勝手に扱ってもいい運転台のセットは鉄道博物館の類いへ行きましょう。京都鉄博にはDE10の訓練用運転台があるよ。
勝手に扱ってもいい運転台のセットは鉄道博物館の類いへ行きましょう。京都鉄博にはDE10の訓練用運転台があるよ。
This account is not set to public on notestock.
その割に車の運転はするし、BVEで近鉄南大阪線各停とか超難易度ダイヤ定刻で刻めるし、フライトシムもそこまで慣れるのに時間かかってないので、何が悪いのかさっぱりわからない。
こいつらもリアルタイム処理必要よね?
リアルタイム処理が必要なゲームは極端に苦手なので、たぶんぷよとかやれって言われたら逃亡するぽな
あまりにデタラメすぎてお前何言ってんだって感じだけど、輸送会社の倉庫管理サービス使ってるなら現実にありうる…?
This account is not set to public on notestock.
結局航空便でさえ便の都合で荷物をアジア一周旅行させるほうが安いとかいうパターンまであるわけだし、中国から一旦シンガポール経由とかされても結果的に安けりゃええやろって感じなんだろうなあ
航空便でもエコノミーとか選ぶと、関空台北便で決着するはずがなぜか東南アジアまで一周してましたワハハとかいう展開まである…
This account is not set to public on notestock.
なので船便初体験した時「は?なんで出航まで10日もかかるの?」とか割と酷いことを思ったりもしたけれど、船便の手配なんて超特急で1週後とかそんな感じの感覚でいいらしい。
半日分の時間を稼ぐために半泣きになりながら関空の貨物地区まで車ぶっ飛ばしたりとかする脳筋国際輸送ソリューション
普段クッソ急ぎの手配とかで「おらーナメとんかーFedExのPriorityじゃー」とかやって品物の値段より輸送費のほうが高くなったりして爆笑したりするゴリ押し運用ばかりなので、船便のタイムスケールにいまいち慣れてないんだよなあ…
@giraffe_beer 大阪港-釜山の超短距離便でさえ、混載の船積依頼してから出航までに1週間ぐらいタイムラグ出るので、まあ中国のどっか相手だと2週強ぐらい間があいてもおかしくないかなと。
@giraffe_beer 船便利用かなあ。都合よさげな船積混載便をブッキングして出航するまでに週単位でタイムラグが出てもおかしくないので。
@mad_hatter 調べるけど割とめんどくさそう。ゴーストエクスプローラを開いてなかったら多少改善する可能性あり。