UI刷新予定は前からあったので、顧客から「Windows 10のバージョン何々とかマジでわかりにくい上に、小規模と大規模な更新が混在してるのいいかげんどうにかしろ」と散々ツッコまれたので、ついに折れて11.0にしました、とかいうのが本音だったりして。
UI刷新予定は前からあったので、顧客から「Windows 10のバージョン何々とかマジでわかりにくい上に、小規模と大規模な更新が混在してるのいいかげんどうにかしろ」と散々ツッコまれたので、ついに折れて11.0にしました、とかいうのが本音だったりして。
Insider Dev.チャネルは21390でいったん足踏みして小数点以下の謎の更新を繰り返してるので、たぶんWindows 11といわれるアレやコレが発表後にDev.チャネルに出てくるんじゃないかと。
うかどんどんの民にも思うところあるで。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今稼働してるファウンドリをお買い上げだけだとたぶん補助金が出ないし、じゃけんでっかい工場立てちゃいましょうねぇ的なアレか。九州内に建てるのであれば現状のソーラーパネル多すぎて九州内や連系線安定運用できない問題とかもごくわずかだけどリンクしそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまのところCPU使用率の移動平均すら取れないのはまずいよなあ。自身が存在する端末の状況がまるでわからんの、天気予報は喋れるのに自身の居場所の今の天気はわからん感じでなんかもにょもにょする。
Project Gemini FAQ
https://gemini.circumlunar.space/docs/faq.gmi
> Gemini is a new application-level internet protocol for the distribution of arbitrary files, with some special consideration for serving a lightweight hypertext format which facilitates linking between files.
位置付けとしてはアプリケーション層で、主に lightweight hypertext を重視したプロトコルみたいね
結局何がしたいの…って域を出てないところが最大の問題なんだけど、もはや新規性は望めない領域だからなあ…
Gemini はマークアップとかの辺りまで何かフォーマットを規定しているみたいで、まあ気持ちもモチベーションも合理性もわかるんだけど、うーん……と思うところがあり
4/1ネタでSSPをGeminiに対応させるとか思いついたんだけど、めんどくさいなーと思って結局過ぎてしまった
Project Gemini
https://gemini.circumlunar.space/
> Is lighter than the web
って書いてあるしそんな感じはする
とはいえHTTPをディスる勇気は私にはない(SSTP/SakuraScriptで経験してるので)
Geminiはなんかぶくぶくと肥大化したHTTPに対するアンチテーゼみたいな感じだと理解してる
なお秩父の12系客車は4両なので、いつものように電気機関車のほうが多い狂った編成となります。
秩父鉄道、機関車5重連では飽き足らず、5色に塗る凶行に走るの巻
https://www.chichibu-railway.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/20210615_EL5tour.pdf