今日はドライカレー。今週、カレー系が多いな。
お
“Live updates: Donald Trump found guilty in hush money trial” https://htn.to/45FkPZo94L
わたしも第一種借りてたよ。
最近は、特に海外進学を視野に入れられる程度の小金持ち層がSNSとかで民間奨学金を宣伝しているけれど、圧倒的に枠が少なくて、結局何らかの(というか圧倒的に親や祖父母家のゆとりの)競争になってるし、民間奨学金取れたら取れたで出資者への忠誠に縛られるリスクがあるしで、だいぶ怖い。あからさまに親学じゃん的な「研究データ」を拡散する駒になってたりね。
代々の資本で実は裕福な家の人たちが、そこそこの労働賃金を得てカツカツで頑張ってる人たちを、見かけの「年収」をタテに叩いてさらに機会やカネを奪おうとしてる感じがするわ。最近の学費値上げ論争。
“東京大学 学費値上げに思うこと|moka” https://htn.to/Fnd6N8xL3f
ふしぎ発見最終回見ながら、「チャンネルを回す」という言葉が出てきたシーンで、いちおうこれはね、昔のテレビはチャンネルを選択するための物理ダイヤルがテレビ本体についていて……という話をしたら、子供に、うん知ってる大丈夫、江戸東京博物館で見たから、と言われたときのわれわれ夫婦の顔
正直、これとこのいっこ前の「笑える死体」は、ちょっとツッコミどころがだいぶ多いと思うんだけど、それをおいてもやっぱおもしろいのすごい
フジテレビでやってる古畑任三郎シリーズ一挙放送を録画して家族でちびちび見ているのだが、鶴瓶犯人回の冒頭「ファクスで手紙を送るときはワープロを使わない方がいいです」という古畑のセリフで、「パワーワード来た」(夫)、「高3ちゃん、これ何言ってるかわかる?」(わたし)、「ファクシミリ?とワードプロセッサ?でなんかするんでしょ」(高3)、と大盛り上がり
ちなみに高1課程の感想はこれ。
Xユーザーのぱれあなさん: 「新教育課程で国語ががらりと変わると話題になっていた件、新高1が持って帰ってきた「現代の国語」と「言語文化」の2冊(第一学習社)に目を通してみたところ、わりといいバランスなのではと思えた。前者はいわゆる「現代文」だよね。芥川の羅生門とかは後者に入ってる。」 / X https://x.com/pollyanna_y/status/1505429734179864585
高3の「論理国語」の教科書をちょっと見せてもらったら、めちゃくちゃよくできてて感心した。
入試でこのあたりを評価基準に入れない大学の学生さんとか、入学後にここにもう一回戻るといいのかも。
“iPS網膜移植 元理研・高橋政代氏、特許巡る裁定請求で和解 | 毎日新聞” https://htn.to/26Ra9zhYCA
やっぱりちょっとコロナ増加傾向っぽいねえ。前回(今年1~3月)のJN.1ほどの波になりませんように。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@lingkoniki 親御さんに対してこんなことを言うのは申し訳ないのですが、理不尽極まりないですね。お小さいころのニケさん、どんなに怖かったでしょうと思います。
そういうのを自分たちの代で止めて次に回さないわれわれはとても偉いと思うし、親世代は親世代で止めてくれたいろんなことがあるんだと思う。
一つの世代でぜんぶをどうにかすることは無理だけど、こうやって少しずつ次の子供たちが生きていく時代がよくなっていくのだろう。雨垂れ石を穿つんだ。
いじること、からかうこと、そうするときに使う定型文が、なんか当たり前に染みついちゃってるんだよね。
わたしの母も、うちの子のいいところを話すたびに「誰に似たのかね」を言う人で、それがあんまり続いたときに、それもう二度と言わないでって言ったことがある。すぐわかってくれたのでまあよかった。
娘っ子が中間テストでいい成績だったよって母に送ったら、それを聞いた父が「誰に似たんやろか(私に似ず優秀であるの意)」って言ってたらしい。
まあ父から見たら、私は勉強もろくにせず遊び呆けてた的な扱いだったので、「また言ってら」レベルで慣れてはいるけど、本当にそういうとこやぞ。私が勝手に東京に就職決めて地元に戻らなかったの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“「X」で話題の「学校健診」 医師が児童生徒に脱衣を求める根拠はどこにある?…胸の音を聴くことは必要か | ヨミドクター(読売新聞)” https://htn.to/3Yy2ci3r5t
