すると夏稀は「そんなw先パイとアタシが兄妹なんてないないww」って茶化して返すんだけど心のなかではこっそり僕の妹として産まれてこられなかったことを後悔するんだよな
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
夏稀bot もよろしくね: @mecha_natsuki
すると夏稀は「そんなw先パイとアタシが兄妹なんてないないww」って茶化して返すんだけど心のなかではこっそり僕の妹として産まれてこられなかったことを後悔するんだよな
そういえば今日 GitHub に SSH アクセスしたら " Permanently added the RSA host key for IP address..." めっちゃ言われるんだけどなんかあった?
これを /etc/sudobread にでも置いて
Defaults lecture_file = /etc/sudobread
Defaults lecture = always
ってしとくと毎回聞いてくれるよ
需要あるかわからんけどとりあえずGistに貼った
https://gist.github.com/kb10uy/a597c9fb16e786e45a3fa8290a73aa11
比那名居天子さん、もみあげ部分がスラッとしてると無垢っぽさがあって好きなんだけどちょっとカールしてるとお嬢様感が出てくるのでやっぱり好きなんだなあ
> 龍芯3号以降では、MIPSを独自に拡張した「LoongISA」命令セットに対応している。
> またx86とARMのバイナリに対応し、これらのコードを変換して高速で実行するための「LoongBT」と呼ばれる技術も搭載している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E8%8A%AF
なるほどね
ARM、イギリスじゃないっけと思ってたら `its designs contained “US origin technology”` と書いてあってなるほどっつった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Huawei: ARM memo tells staff to stop working with China’s tech giant - BBC News https://www.bbc.com/news/technology-48363772
全ての有効な契約やサポートが一切合切 halt されるらしいので,華為はもう Arm の知財使えない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LanguageClient-neovim、基本的には便利なんだけどLSPのクライアントとしてはアウェー気味なのでちょくちょく不具合が発生するんだよな
横断歩道で一時停止しない率がやばい話はこないだもしたけど、つまり一時停止しない速度で流れているので軽い気持ちで横断歩道すら渡れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「うわあの人勃起してる〜」という反応とピル飲んでる女子高生の扱いには対象性があるね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電気通信事業者,まず電気通信役務を提供しているかどうかから判定入っていくので,電気通信設備を用いずに通信を媒介するとたぶんよくって,たとえば途中の経路をテレパシー能力を持つサイコキネシス能力者にします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この弁護士先生の言を信用するなら,だけど
>> “他人の通信を媒介」するサービスの典型例は、フリマアプリやマッチングサイトでのユーザー間のメッセージ機能です。取引やマッチングが成立した当事者間のみがやり取りできるメッセージ機能は、「他人の通信を媒介」するサービスといえます。
このように、特定当事者間のみでやり取りができるものであれば、その形式がメール、メッセージ又はチャットのいずれであっても、「他人の通信を媒介」するものとなります。”
電気通信事業法の適用がある「他人の通信を媒介」するサービスとは何か – IT・ネットに強い 弁護士 坂生 http://bengoshi-sakao.com/page/webservice18/
Mastodon についても,federation な architecture が問題なんじゃなくて,DM 機能があると他者から見えない通信を媒介する場所を提供しちゃうから,ダメっぽい
産総研:キログラム定義改定特設サイト https://www.aist.go.jp/taisaku/ja/kg/index.html
ほーん
There are more grabbed penis than woo-s which makes your timeline funny.
どうかんがえてもこれやりたすぎるでしょ
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/flight/flight-simulator-switch-panel.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かるばぶの誤操作、定期的に意味がないかつユニークな文字列が発生するので、かるばぶは暗号学的ハッシュ関数である可能性がある #いいえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
操作としてはボタン壁レバー全部網羅してそうだし、フリックにロングがないっつってもあれをホールドにするなら最初からフィールドの形変えればいいしなあ
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (5月22日 06:49) - Tissue https://shikorism.net/checkin/2669
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.xprofile では /etc/X11/... を読み込んでるんだけどこれはそもそもDMが source する時に sh しか使わんのか
> Arch ではシェルスクリプトは Bash を使って書かれており、fish と完全な互換性がありません。fish をデフォルトシェルに設定しないことで、起動時に実行される Bash スクリプトで環境変数を正しく設定できます。また、fish などの Bash 非互換のターミナルを使った場合に起こる問題を避けられます。デフォルトシェルを fish に設定するとスクリプトエラーが発生します。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Fish#fish_.E3.82.92.E3.83.87.E3.83.95.E3.82.A9.E3.83.AB.E3.83.88.E3.82.B7.E3.82.A7.E3.83.AB.E3.81.AB.E8.A8.AD.E5.AE.9A.E3.81.99.E3.82.8B
Python 2/3 が両方インストールされてる環境で python コマンドが 3.x を向くようになったのいつごろからなんだろう、去年はまだ 2.x だった気がする
python3 じゃなくて python3.6 になってる理由、複数の Python3 をインストールできるようにするためぐらいしか思い付かないんだけど
ちなみに Haskell Stack は
stack ghc
みたいにして起動するのでそもそもシェルの起動速度に影響を及ぼさないっぽいですね