06:28:34 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 06:10:00 Asmodeus :dumpling:の投稿 shinderuman@ding-dong.asmodeus.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:29:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

2日前にポットに淹れた茶を迂闊に飲むと腹を下すというのが今週の知見です (もちろん口を直接つけたりはしていない)

06:29:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

old gear との付き合い方をな (?)

06:30:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

常温の部屋に置いていた時間が長かったのはある

08:22:21 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に | WIRED.jp
wired.jp/2013/05/15/dihydrogen

嘘を嘘と見抜ける人でないと (ラジオ番組を聞くのは) 難しい

Web site image
「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に
08:22:54 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

どうでもいいけど、無線のラジオの話を WIRED で紹介するのちょっとウケるな

08:24:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

薄利多売長整数: ワードサイズが小さくとも沢山使えば精度が稼げる

08:25:34 @lo48576@mastodon.cardina1.red
08:27:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 08:25:36 Federico Mena Quinteroの投稿 federicomena@mstdn.mx
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:28:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Use tmux and type C-b [ g (in vim-like binding)

08:29:09 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Ofcourse the maximum history line number should be large enough

08:39:31 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

豆乳の話してます?
開封してそろそろ1週間になる麦芽コーヒーが冷蔵庫に眠っています

08:42:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

old gear の処理は俺に任せろ!
なーに、どうせ腹壊しても勝手に治る。人間はすごいんだぞ

17:14:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

浅田 沖太 (1714〜2600?)

22:04:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 21:59:07 北市真の投稿 KitaitiMakoto@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:05:04 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

libgit2 とかを使うより git コマンドを叩いた方が早いみたいなやつだ (わかる)

22:07:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:03:01 ☨もりゃき☨の投稿 moriyaki@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:07:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

おっ汎用性の高い構文きたな!?

22:08:49 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ffmpeg は libavcodec と ffmpeg コマンドどちらの利用者が多いんですかね

22:09:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ソフトウェアやライブラリから使うという文脈で

22:09:08 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:08:02 Kuropen(旧アカウント)の投稿 krpn@kuropen.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:09:09 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:08:49 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:09:22 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

syntax highlight とかを考えると vim -R の方が多いかなぁ

22:09:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ色 (SGR) とか付いてるデータだと less でそのまま見た方が見やすいケースは多いだろうけど

22:10:38 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一応 less にも「やっぱり follow モードにする」とか「ファイルに保存する」とかあったはずよね。たぶん「やっぱりエディタで開く」とかもあるんだと思う。
でもコマンド覚えるのが面倒すぎて結局 vim -R に流れてしまうけど

22:12:25 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

alias vi=nvim などはね

22:12:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

emacs -nw

22:13:24 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ちなみにパイプに流すのも | vim - でできる >less代替

22:13:45 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ - が stdin になりがちなのはジョッシキなので

22:14:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ハイフンだけのファイルを指定したかったら ./- などします

22:14:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

rm ./-rf とか rm ./~ とかと似たようなやつね (たぶん rm \~ より事故になりにくい)

22:14:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:14:16 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

でもわざわざsshしてログ読まない

22:14:50 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:05:05 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

なぜなら全部CloudWatch Logsで管理しているからです

22:14:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:14:12 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:15:42 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ modifier key 前提のキーマップ満載だと alt に限らず Ctrl+Shift+Tab が Shift+Tab と同じになってしまうみたいなアレもあるので、あまり適していないというのは確かにそう

22:17:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

一応解説しとくと、 Tab (0x09) は vt100 互換のターミナルでは Ctrl+I (I は 0x49) と等価なので、 Ctrl+Tab は Ctrl+I つまり Tab と区別できない

22:28:30 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:23:42 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:28:43 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

vim はとにかくスクリプト言語が悲惨だからなぁ……

22:29:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ私は全然書いてないけど、少なくとも読んで弄りたいと思えるような言語ではない

22:30:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Emacs に vi のキーマップをみたいなソリュッションが生えるわけだ

22:30:44 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

vim の終了が簡単だと思う各位は、「vim -y」の終了を試してみてほしい。
ちなみに -y は「easy mode」です (マジで)

22:31:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ちなみにいくつか方法がある

22:31:56 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

neovim には easy mode がない (だからなに)

22:32:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:31:43 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

A. ttyを切り替えてpkill -9 vim

22:32:07 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ちゃんと保存してから終了してw

22:32:35 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

tmux 上なら <prefix> x y で終了するというのもアリ (適当)

22:33:29 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

サーバに入って最初にするのは、 neovim 入れてから .bashrc に

alias vi=nvim
export EDITOR=nvim
export VISUAL=nvim

することですね

22:36:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

GTK で C-a, C-e, C-/, C-u, C-k 等の Emacs 風キーバインドが使えるようにカスタマイズしてある (ちなみに zsh では vi 風キーバインドにしてあるので C-a とか使ってない)

22:37:16 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:37:08 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:37:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

tail --follow
↑しっぽを追い掛けている光景

22:37:47 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

KAWAII じゃん (?)