"加工場の菊池要さんは「いっぱい生ウニが入っているなと思って買ってくれるのが、いちばんうれしいです。夏の三陸の味ですね」と話していました"
わたしもそれ思いたいから買おうっと
“「瓶ウニ」今シーズンの生産 本格的に始まる 岩手 山田町 | NHK” https://htn.to/2zNxTpCbFn
現代の寓話っぽさある
“火事でもラーメン食べ続ける客が…「ラーメン二郎」で火事も「火と煙の中で普通に営業」アブラに引火か?|FNNプライムオンライン” https://htn.to/4eP4VMjas5
もう何年も言ってて恐縮ではあるものの、女性バディもの好きな人には読んで後悔はさせないのでぜひ最初から。
去年読んでたやつ邦題どうなるのかなーと思っていたら、『ワインレッドの追跡者』だった。
『The Unkept Woman』(Allison Montclair) https://diary.ihatovo.com/archives/3848
日本以外のテレビ見てても、トランプの公判とバチカンの失言とかで、なんかもう人類ってこうよなという感じ
気になる
“落語速記はいかに文学を変えたか-淡交社 本のオンラインショップ” https://htn.to/KQgUew2ung
Xにいる「普通の日本人」たちを見てると、この人たちの普通って、既存の差別・偏見構造やそれを含む権威によって守られている自分たちの日常の温存が第一なんだなあと思うけど、ここのところの選挙結果を見てると、X外の人たちはまだ、そこまではない人も多いんじゃないかとも思ったり。願望かもしれないが。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
“「正直、孤独も感じていた」 ダービーで実現した横山典弘騎手の理想 〝狂気〟がゆえに生じた苦悩と葛藤” https://htn.to/3SjGywiUdP
男子を隣に乗せて日光に遊びに行った帰り、夕ごはんどこで食べよー、お台場行っちゃうかー、とかやってて若かった。
『海のYeah!!』CDで持ってるなあ。友達を車に乗せて臨海実験所に行ったりとかしてた光景が一瞬で戻ってくる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見出しがうまい
“シティーハンターで街もにっこり 長期ロケ、過去最高の経済効果呼ぶ:朝日新聞デジタル” https://htn.to/2SzJWpZWqF
いま4割くらい読んだとこだけど、もしかしてこのサーガ、怪談だけじゃなくて、恋愛も、家も、家族も、あらゆるコミュニケーションを「マテリアル」と「文脈」から再構築して、「物語」そのものを解剖しようとしてたりしない?
『死の貝』すごい本だった。これを著者は二十代で書いたのか。
単行本刊行当初(1998年)のあとがきに、
「いずれ人間は死ぬから、と割り切ってしまえば医療も福祉も根本から意味がなくなる。現実問題として、病気で困っている人がいれば手を差し伸べるのに理屈などいらない。それが人情であり、愛情というものだろう。日本は世界においてその先頭に立つわけである」
と書かれているが、果たして今の日本にふたたび感染症の脅威が訪れたとしたら、日本住血吸虫撲滅のときのような官民一体の情熱で、われわれは行動することができるだろうか。
いきなりパーティションの上からにょきっと突き出したわたしの顔が黙々と上下しはじめる。考えただけでもこわい。
デスクの下にツイストステッパー置いといて、起案に詰まったときなどに引き出してふみふみするのが精神と肉体の健康によすぎるので、これを職場でもやりたいのだが、めちゃくちゃ不審だし迷惑だよなあ……
やっぱりこのドラマ、女性が自分の属性を根拠にして、個人的な思いを代弁してもらえるかも、みたいな見方をすべきドラマじゃないような気がする。
さらにところで、朝ドラおなじみ露営の歌(勝ってくるぞと勇ましく)ではなく、歩兵の本領(万朶の桜か襟の色)だったね。切迫感がすごい。
今週の虎に翼、個々人として見れば、子供を持ったことによって仕事を手放さざるを得なかった女性も、戦争に駆り出されることによって仕事や家族を手放さざるを得なかった男性も、いずれも理不尽な理由で志を奪われたのだということが鮮烈に描かれていると思った。
しかし男性は、より直接的に命を奪い奪われる場所に連れていかれ、そのために内地で女性が担う役割も増えていったということまで淡々とまっすぐ描いていたな。
ところで雲野先生は好きなのだが(塚っちゃん大好きだし)、スーパーバイザーとして好ましいかというとだいぶ難しいとこあるね。
『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニのお姉さんが「トマトで何かこしらえてそこへ置いていった」ものを、自分なりに作ってみたいと思いつつ幾星霜
