着せ替えカスタムツリーメニューは結局人類にやさしくするためにmenugroup定義の新設はやめて
sakura.menuitemex1,あああ,101
sakura.menuitemex2,あああ,102
sakura.menuitemex3,いいい,103
なんて感じにしました。
着せ替えカスタムツリーメニューは結局人類にやさしくするためにmenugroup定義の新設はやめて
sakura.menuitemex1,あああ,101
sakura.menuitemex2,あああ,102
sakura.menuitemex3,いいい,103
なんて感じにしました。
三田工業の名前はもうないし(京セラドキュメントソリューションズ)、ゼロックスの名前もどっかいっちゃったし(富士フイルムビジネスイノベーション)、ショッギョムッジョ…って感じがする
ジュラシックパークの「UNIXシステムだわ!」のやつ、UNIXなのにGUIだよwwwとか笑ってた人々を実はIRIXのfsnっていうGUIで嘘言ってなかったという流れでドツボに放り込むとてもこわいやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
onmicrosoft.comはMicrosoft 365 (Office 365)のログインID兼メールアドレスだったような
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TLSみたいに意図的にゴミデータを仕込んで実装をバグりづらくする感じで…
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108767696587987737
ていうか、GoogleとかMS辺りがはちゃめちゃな時間を返すデバッグ用NTPサーバーを常設してくれたら、世の中の時間関連のバグ減りそう><
うるう秒もそのNTP鯖では数時間に一度プラスもマイナスも発生させるとか><
ぶっちゃけた話:正のうるう秒で23:59:60というインチキくさいデータが渡されるのがバグ要因であって、23:59:58からいきなり00:00:00に飛んだところで大半のソフトウェアは何も気にしない説
負のうるう秒でなにが壊れそうかを考えてる (時刻は単調増加を続けるから引き算してる子でもだいじょうぶなはず)
負のうるう秒とか冗談にしか聞こえないけど、NTPのパケットのLeap Indicatorの仕様には、その日の最後に+1するフラグと、同-1するフラグがちゃんとあるので、仕様上はできる。
まあほんとにやってバグるソフトウェアがどのぐらい出るかはしらんけど。
地球の自転が高速化して「負のうるう秒」が来そう。Google、Amazon、Metaは猛反対 https://www.gizmodo.jp/2022/08/negative-leap-second.html
メタバースでマネタイズしんどい説わからなくもないけど、一緒にNFTもシバきまくっているところが笑いどころだった。プログラマの立場としてのNFTに対する違和感をド直球で表現しておる。
メタバースもうダメじゃね?:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ https://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2022/08/post_105.html
物理層に近づけば近づくほどメンタル面は当然としてフィジカル面のタフさも求められがちでつらい
サーバ管理は純粋な技術的検討事項であり根性ではないはずなんだけど、現実世界では技術的検討を集中力を切らさずに行うために根性が要求されるので、つまり鯖管はやはり根性
tap作ってtapと物理NICをOSレベルでブリッジしてやればNIC1つでも自分自身へのパケットが通るはずなんだけど、前それをやってもいまいちうまいこといかんかったんよね。
うちはSoftEtherだから、仮想ハブにぶっ刺した仮想NICと物理NIC1をブリッジして、残りの物理NIC2でその他もろもろ全部の通信を担うという形にして雑に処理したけど、各種L2VPNだと似たようなことができるはず…
L2 VPNにして、「LAN内にパケットが出ていくためだけのNIC」と「VPNの通信も含めて自身(NAS)で使うNIC」に分けてやれば、NIC自身のVPNサービスから自分自身にアクセスできるはず