22:37:52 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:37:42 もぐのの投稿 moguno@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:38:06 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

漢らしさを求めるなら C-s と C-q じゃないですか? (?)

22:38:57 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:38:51 あじょぶじんの投稿 azyobuzin@xxx.azyobuzi.net
icon

vim は引数付けてファイル開くと終了方法が出てこないのでクソだし、 nano は「^」と「M-」が何を示してるかわからないと終了方法がわからなくてクソ、以上です

22:39:12 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:38:28 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:39:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:39:04 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:39:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

tty を信じろ
ed はともだち

22:40:56 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

スクリーンに制約のあるアイオーテーとかで元祖 tty 的な仕組み使えるのでは? みたいな感想が一瞬生えてきたけど、最近はみんなシリアル通信とかできるでしょで終わった (?)

22:41:31 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

自分のユーザを systemd-journal グループに追加してあるので、 sudo なしで journalctl できます

22:42:18 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:41:13 ぼろんじ(100tpt)の投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:02 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:40:42 倉澤京章@Pawooの投稿 kyosyo@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:44:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:44:10 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io
icon

omasanolinux

22:44:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:44:26 不良教師(ぱう)の投稿 k_774@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:45:11 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ツッコミどころのひとつは道路脇の茂み (?)

22:54:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 22:53:45 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:55:20 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Gentoo Portage Overlays - x11-libs/sdl-fakeqwerty
gpo.zugaina.org/Overlays/guru/

Gentoo で Dvorak 配列使ってゲームするマンはご活用ください (guru overlay に入れてある)

Gentoo Portage Overlays - x11-libs/sdl-fakeqwerty
22:55:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

micolous/sdl-fakeqwerty: Fixes non-QWERTY keyboards on Prison Architect (and maybe other SDL games) on Linux
github.com/micolous/sdl-fakeqw

Web site image
GitHub - micolous/sdl-fakeqwerty: Fixes non-QWERTY keyboards on Prison Architect (and maybe other SDL games) on Linux
23:06:09 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Ergotron のモニターアーム、まあ不満はないし知り合いの間でも高評価だし、極めて無難か当たりな選択だと思います (ただし値段は相応)

23:20:37 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:19:06 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

AmazonBasics の例のモニターアームの話きた?(エルゴトロン OEM)

23:20:40 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まだしてない

23:22:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

AmazonBasics のエルゴトロン OEM のやつ、ポールやアームが特定の形のものしかないので、それで足りるならそれが安いし良いと思う。
私は縦にスタックする用に高いポールが欲しかったので Ergotron ブランドのやつを買った。

23:22:19 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:20:56 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:27:55 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:25:58 nukosuの投稿 nukosu@pao.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:28:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:27:19 埼玉ギャル(仮)の投稿 sota_n@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:28:01 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:27:25 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:42:59 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

derive は「型の中身を見つつ impl Trati for 型 の実装を生成する」というだけのシンプルなコード生成

23:44:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

厳密に言うと #[...] はアイテムに対して与える attribute という存在で、コンパイラや周辺ツールは attribute を見つつ独自の処理をしたり扱いを変えたりするんだけど、コンパイラは derive attribute を発見すると追加のコード生成ロジックを内部で呼び出すという話

23:44:36 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ直観が欲しいだけなら cargo expand の結果でも眺めるといいんじゃないかと思う

23:45:13 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:44:43 ぼろんじ(100tpt)の投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:45:53 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

上書きではない
たとえば手書きの impl Default for Hoge と #[derive(Hoge)] を両方使うと「オメー Default for Hoge を何度も定義しとるぞ」と怒られる。 derive は単純なコード生成なので。

23:47:09 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:46:10 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ソムリエ的な天然水のことクライネスヴァッサーって言うのジャーゴンとして良さそう(ほんまか?)

23:47:27 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

独語は強そうに聞こえすぎるのでちょっと (?)

23:48:39 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

おもらしのオノマトペで「ヴァッサー」と書いている人がいたら評価してもいいかもしれない (けどかわいさは確実に減るでしょ)

23:51:00 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Rustのstd::default::Default - うたもく
utam0k.jp/blog/2018/05/28/rust

たとえばプリミティブ型の derive で何が起きているか知りたいなら、この辺りが参考になるかも

23:55:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

cargo expand はいいぞ

23:58:03 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

cargo expand の実行例

Attach image
Attach image
Attach image
23:59:26 @lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

pub trait Toilet {}

23:59:58 @lo48576@mastodon.cardina1.red
2021-05-06 23:58:49 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

トレイトといえば PartialEq と PartialOrd が分かれてるのは他の処理系からするとちょっと意外かもしれない