@may_may_ えっ、まってなんでそんなグランドスラム的な
Twitter: @tina_na
避難アカウントは @kishi_touka
専業主夫と娘あり。外資系勤務。仕事のあいまに、文章を書いたり短歌を詠んだり書写や書道をしたりゲームをしたり、ときどき気が向いたら手芸をしたり料理をしたり、図書館に行ったり、あとはなんだ、ぼんやりしてます。社会人芸大生もやってます。
【好き】書道/短歌/釣り/ゲーム/アクアリウム/SF/小説/手帳
話す内容は雑多です。創作系は創作アカウントにまとめてます。
父の会社の決算終わりやで〜 って思ってたら税理士さんから「税金振込よろやで」って書類きた。
まだタスクあったんかーい…(金曜日に銀行いこ)。
@Trisha_1624 やりたくない気持ちをわきにおいておけるように! すごい指摘ですね。
いやでも、文字通りに見ればやりたくない気持ちの時にはやりたくないですもんね……。だってやりたくないんですもんね……。
やりたくないことはやらなーいですめば私もやらないんですけど、誰かがやらないといけないことはやるしかないんだよなあってやれちゃうので、心臓壊したりしたのかなーと思ったりしました。才能でもあり、たぶん弱みでもあります。
自分が折り合いつけられる速度と量を、うまく周りに分かってもらいながらやっていける方法が見つかると良いですね。
私「やる気がなくても仕事はやるし、やる気がない時ほど早く終わらせたい」
娘「でもかーちゃん、やる気ないーもうやだーって時々転がってるのはよく見るけど、やる気いっぱいなの見たことないけど」
私「……」
夫「かーちゃんはやる気ないのがデフォルトだから。これがニュートラル」
私「おーい」
勉強のコツを友達に聞かれた娘「……えーと、授業をきいて、宿題と予習復習をちゃんと集中してやる」「そのほかに特別なことは何もしてない(塾も行ってない)」と答えたらしくて、これがほんとその通りで家ではゲーム三昧だったんで、聞いた方も聞きがいがなかったことであろうよ。。。
@Trisha_1624 やりたくないからさっさと終わらす、ってとこがある気がします。私の場合。頭のリソースを「やりたくないこと」にさきたくないというか…。
でも夫に話したら「それ、切り離せる人はあまり多くないと思う」って言われたので、無理はなさらず…。
書いてて思ったけど、私「やりがいがめっちゃある」「やる気が出る」仕事であっても、基本スケジュールと自分の見込んだレベルまで達成できたらそれ以上やんないわ。
できる限り早く仕事終わらせて自由時間としたい。やる気あってもなくても仕事のスピードかわんないのそのせいだわ。
@Trisha_1624 確かにその例だと「嬉しい」に近い気がしますね。
やる気、楽しさ、嬉しさ、は仕事をやるかやらないかにさほど影響しない、というのが正しいかもしれません。
「やる気がある」←→「やる気がない」
の間に「仕事をやりたいかやりたくないか」は挟まってなくて、仕事は仕事だからやらなきゃいけないときにはやる、って感じです。伝わりますかね…?w ベクトルが別で、「締め切りが近いかそうでないか」だけが仕事をやるやらないに作用する感じです。
ちなみに私が「仕事をやらない」のは「著しく体調が悪い」時と「残りの仕事全部明日でもいい(または後でもいい)」時ですね。やるのがつまんない仕事も今日中にやらなくてはいけないときにはいやだーって言いながらやりますw 体調が悪い時には関係者に謝って締め切りのばしていいか聞きます。
父は父なりに私を大事にしてかわいがっていたことは、今は理解できるんだけど、昭和初期の「好きな子に意地悪を言う」を地で行くタイプの父だったので、私に対しての嫌味やからかいは日常茶飯事だった。あと顔を合わせれば「勉強しろ」って言われた。
ので、思春期頃はマジで必要最低限しか話さなかったし、就職も結婚もほぼことごとく事後報告で済ました。でもたぶんそれが自分のふるまいのせいだとは思ってないだろうと思う。
私ももう別に恨んでないけど、それでもこういうことをこの年齢になっても言うの、ほんと墓くぐらないと直らねえんだろうなーと思ってる。
娘っ子が中間テストでいい成績だったよって母に送ったら、それを聞いた父が「誰に似たんやろか(私に似ず優秀であるの意)」って言ってたらしい。
まあ父から見たら、私は勉強もろくにせず遊び呆けてた的な扱いだったので、「また言ってら」レベルで慣れてはいるけど、本当にそういうとこやぞ。私が勝手に東京に就職決めて地元に戻らなかったの。
お客さんのことは基本好きだし、この人のためなら頑張れるなあってことはあるけど、私の仕事、正直脳みそを毎日すり下ろすみたいなところあるので、疲れるし、楽しくはない……。やってる内容は分析だし、基本ずっと数値見て改善点の提案作りまくってるだけや。
@Trisha_1624 楽しくはないけどつらくもないって感じですね。仕事は仕事(タスク)であって、達成したり成功すればその瞬間は「嬉しい」けど、仕事自体が楽しくて夢中になれるからやってるってわけではない感じです。得意なのでひたすら淡々とやれますが。
楽しめないとつらいなら、なんかの拍子で楽しくなくなった瞬間に、仕事自体がめちゃくちゃつらくなっちゃうと思うのですけども、楽しい人たちってずっと楽しいんでしょうか……(私も良くわからなくなってきた)。
逆に、楽しくないけど得意で量をさばけるし、それで褒められることが多いので、特につらさを感じたことはないんですよねえ。何か面白くないことがあっても、楽しくなくても、やる気がなくても仕事はできるので、食うのには困らないのがいいところだと思ってます。
ホットヨガ用のマット上に敷くタオル持ってたはずなんだけど、見つからない。ボロボロになっちゃって捨てたのかなあ。バスタオルでもいいんだけど、もっかい買うかー。