北インドはもっと暑いぞ
“Heat in India: North India boils as temperatures near 50C” https://htn.to/3hiNju2yFn
何が何
“secret.01 Y.D.U? H? / 古々路ひめるの全秘密 - 小松翔太 | サンデーうぇぶり” https://htn.to/32yoBxzp9u
ナゾロジーはほんとにダメすぎるので、あれを頻繁に拡散する人はもれなくミュートするかフォロー解除している。
またナゾロジーがやらかしてる……(ワードミュートしてるので、サイト名に言及しないで抗議している著者さんのポストで気づいた)
なんかわたしの日記ブログのアクセス数が急に上がってるの何(まだAnalytics確認してない)
そういえば、こないだのプロフェッショナル青山剛昌先生回では、ボイコミ白馬探の声がふつうに石田さんで、何の違和感もなく聞いていたのだけど、今後本編でも石田さんに戻るのかしら
“『虎に翼』脚本家・吉田恵里香さんと考える「はて?」と声を上げる意味 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type” https://htn.to/3i93oAMoPZ
サムネの「いっぱいいるよ 2024」がEテレの年賀状みたい(そんなものがあるとして)
“カメムシことしも大量発生?26都府県で「注意報」どの県で多い? | NHK” https://htn.to/PzxmCT3Q6T
『死の貝』読んでて、まだ西洋の科学が十分に入ってきていないうちから心を尽くしてきた人たちがいたことと、彼らの意志を継いで、瞬く間に新しく取り入れた科学的手法で病原体とその生活環を明らかにした人たちの情熱と努力に胸を打たれている。
今、ミヤイリガイが中間宿主だと明らかになり、生石灰が殺貝剤として有効かも! となったところなんだけど、ようやくここまででこの本の半分なんだよな。これからどうなっちゃうの。
いろいろパターンを考えてみたけど、そもそも好きなキャラクターのほとんどが、あまり女性を口説きそうもないやつらばかりだから、最初からシチュエーションそのものが解釈違いなんだわ
好きなキャラクターも好きな声の声優さんもいるけど、キャラクターなりきりで口説かれても別に嬉しくないだろうと思うので、わたしには夢女の素質がない
ゴキブリ類といえば細胞内共生細菌ブラタバクテリウムなので、そちら視点の研究も進むといいな。 / “チャバネゴキブリは世界をどう征服したのか、250年来の謎を解明” https://htn.to/2yQMKJtTbW
特にシミとかないけど、なんか常日ごろケアとか始めた方がいいのかなと思って買ったトランシーノ、ふつうに美容液としてめちゃくちゃ優秀な気がする。
備忘:子供に「ばかうけがなくなりそうだから買って〜」と言われたので買うこと(アソートのやつ)。あとごま油。
いやな三拍子だな
“今年の蚊 早い・多い・しつこい - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501781
「『本当に』頭がよかったら/人として出来がよかったら、こんな言葉くらい気に病まないで幸せに生きられるはず」も入れて
“「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」東大の女性たちが実際にかけられてきた言葉を掲出|#WeChange UTokyo” https://htn.to/3Nb3n1sq23
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分らのあからさまな総選挙対策に市民へ負担を強いるなよなー / “6月からの定額減税、給与明細へ金額明記を義務づけ方針…国民実感へ5000万人対象の異例措置” https://htn.to/4r9ubzf5nW
"男性研究者の著書の後書きによくある妻子への謝辞が苦手だ。研究のために家庭を顧みなかった自分を支えてくれた家族のおかげでこの研究はある、といった一節。ここには明確に序列がある。重要な仕事と些細だが不可欠な営み、前者に魂を捧げる自分と後者で自分を支える妻。"
“『ケアの倫理 フェミニズムの政治思想』岡野八代著” https://htn.to/2fq7g2TfXc
これについたはてなブックマークで、「別紙1の通り、被告(日本歴史学協会)が謝罪撤回した上で争点が消えた」とか「謝罪文等により、殆ど争点で事実関係に争いがなくなり」とか言ってる人たちがいるけど、どういうこと?
