カレーの仕込みでバグってSSP側の疑いがある時はこっそり非公開で投げてね
@DZG 規約でダメだってことにされたので、えっちいところがえっちいコンテンツから学習させたえっちい専用AIを出してくれるのを待ちましょう
まあ何度も言うけど22年10ヶ月の時を超えて本物?のAIがのっかったの、とりあえずひとつのマイルストーンって感じで感慨深いよね
ゴーストマスカレード対応とHTTP over SSTP対応とChatGPTのためのOpenAI API対応とが同時並行運用というかつてない山場を迎えている
こういう時にこういうキャラが喋りそうなことを書けってプロンプトをぶち込んだらなんかそれっぽい候補を出してくれるわけだから、トークネタが出てこない時は頼っても良いと思うんですよ(もちろんうちのこに合わせて内容を書き換える必要はあるけど)
まじめな話まだまだゴーストの親御さんが生体サーバーやってトークをひねり出すのは終わらないと思っているけど、ひねり出すのに苦労した時の心強い味方はできたのかなあと思う。
マジでリアルワールド用ブレークポイントほしい
@Hans198 MSのbing検索エンジンの「チャット」モードが相当品(MSがAI作った企業にお金出して提携してる)なので試してみるとええで。
@kanade_lab 今まで基本的には「各ベースウェアの互換で何が起こるかわからんからURLエンコード関係ないファイル名にしろ」ってことにはしてたんだけど、いよいよまずいなあと…
@kanade_lab updates2.dauの中のファイルパスとそれに対応するURLがどのようにエンコードされるか仕様決めてしまわないとヤバそう
猫も杓子も暗号化な時代になってAES-NIさんがKAROSHIしそうなぐらい働かされてるので…
要約:平将門の祟りでトイレがデッドなセクションになった
教訓:電気を大切にね!
This account is not set to public on notestock.
@nikolat そうそう。さすがにlocalhostから出たHTML/JSをローカル判定で実行したから問題だ!とはまあなりえないでしょ。
なんか落とし穴がありそうな気がして怖いんだけどまあ…
@nikolat 例のページだと、ページ配信してるのがlocalじゃないから、HTTPヘッダのOriginもlocalhostじゃなくなるので、強制externalになるはず…
@nikolat というか、その機構がないと内部のデバッグ用インターフェースが組めないのよね…
@nikolat OriginがlocalhostなときにSecurityLevelをlocalにしたSSTP打ち込んだときに限り、内部もlocalにできる(ハズ)
@nikolat Originがnullなの、たとえばローカル判定がそうなるってだけで、ほかにもnullになる事例があるからなかなか…
@nikolat Originがlocalhostを指していればローカル判定でよかろうという極めて使いづらい仕様(ローカルファイルからだとnullになるので)
@nikolat 1UNYU送るボタンのやつどっかにおいておいてほしい
別の不具合見つけた気がする