だから京都鉄博で知らんけどを連発したのは本当に知らないわけではなくただの照れ隠しです!内容は趣味誌で記事にできるぐらいのやつなので!(いまさらいうな)
だから京都鉄博で知らんけどを連発したのは本当に知らないわけではなくただの照れ隠しです!内容は趣味誌で記事にできるぐらいのやつなので!(いまさらいうな)
本当に確度の低い情報で間をもたせないといけないときは、先に「正直よう知らんねんけど」とかいう感じで持ってきますね。
最後に「知らんけど」を置くパターンは熱く語ってしまって微妙に相手にヒかれてるな~と思った時に、こっちから照れ隠しも兼ねて引くタイミングでつける感じで、実際言うほど確度の低い情報を語ったわけではないっていう雰囲気になります。
ネイティブ大阪人が今の「しらんけど」の使い方見たらイラッときます。しらんけど。
「しらんけど」の時点でうまくボケに入るように組み立てていくんが正しい使い方や。ワシほんまに知らんでって免罪符やない。
いうても実際便利やけどそんな「しらんけど」ばっかり連発してたらそれはそれでおもろないから、うまいこと混ぜて押し引きの中ですぱっと「しらんけど」を置いていく感じにせんとあかん。
たぶんそのうちなおるとおもうのでちょっとまってね。うちでも追えるかもしれんけど時間かかるしたぶんその前に修正コミットが入ると思うので
ボケツッコミのストリートファイトで他地域の人にドン引きされる的な書き方をされてて爆笑してる(わかるわ、しらんけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Starlinkのアンテナは自分の緯度に応じて向きを変えるっぽい。測定方法についてはこのページには書かれてなかった。木があってもリンクが確立しづらいとか書いてあるしネコが居るのはダメそうねw
https://www.starlinkhardware.com/starlink-dish-placement-which-way-should-it-face/
そうそう!Unitedの太平洋便も機内WiFiで映画見せてくれた。インターネットへの接続は携帯電話網らしくて太平洋上では機外には一歩も出られないのw
ANAのあれ機内にけっこうめんどくさい設備あるようで、自機の位置表示とかHUDっぽい表示とかできる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実際にStarlinkのアンテナに猫のっけたら、不規則な形の水袋をたくさんのっけたようなもんだから、反射屈折祭りになってうまくフェイズドアレイできなくなってリンクが途切れるとかなりそう
猫積載可能…とってもべんり…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だからたぶんStarlinkの地上局の可搬アンテナも、丸いんだけど中華鍋みたいにはなってない平たいやつだと思う
たぶん送信側もフェーズドアレイだから、あれをパラボラアンテナとか言ったらサイエンス警察からケツバットされます
「WiFiのビームフォーミング技術のめっちゃ多アンテナ化したやつ」とか「イージス艦のレーダーと似たようなやつ」とか理解するとよさげ
旅行にでも行きたいなあと思ってたらさっさと旅行支援の予算がカンストしてて笑ってる(いや支援のあるなしで行くいかないを決めるわけではないのだけれど)
というか、送受信両方とも衛星経由の仕様でないと、地上モバイル網のインフラがげちょげちょにされたとこで宇軍が使えませんね。
でもコードサイニング証明書がないと「お前もウイルスやな!お前もや!」ってナントカ県警のごとく?跡形もなく処分してまわられるので…
やっぱコードサイニング証明書っすかねーとかちょっと思うんだけど、そんなお高かったり法人格でっちあげないといけなかったりするやつ手が出ません
だから起動しているプロセスのヒープ内を覗き見るデバッグツール使えば辞書だけは引っ張り出せる可能性はあるんだけれど、そんなクッソ怪しいツール使ったらノートン先生が「お前もウイルスやな!」って滅殺しにくるからたぶんきびしい
起動したSSP内部にあるかもしれないものって、「里々辞書を全部つなげたやつ」がメモリ上にのっかってるだけだと思う。画像系はメモリ上でも簡単には取り出せない状態。
ディレクトリ内を全部見てアップロードしようとするソフト、マルウェア対策ソフトの動的ヒューリスティックモジュールに言わせれば「勝手にデータぶっこ抜こうとしてる!こいつはアウトだ!」だからね…うーん…