オクタコスいちおう初見で倒せたけど、途中で矢が尽きて、後半はシドとみっちり熱い共闘だったぜ(前半はシドの使い方がヘタだったんだぜ)。
オクタコスいちおう初見で倒せたけど、途中で矢が尽きて、後半はシドとみっちり熱い共闘だったぜ(前半はシドの使い方がヘタだったんだぜ)。
阪大の研究成果リリースページ、feed吐いてくれないのでもどかしい。楽しいのに。
研究グループが詳しく分析したところ、石油などにごくわずかに含まれる「ベンゾペリレン」と呼ばれる物質で構成される新種の鉱物であることが分かり、「北海道石」、学名「hokkaidoite」として、ことし1月に国際機関に登録されました。
「北海道石」は、地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、謎の多い石油生成のメカニズム解明にもつながる可能性があるとしています。”
オパールの中から見つかったんだって。オパールの別名は蛋白石。
“紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見 大阪大など研究グループ | NHK” https://htn.to/2hci3W4T5V
これまでの取り組みが遅れたために、今日ここに並んでいたかもしれない女性研究者たちからチャンスを奪ってきたことに忸怩たる思いがある、数年後にはこの場に一人でも多くの女性が並ぶことができるよう努力する、くらい言ったらカッコよかったのに。
“なお、会見では参加した10人の理学部長が全員男性であることについても質疑が及んだ。大越教授は「責任のある立場の人間が宣言することに意味がある」として、今回はあえて各学部長が並ぶ形での会見になったと説明した" / “東大、京大ら全国10国立大学の「理学部」がジェンダーバランス実現目指し共同声明を発表” https://htn.to/3qhbVNK5eX
「ネットワーク型システムの発明に係る特許権を適切に保護する観点から、ネットワーク型システムを新たに作り出す行為が、特許法2条3項1号の「生産」に該当するか否かについては、当該システムを構成する要素の一部であるサーバが国外に存在する場合であっても、当該行為の具体的態様、当該システムを構成する各要素のうち国内に存在するものが当該発明において果たす機能・役割、当該システムの利用によって当該発明の効果が得られる場所、その利用が当該発明の特許権者の経済的利益に与える影響等を総合考慮し、当該行為が我が国の領域内で行われたものとみることができるときは、特許法2条3項1号の「生産」に該当すると解するのが相当である」
ドワンゴ知財高裁判決。「ネットワーク型システムの『生産』の意義」、「被告システム1を『新たに作り出す行為』」の認定、「被告システム1を『新たに作り出す行為』の『生産』該当性」の判断。 / “https://www.ip.courts.go.jp/vc-files/ip/2023/R4ne10046.pdf” https://htn.to/47JxWMEef6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。