Win32 APIのExExとかEx2めいたアレさを感じる
A2017 ジュラルミン
A2024 超ジュラルミン
A7075 超超ジュラルミン
超超ジュラルミン、なんちゅうもろいやつじゃ…って感じでいまいちチョーすごい感はない
ていうか、昭和生まれ的には昭和での漢字の方の「超」の多用ってハイテク分野ってイメージがあるしなんとなく つくば万博っぽさを感じる><
VLSIのVとかそういうの><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mimicだと15枚食わせないといけなかったので、15枚あったらシェルできるわ!というツッコミが入る
無駄に世界地図っぽいやつとか貼って秘密基地感があるけど実は室温とか湿度とか二酸化炭素とかを表示してるダッシュボードほしい
朝から難易度Lunaticのトラブルシューティングでメンタルが擦り切れました 癒しをください
ゴーストのトークを15個程度入力したら、作者のマネをしてトークネタをたくさん自動生成してくれるAIとかほしいですね?
このご時世にDNSのAAAAフィルタ入れる羽目になっておファックですわ~!
SUPの事故よりSAPが事故って頭抱えてる人のほうがきっと多いだろう
台風11号は数値予報ベースだとめっちゃブーメランして来週の月曜ごろにジャストミートって感じ(ただしさすがに誤差が大きいので予想通りいくかはまだまだ謎)
AIに関係なくなんでもだいたい停止性問題はあるので、AIは止まらない可能性はある(愚かな人類が作り出したものだからまあだいたいバグって暴走するよね的意味で)
@Hans198 それエミリのシェル作者さんを開発♂することになるな
エンジニア的思考があればFAXは直せるしたぶんスキルなしの人より大幅にトラブルシューティングにかかる時間が短いので、「エンジニアはFAXを直せる」が答えなんだけど、それ別にエンジニアに頼らなくても別の人でよくね?時給の無駄じゃね?という指摘はある。
バルーンのチュートリアルとか考えてなかったしほんとはエミリに入れるべき説
「エンジニアなんだからFAXも直せるでしょ」と言われるの写真素材
https://www.pakutaso.com/20141234343fax.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボンドルド卿はエンジニア的な立場から見るとかなり「コッチ側」のお人だと思われるので、理解できちゃだめなんだけど理解できてしまうので度し難い
ATS配信ってせめてSかPかDかぐらい書けよ!という理不尽なツッコミを入れそうになって、トラックシミュレータなことを思い出して投稿ボタンから手を離した
ここまでくると<br>と<p>の違いみたいなやつを実装したほうがいいのでは?とかいう気がしなくもないけどめんどくさい
これ逆にわざわざ論理行を追うためにSSP内部でクッソめんどくさい処理してるのでむしろほめてほしかったという裏方の愚痴でした。
バグが取れないのでまた潜ります ぶくぶく
中央揃えとか右寄せとかは「行」に対する操作だから、改行でも位置決めでもなんでも、とにかく「論理行が変わる」とSSP側で認識できる何かを実行しないと駄目なのです、っていう説明でわかる?