別紙1の謝罪文は原告が要求したものにすぎなくて、それは当然認められず、協会は別に呉座氏に対する謝罪文は公表してないよね。争点が消えた云々はどこを読むとわかるの? 界隈でなんかそういう説が流布してるのかな。
「謝罪文等により、殆ど争点で事実関係に争いがなくなり」については、呉座氏による謝罪文のことだと思えば理解はできる。何せ原告本人が認めているわけだから。
B! 歴史] 呉座勇一氏が日本歴史学協会を訴えた名誉毀損訴訟で日本歴史学協会が全面勝訴しました - 武蔵小杉合同法律事務所 https://b.hatena.ne.jp/entry/www.mklo.org/archives/1961
「あらゆる社会的弱者に対する、長年のハラスメント行為」という記載が、事実の摘示に尽きるものか、意見論評の表明に当たるか、この記載が前提事実に基づく意見論評か、についての判断のところ(争点2と争点3)を特に興味深く読んだ。
“呉座勇一氏が日本歴史学協会を訴えた名誉毀損訴訟で日本歴史学協会が全面勝訴しました - 武蔵小杉合同法律事務所” https://htn.to/2T73ydyHpJ
これおいしいのだが、Z世代向けだったの知らなかった(なんかごめん……)
Z世代向けに鮮やかな配色やネオンカラーを取り入れた「Y2K」デザインを採用!いちご抹茶ラテ味の大粒アポロ いちご、抹茶、ホワイトの3層の味わいを大粒で楽しめる「大粒アポロ甘い欲望」3月5日 期間限定 新発売/全国 | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd. https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0227_01/
情熱と理性ほとばしる柄本佑も、ゆったりじわじわ来る佐々木蔵之介もどっちもよくて、なるほど足すと光る君になるなあ感
今週の虎に翼で少し気になったのは、寅子が弁護士として信頼を勝ち得ていく過程で、職務的な誠実さが寅子にも雲野先生にも欠けていたところだった。
「社会的地位の証明としての既婚者というステータス」が重要な意味をもっていたであろうことは確かだと思う。
でも、依頼者との信頼関係を築くことが何より重要な仕事の場では、それはごく一部にすぎない。そもそも名刺を出して名乗った時点では、既婚者なのかどうか、依頼者には判断し得なかったはずだ。
依頼者が不安に思っているであろうことを先回りしてケアするなり、依頼者が何を不安に思っているのかを聞き取りつつ解消の手立てを考えるなり、それこそ「寄り添う」方法を真摯に考えることが何より重要だったと思う。おそらく実際の女性先駆者と彼女たちを支える周囲の男性たちは、そのようにしてきて、そして今があるのではなかったか。
作劇上の必要性を差っ引いて考えても、実際の職業人の多くが大切にしている職務上の誠実さが、ちょっとないがしろにされすぎていたように思う。
虎に翼、アンチヒーローに加えてJKと六法全書まで見ると、さすがにリーガルドラマが大渋滞だ。好きだからいいけども。
備忘
“以下の期間はメンテナンス等のため、J-PlatPat全サービスを停止させて頂きます。
2024年5月19日(日)8:30~20:30(予定)”
メンテナンス情報 | J-PlatPat (JPP) https://www.j-platpat.inpit.go.jp/html/c0300/mainte.html
チェック作業、重要な割に前向きなモチベーションが上がらないので、エラーを見つけても見つけなくても得られる、なんかいい感じのリワードシステムをつくれないものか
ほんとこれ
"Xユーザーのえにさん: 「強行採決ですよ。 強行でないと採決できないことをしているということですよ。 離婚後共同親権になったら子どもの重要事項を話し合って決めましょうと言ってるのに決め方が強行ですよ。 話し合えない相手が元配偶者だけでなく国もだった。 #共同親権を廃案に 」 "/ X https://twitter.com/enicat10/status/1791019905351045241
最近愛読しているラノベのワンシーンなのだが、知らない人だと、このタイトルからこの挿絵は想像つかないだろうな。
『愛さないといわれましても ~元魔王の伯爵令嬢は生真面目軍人に餌付けをされて幸せになる~』
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まほよイベントようやく終えた。これは悪い小人にまんまと惑わされて、怒りのリベンジ1ターン撃破したところ。
とらつば稲さん役の田中真弓さんの台詞が突っ込まれているけど、ルフィは「この海で一番自由な奴」であるところの海賊王になりたいのであって、この世のすべてを手に入れたいわけではないので……
