このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その気になりゃ書けそうだなー
食わず嫌い起こさずそのうち読もう
なお名前が似て非なるもののJavaScriptは完全に食あたりして封印した
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kanade_lab SeagateのHDD、昔ヘッドが弱い問題が起きたことあるので、ロードアンロード回数が増えるのは避けたいなあ。緩和策として、HDDやSATAの省電力機能の設定についていくつか漁ってみては。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kanade_lab 両方ともSeaToolsで一度エラーが出たってことは、どっちも何かヤバげな地雷を抱えていて、うち片方が炸裂したってことで、両方交換で良かったと思う。
あとロードアンロードの値はイマイチ信用ならんけれど「正規化済の値」がどんな表示かにもよるかと。確か問題のやつは現在の値が1で限界値が0とか「コレ大丈夫か?」って状況にすでになっていたと思う。
シーサイドライン側は
「2号車の自動運転装置~1号車の制御装置間の100本Overの配線を断線検知未対策で10m近く引っ張ってたから」
という、設計屋のポンコツな人災の可能性が高くなってきました。
わたくし「もう元号令和になったのに頭は昭和か!」とキレております。
ブルーラインもシーサイドラインも結局とてもポンコツな人災でした。
はぁ…鉄道の技術ってまだ昭和なんですかね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。