21:47:00
icon

※SSP、すでに謎バグの温床説

21:45:57
icon

とてつもなく頑張ればできなくもないかなって感じではあるんだけど、正直完全に割に合わない級の頑張りが必要な上に、きちんと動く確証がなくて謎バグの温床になりそうなので…

21:43:12
icon

ウインドウ追従制御って割とめんどくさいうえにエディットボックスを含むコモンコントロールと半透明の相性が最悪なので、入力ボックスだけは浮かせたままなのです。

21:41:38
icon

SSPにだって…できないことくらい…たっくさんある…

21:39:57
icon

コミュニケートBOXを固定する想定はまるでしていないぽなであった…

21:36:41
icon

LX6まで同じ構造で、バッテリ外して金属板をずらせばHDDが出てきた。LV7以降はそもそもHDDモデルがない。

21:33:38
icon

いまどきのMSだと、MSIME for Linuxとかぽろっと出してきそう

21:31:25
icon

これLXも同じでした(過去形)

※現行はNVMeなので裏蓋開けないと駄目です

mstdn.y-zu.org/@kyokolisianthu

Web site image
二宮エリー (@kyokolisianthus@mstdn.y-zu.org)
21:30:19
2021-05-18 21:25:00 二宮エリーの投稿 kyokolisianthus@mstdn.y-zu.org
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:22:51
icon

お注射(インジェクション)しましょうねー

13:22:13
2021-05-18 13:21:58 眠くなったら走るの投稿 nacika@oransns.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:01:18
icon

アロー関数はほどほどにしないと読みにくい

06:11:32
icon

うんまあなんというかDXじゃなくデラックスだなー案件

06:06:38
icon

@popn_ja 慌てて作って処理仕込むの忘れただけで、元のコードの仕様にはちゃんとあるとかだと思いたい…思いたいけど信用ならない… 😔

06:02:45
icon

@popn_ja オラわくわくしてきたぞ!😭

05:59:56
icon

わくわくちんちんの券番号になんでも入れられると聞いて、まさかチェックサム桁すらないとか言わないよね…?と思った。どうなんですかね。

05:52:35
icon

たぶんそれもジュラルミンからの派生

05:52:20
2021-05-18 05:51:37 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:50:32
icon

ジュラルミン(A2017)
超ジュラルミン(A2024)
超々ジュラルミン(A7075)
という一見頭が悪そうに見える言葉

05:41:56
icon

A5052とかちょっとヤワいので不安なのよね
A2017とか7075とか逆にもろくて心配になる

05:39:08
icon

A6061-T6あたり割とバランスとれててええで。

05:38:28
icon

6000番ぐらいでいいんじゃないかなーと思う雑な技術屋(7000もだいぶ脆いです)

05:37:21
2021-05-18 05:36:57 みれい :verified_misskey_gradiant:の投稿 Mi@misskey.io
icon

7000番台アルミは航空関係にも使われるほどの強度を誇るが、亜鉛の含有量が多いため酸化しやすいという欠点もある

実際それが原因で筐体に腐食が発生したiPhone 6sっていう端末がありまして…

05:37:09
icon

チタン合金のほうが脆いよね。

05:35:12
icon

あとアルマイトの表層ってファインセラミックス相当の強さなので馬鹿にできない

05:34:04
icon

ファインじゃないセラミックスはお茶碗とかも含まれるので注意だ

05:33:12
icon

MgとかTiとかなんか使いたくないしアルミにアルマイトでええやんと思う切削加工技師であった

05:28:02
icon

効率よく作業できたとして限界が3時間ぐらい、さらにその中でなにかを新たに作り出す作業ができるのが1時間ぐらい

05:26:43
icon

脳みそはそんな長距離走できる仕様ではない。

05:25:18
icon

1日15時間も勉強したら、そのうち12時間分ぐらいは効果がダダ下がりしてほぼゴミなので、とにかく時間かけろという指導する人は駄目。