@shunkuriyama 文字(小説)は情報量が多いので、盛りだくさんの理科ネタをたっぷり楽しめておすすめです。アニメ、脚本よくできていたし、とにかく作画がよかったですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その名も、まんま “bottlebrushes”
Callistemon - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Callistemon
“ これまでに発見されたのはメスなので、次はオスを見つけることを狙っている。もし一般の人が同様のハチを見つけた場合は、写真を撮って博物館に連絡してほしいと呼びかけている”
“スズメバチと見まがうようなハチ、実は刺さない新種:朝日新聞デジタル” https://htn.to/3dhCbLeHd7
(義勇さんが責められてるシーン、どうしても中の人が別のアレでなじられてるように見えちゃうから、ほんとなんてことしてくれたんだよと思っちゃう)
思わず読んでしまったけど、これ、「愛され女子になる」系のふんわり女子向け恋愛マニュアルと本質的に言ってること同じなのでは
“【プレビュー】1ヶ月1000万頂く頂き女子りりちゃんの【みんなを稼がせるマニュアル】|ちいかわころす|note” https://htn.to/fBs9gDXMjK
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機会は平等にしてやったのだから、そこをくぐり抜けられないのは単におまえたちが劣った存在だからだ、と、高下駄の上に安住している人たちから蹴飛ばされるということね。もちろん彼女たちを打ちのめしたものとは比べるべきものではないけれど、比べられないまでもそういうことがかつてあり、今もある、ということが痛切にえぐり出されてたまらなかった。
同時に、異なる立場にありながら、蹴飛ばすことなく尊重し続けてくれていた人たちをちゃんと描いているのだよなあ、このドラマ。
英語そんなに難しくないので、字幕は英語にして見た方が頭がすっきりすると思う。入ってくる言語が二種類で済むから。
いわゆる「父の娘」、娘が父親に愛されて育つのは一般にいいことであるはずなのに、「選ばれた女の子になりたい」方向に育っちゃう女性と、特にそうはならずに育っていく女性とで違いが出てくるのはなんでなんだろうな。
Blueskyがオープンになったとき、既にBlueskyにいなかったジャックの名前に釣られて人がわらわら集まってきてたのおもしろかったな
"ドーシー氏はBlueskyを「文字通り、Twitterが犯したすべての過ちを繰り返していました。分散型プロトコルなどではなく、Twitterのわだちをたどっているだけの『別のアプリ』です」と表現しています。"
たぶん大多数の人がほしいものがそれなんだと思う(わたしはそうではないのでFediverseにいる)
“ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場” https://htn.to/wPjFdskNUA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
見逃してた録画アニメコナンを夫と見たらたまたま浦沢脚本回「4人だけの同窓会」で、言葉を失った夫に、この人の脚本といえばと「天才レストラン」(オムライスの死体のやつ)を見せて理解を深めてもらった。
Blueskyにも流れることは確認した。が、普通にBlueskyがFediverseにつながればラクなのに、とどうしても思ってしまう。
"「欧米では共同親権が主流」というスローガンばかりが独り歩きしていますが、どの国でも、DV被害者の声はかき消され、あるいは虐待の被害者の声はかき消され、その支援者は嘲笑されているのです"
“木村草太教授 2024年5月7日参議院法務委員会(民法改正の参考人聴取)|七緒” https://htn.to/26uSWr1zDm
「悪玉菌が分解されるなら善玉菌も分解されるはずだッ!」
「標準治療を受けろッ!」
「顔に鮑が貼りついたら、ヘブンズ・ドアーで剥がせるはずだよなァ」
などと子供としゃべりながら密漁海岸みた。
善人なおもて往生を遂ぐいわんや悪人をやなのよって道兼に言ってあげたいけどまだ平安時代だからなあ
シンエヴァの4DXめちゃめちゃ楽しかったけど、通常版も十分楽しかったから、ゴジラコングも通常版見たらやっぱり楽しいってなるかな。でもコングゴジラは、怪獣の肉弾戦の迫力や、地下空洞の重力あれこれの体験がすごかったんだよな。
