巴川製紙所まだちゃんと残ってるけどさすがにパンチカードは作ってない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今こんな感じで英語の説明が出てますが、開発が進むと日本語になる予定です。やっとなんとかタイムラインの説明をせずに済むよ!
ActiveRecordとかORM使ってても、効率の良いクエリと悪いクエリ、必要なインデックスの見極めとかあって、そこですごい差が出るけど、
これSQLというかデータベースわかんない人どうやって使ってるんだろうと感じる。
……まあ勉強するしかないのか。そうだね。
半壊…じゃない阪堺モ161形の特別運転でモ166が故障した結果、救援でモ164+166という今何時代かわからなくなるようなヤバい編成が爆誕した模様
https://twitter.com/Asaka_Midnight/status/1579323407057158144
ぶっちゃけいろいろ細工するより専有サーバのCPUとメモリで殴りつけたほうが手っ取り早い感はある
#fedibird ワンポイント解説。
fedibird.comには、バックエンドのサーバ群と、外部にアクセスを公開するサーバに分かれています。
外部アクセス用のサーバは、HAProxyとSquidというプロキシサーバが立ち上がっていて、これがバックエンドのサーバとの接続を中継しています。
HAProxyが受け入れ用で、Squidがリモートサーバへのアクセス用です。
この外部アクセス用のサーバはさくらインターネットの東京第2ゾーンにあるため、fedibird.comがそこに設置されているように見えますが、バックエンドサーバ群は離れた場所に設置されています。
メインのバックエンドサーバは、Vultrの東京にあるベアメタルサーバで動いています。
また、控えのサーバがさくらインターネットの東京第2と大阪第3のVPSにあります。
この大阪第3にはElasticsearchのメインサーバがあります。全文検索のデータベースです。
メディアはAmazon S3にあり、これをAmazon Lightsailに設置したプロキシサーバが引き受けています。なおこのプロキシはnginxです。
一応所長たんはまだアクティブだけれどネタ浮かぶかなあ…
※自分自身のトークネタが浮かぶかなって何やねん
なんか時々絵面が寂しいなあと思って隙あらば被写体としてでんちゃんをのっけちゃうんだけど、これはその逆でただの原っぱのはずなのになぜかみんな特定の人物を幻視する問題のある写真
カフェオレでべちゃべちゃになった茶色い服よく我慢して着てるよな…とかいうきわめて的外れな感想が出るシェルだ
ASIOは低遅延だけどNASIOはどっちかというと国道の車線が減って渋滞する高遅延
※西宮名塩
作った人達も悩みに悩んで自由ソフトウェアの雑用ライブラリだからリバティでいいんじゃね?とかなったにちがいない
一応解説すると、 libfoo はコンパイラにリンクを指示するとき -lfoo のようなオプションで渡すので、 libiberty は -liberty になるという遊びです
libiberty の命名たいへん好みなんだけど、何をするライブラリかは全然わからない
三陸道路は京奈和自動車道とかと一緒で高規格な地域の道路って感じだし、乗り通す需要ないから特にSA/PA要らんよね感はある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
旧国鉄の駅、後からできて街中じゃないから不便…という流れからの街のにぎわいごとひん曲げるヤバいパワーを発揮して旧中心地が廃れる展開あるある
せっかくだから完全ド変態とか定義してみたいけど、幼虫から蛹を経て成虫になるようなものすごいドラスティックな変わり方以上のものを用意せよと言われても割と困る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マイいったい何に使ったんだよな新幹線駅一覧(大阪発)
・東広島(出張)
・三原(うさぎ島)
・新尾道(突発旅行の帰りに偶然)
・西明石(小倉着の時間調整用)
・米原(特急乗継割引)
・白石蔵王(キツネ村)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
佐久平とか岐阜羽島とか新岩国とかいったい何に使ったんだよ感ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジェット燃料=ケロシン≒灯油 だからなんか冬のニオイがするのわからなくもないんだけど、最近はちゃんと密封されたのか臭わないのよねえ…
最近の伊丹・羽田あたりはハイテックになって、荷物預かりが自動になってたり、手荷物検査レーンがなんかゴツくなってたりするのでビビるよ
羽田と福岡は時々気分で新幹線と同等のお安い席が空いてたら使っちゃう感じでそこそこ利用機会が多い
旅客機で到着・出発した
☑新千歳・女満別・三沢(民間側のみ)・花巻・☑仙台・大館能代・☑羽田・☑伊丹・☑関西・高松・松山・☑福岡・鹿児島
単に立ち寄っただけ
稚内・山形・成田・小松・松本・中部・神戸・八尾・鳥取・岩国(基地側のみ)
☑は利用機会が多いもの
あとはどうしても飛行機は便数とキャパが限られるので、直前に思い立って行く時は新幹線乗り継ぎゴリ押しソリューションが有効で…
運用の経験上、費用対効果優先の時は片道700-800km、時間優先の時は600kmを航空/高速鉄道判定ラインにしてる
東京・名古屋・大阪近辺に住んでたら、東海道新幹線があまりに最強すぎて、空港スタート運用をする理由がないのよね。お金の問題というわけではないように思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UDPにコネクションの概念ないので「コネクションテーブル」ってのも微妙なんだけどまあそれはそれ
プロバイダから借りてるルータでの調査結果なんだけど、サポート窓口にこんなん投げても技術屋さんまで届くのかねえ…
いろいろ調査した結果、QUIC使う接続が増えすぎて、SPIに使うためのUDPのコネクションテーブルが溢れてルータがしんでしまうとてもファッキンな事態が判明した。
とりあえずUDPの管理テーブルのタイムアウト値をめっちゃ減らしたら改善したけど、QUICってこんなとこにも問題起こすんだなあと真顔になった。
サポート仕事は始めてみないとかかる時間がわからないし25分でひと区切りにならないし25分集中し続けると疲れすぎるし僕にはポモドーロテクニックはできなかったよ
仕事でもポモドーロテクニック採用してみたいんだけど、試しにやってみたら緊急割り込みが多くて1回目のポモドーロのリトライ状態のまま1日が終わったので投げ出した