるハンコンってだいたい540とか720ぐらいじゃない、900はやべえな
埋まってる率だとさっきのやつだけど、単純に人数だとFGOACが一番多いかな
電GO!! >= 性欲 > FGOAC >= 艦これAC >>(壁)>> SWDC
みたいな感じ
まあ正直最近見た/やったアケゲーで一番人が入ってない気がするよねSWDC
ガワだけ流用するの、座って50円玉入れるやつだけかと思ってたけど体感ゲームでもまあまあやるのね
ビーストがノスタルジアになったみたいな話かと思った
イニの筐体流用したSWDCってやつ、いつ撤去されるかって眺めてる(不人気なので
2019-05-22 08:41:20 まついの投稿
matsui7914@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Global Information Tracker
575やんけ
gitに対するglobal information tracker みたいな
かるばぶの誤操作、定期的に意味がないかつユニークな文字列が発生するので、かるばぶは暗号学的ハッシュ関数である可能性がある #いいえ
いやKeyExchangeで使われとるやんけというのはそうだが
2019-05-22 07:40:28 8の投稿
r8_gre@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
第1項が繰り上がりで第2項が繰り上がり以外の抽出になってるのか
アシストスキルの一種として一定ノーツ数ごとに敵弾を消去みたいなのは出るかもしれないね
今まで演奏中使われていなかったLR-MENUの出番か!?
2019-05-22 07:32:53 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
表示されるノーツの形が変わる線はありそう、TAPがクソ太くなるとか
操作としてはボタン壁レバー全部網羅してそうだし、フリックにロングがないっつってもあれをホールドにするなら最初からフィールドの形変えればいいしなあ
もしオンゲキに新しい種類のノーツが追加されるとしたら一番可能性が高いのはなんだろうなあ
2019-05-22 01:57:28 なえぎ🌱pawooの投稿
naegi@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ああ、まあでもそうだな、従来の.xinitrc相当の機能があるなら別に必要ないっちゃないか
dbusのそれらは結局.configあたりなのではという気がしますが(それはそう)
ホームディレクトリ以下のファイルを読まないとなるとどうやってユーザーごとの設定をするんだ
じゃあそのうちLightDM+i3でも読まれなくなる可能性はあるな
じゃあぼくのLightDMでは何が起きてるんだ……(.xprofileの構文ミスでWMが立ち上がらなくなった)
ああ Wayland でやってると .xprofile読まないのか……
.xprofile では /etc/X11/... を読み込んでるんだけどこれはそもそもDMが source する時に sh しか使わんのか
もしかして /etc/config って .*rc で何もしなくても勝手に読まれるファイルではないのか
pacstrap でおしまいみたいな感じになってる
さすがにこれ POSIX 非互換に書き換えるのはこわくない? 慣れか
というかPATHの初期値ってここから引かれてるのか
/etc/profile を fish 化してね、みたいなことが書いてあったけどぶっちゃけあそこのファイル読むことあるか?
`cmd` が昔からあるのは知ってた(使いたくない)けど
source のほうが伝統的なビルトインコマンドだと思ってた
幸いにして zsh のほうはそこまで大量に設定書いてるわけではないので移行しようと思えばできそう
POSIX sh で実行して環境変数なりなんなりを fish 側に移植するみたいなことできないのかな
fish、Archでログインシェルにしてはいけない問題は解決しないんだろうか……
Cent7でも python3.6 なので CentOS の慣習っぽさがある
Python 2/3 が両方インストールされてる環境で python コマンドが 3.x を向くようになったのいつごろからなんだろう、去年はまだ 2.x だった気がする
最近は python がデフォルトで3を向くようになっててえらいなあと感じている
python3 じゃなくて python3.6 になってる理由、複数の Python3 をインストールできるようにするためぐらいしか思い付かないんだけど
アメリカ英語 よりも パースに失敗しやすいからかもしれない
中学生か高校生のころにその形容詞の用法をやった記憶があるけど米英語の用法なのか
文法的には blazingly fast の方が正しそうだけど earlily の可能性もあるよな……
Macintosh でマッキントッシュって読ませるの無理があるな。メイシントーシュだろ。
Macintosh HD って今どういう構成なんだろう
同じファイル使ってるけど MBA2018 で 400ms を切れる気がしないのでおそらく macOS のせい
ちなみに Haskell Stack は
stack ghc
みたいにして起動するのでそもそもシェルの起動速度に影響を及ぼさないっぽいですね
自分の用途ではいずれのenvもいらないということに気付くのに1年半かかってしまったが……
Zshは *env を全部やめたりしたのでだいぶはやくなったね
これ起動時には実質deinとsolarized8しか読み込んでないからね
ココアちゃんがかわいそうなので0でも表示しました(?)
なんか終了コード表示されたほうが便利な気がしたので表示してみた
シェルのプロンプトの配色になんとしてもキャラクター要素を入れたいマンとしてもな
TrueColorをふんだんに使った見やすいんだか見にくいんだかよくわからないプロンプトができた