ゴジラコング、とりあえず4DXで見てとてもよかったけど、これ通常版と4DXとでは鑑賞体験まったく違うんじゃないかな
・ライオンキングでは
・コングさんかっこよすぎて、途中から鈴木亮平に見えてきてた
・放射線取り込みカンストしたゴジラがもはやゲーミングゴジラ
・正気に戻ったシーモちゃんがかわいかった
・ノンバーバルコミュニケーションのバリエーションが多くてものすごくわかりやすかったのすごい
・美モスラ美しかった
青山剛昌先生のプロフェッショナル仕事の流儀みた。すっげぇ~、って元太みたいな声出た。
あと、あのボイスコミックのために主要声優さんたちをあれだけ呼んだの。
おみやげに、ミュージアムショップで科挙の合格答案クリアファイル買ってきた(夫に買ってもらった)。
字が美しい上に書き直しが一つもなくてすごい……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
素直に見てたら「宇宙から貰う(金)」は献金のことかな、と思うけど、ちょっと最近あちこちで見るようになった「存在給」とかいうヤバいやつも微妙に踏まえてる感じがした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
片付けてる間に、ファンパレのイベントベリーハードをオート周回させといたので、配付残滓完凸、廻想の群品SSRまで手に入った。オート周回最高。
普通に伏黒、釘崎、狗巻、東堂のオール行パーティーでベリハオート余裕ですね。
共感できないキャラが主人公の小説はわりと好きで、これもおもしろかった。
倫理観や哲学が未発達のまま、イケてる起業家になったミニマリスト青年が、亡霊のように現れた過去の業と、健全で優しい彼女の価値観に心の柔らかいところを揺さぶられ始める破滅文学。
坂口安吾本人や安吾作品のイメージが、実に効果的な印象を与えているので、安吾読み返したくなっちゃうやつ。
こんなタイミングでうっかり羽田圭介『滅私』を読み終わってしまったが、引き続きお片付けする。目標は、お花を飾れる場所を作ることだ。
や〜すぅみだ、やっすぅみだ、やっすぅみだ、大量や〜す〜み〜(北島三郎『まつり』のメロディーで)
まだ子供が小学生だったころ、携帯ショップでキッズスマホを買ったあと、キャリア側でないとできない設定がされていないことに気づいて、もう一回ショップに行ったら、若い男性店員に、頭ごなしに「なんですかそれは」「どこでその情報見たんですか、ネットですか」と思いっきりバカにして言われたことがある。
「あの、御社の公式ウェブサイトなんですが……」と自分のiPhoneからサイトを見せたら、ぐっと詰まってバックヤードに消え、出てきたあと仏頂面で設定を変えてくれたのだった。(カスタマー体験アンケートみたいのが来たので、さすがに全部報告しといた)
ここまでの経験をしたのは後にも先にもこれ一回だし、この店員が特別にヤバい人だったんだとは思うが、相手の知識レベルを勝手に見損なうのまではいいとして、その後の対応まで無礼にしていいと考えちゃう人がいるのはなんでなんだろうね。
“シニアのおばさんは情報弱者だと決めつけてくる男性店員|ゆるはぴ” https://htn.to/4ft1Jqe5UQ
「子供の科学」創刊から10年分、大正から昭和にかけてのバックナンバーが電子書籍で復刻【やじうまWatch】║INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1588760.html
“東大が南米チリ標高5640mに「世界一の天文台」…26年かけ完成「夢見た研究がようやく現実に」” https://htn.to/3oiJUqm71A
・麓郎の成長がほんとに著しい。隊長やらせてよかった(わたしがやらせたわけではない)
・ヒュースの修に対する理解が深すぎる。そのくせ「強みと言えなくもない」みたいな言い方しちゃうのがよい。
“矛盾に満ちた実在/科学者としてのオッペンハイマー | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず” https://htn.to/3YqFRKEnRG
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いまひとつ(ふたつみっつ)コマドリカウンターを理解していないんだが、なんかすごい耐久してくれそう>久遠寺
なんかSNSでコロナ報告よく見るようになったなと思ったら、子供の学校から発熱者急増のお知らせが来たぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。