フォロイーが紳士淑女すぎるがために、やしろあずき氏のことをようやく今知って興味津々で遡っているところ(紳士淑女からほど遠いムーブ)
フォロイーが紳士淑女すぎるがために、やしろあずき氏のことをようやく今知って興味津々で遡っているところ(紳士淑女からほど遠いムーブ)
Bluesky、WebクライアントのTOKIMEKI Bluesky入れたら俄然快適になった。リストもつくれるし翻訳も楽。
ぶるすこ、活発に活動してる人たちには、すごい頻度でいっぺんに5個とかcodeが割り当てられるらしいんだけど、わたし程度だと2週間に1個ですねい。
「今後のご利用状況に応じて、シェア機能の拡充(Mastodonのアカウント連携設定を追加する・Mastodon以外のFediverseサービスとの連携を追加する等)を検討していきます」
わーいありがとうございます!
ブラウザ版はてなブックマークに、ブックマーク完了後の共有メニューを追加しました - はてなブックマーク開発ブログ https://htn.to/39wLeKgJhS
Blueskyが構想通りの連合を形成するなら、bsky.socialなどのPDS(パーソナルデータサーバー)にはとりたてて価値はないよね。人が住んでいる場所でしかない。
BGS(ビッググラフサービス)がメディアであって、どんなコンテンツを提供するかを決め、人気を集めて囲い込むにも、広告を挟むにも、ここの胴元となること。そしてこれは資本で殴る奴だと思う。
Twitterは、ユーザーを自分達が運営しないPDSに追い出すなり、有料の住居としてPDSを運用するなりして、BGSの立場に舵を切るのが良いと思う。Blueskyに乗るなら。
TwitterがActivityPubに接続する場合も、同じような立場がとれるんじゃないかな。Blueskyに乗るより、もっと強い立場になれるかもね。
ActivityPubは、サーバとユーザーの結びつきが不可分で不自由だから、という対比をされるのだけど、
ユーザーもサービスも込みの巨大サーバも作れるし、ユニークなサービスでBGSにもできるし、それを小規模に自己完結する個人サーバにもなれて、連合できる、むしろどんな形態を取ることもできる自由な場所じゃないかな。
Blueskyにはあまり興味はないけど、ActivityPubでいろいろ考えていく上での参考にはしているよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
規約では少なくとも30日に1回ログインする必要がある。どっちがほんと?
Inactive account policy https://help.twitter.com/en/rules-and-policies/inactive-twitter-accounts
Elon MuskさんはTwitterを使っています: 「We’re purging accounts that have had no activity at all for several years, so you will probably see follower count drop」 / Twitter https://twitter.com/elonmusk/status/1655608985058267139