高3が重要なところ全部ソラで原文引用してくるので便利だが、受験生まじすごいな
見出しがうまい
“シティーハンターで街もにっこり 長期ロケ、過去最高の経済効果呼ぶ:朝日新聞デジタル” https://htn.to/2SzJWpZWqF
いま4割くらい読んだとこだけど、もしかしてこのサーガ、怪談だけじゃなくて、恋愛も、家も、家族も、あらゆるコミュニケーションを「マテリアル」と「文脈」から再構築して、「物語」そのものを解剖しようとしてたりしない?
『死の貝』すごい本だった。これを著者は二十代で書いたのか。
単行本刊行当初(1998年)のあとがきに、
「いずれ人間は死ぬから、と割り切ってしまえば医療も福祉も根本から意味がなくなる。現実問題として、病気で困っている人がいれば手を差し伸べるのに理屈などいらない。それが人情であり、愛情というものだろう。日本は世界においてその先頭に立つわけである」
と書かれているが、果たして今の日本にふたたび感染症の脅威が訪れたとしたら、日本住血吸虫撲滅のときのような官民一体の情熱で、われわれは行動することができるだろうか。
いきなりパーティションの上からにょきっと突き出したわたしの顔が黙々と上下しはじめる。考えただけでもこわい。
デスクの下にツイストステッパー置いといて、起案に詰まったときなどに引き出してふみふみするのが精神と肉体の健康によすぎるので、これを職場でもやりたいのだが、めちゃくちゃ不審だし迷惑だよなあ……
やっぱりこのドラマ、女性が自分の属性を根拠にして、個人的な思いを代弁してもらえるかも、みたいな見方をすべきドラマじゃないような気がする。
さらにところで、朝ドラおなじみ露営の歌(勝ってくるぞと勇ましく)ではなく、歩兵の本領(万朶の桜か襟の色)だったね。切迫感がすごい。
今週の虎に翼、個々人として見れば、子供を持ったことによって仕事を手放さざるを得なかった女性も、戦争に駆り出されることによって仕事や家族を手放さざるを得なかった男性も、いずれも理不尽な理由で志を奪われたのだということが鮮烈に描かれていると思った。
しかし男性は、より直接的に命を奪い奪われる場所に連れていかれ、そのために内地で女性が担う役割も増えていったということまで淡々とまっすぐ描いていたな。
ところで雲野先生は好きなのだが(塚っちゃん大好きだし)、スーパーバイザーとして好ましいかというとだいぶ難しいとこあるね。
『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニのお姉さんが「トマトで何かこしらえてそこへ置いていった」ものを、自分なりに作ってみたいと思いつつ幾星霜
北インドはもっと暑いぞ
“Heat in India: North India boils as temperatures near 50C” https://htn.to/3hiNju2yFn
何が何
“secret.01 Y.D.U? H? / 古々路ひめるの全秘密 - 小松翔太 | サンデーうぇぶり” https://htn.to/32yoBxzp9u
ナゾロジーはほんとにダメすぎるので、あれを頻繁に拡散する人はもれなくミュートするかフォロー解除している。
またナゾロジーがやらかしてる……(ワードミュートしてるので、サイト名に言及しないで抗議している著者さんのポストで気づいた)
なんかわたしの日記ブログのアクセス数が急に上がってるの何(まだAnalytics確認してない)
そういえば、こないだのプロフェッショナル青山剛昌先生回では、ボイコミ白馬探の声がふつうに石田さんで、何の違和感もなく聞いていたのだけど、今後本編でも石田さんに戻るのかしら
“『虎に翼』脚本家・吉田恵里香さんと考える「はて?」と声を上げる意味 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type” https://htn.to/3i93oAMoPZ
サムネの「いっぱいいるよ 2024」がEテレの年賀状みたい(そんなものがあるとして)
“カメムシことしも大量発生?26都府県で「注意報」どの県で多い? | NHK” https://htn.to/PzxmCT3Q6T
『死の貝』読んでて、まだ西洋の科学が十分に入ってきていないうちから心を尽くしてきた人たちがいたことと、彼らの意志を継いで、瞬く間に新しく取り入れた科学的手法で病原体とその生活環を明らかにした人たちの情熱と努力に胸を打たれている。
今、ミヤイリガイが中間宿主だと明らかになり、生石灰が殺貝剤として有効かも! となったところなんだけど、ようやくここまででこの本の半分なんだよな。これからどうなっちゃうの。
いろいろパターンを考えてみたけど、そもそも好きなキャラクターのほとんどが、あまり女性を口説きそうもないやつらばかりだから、最初からシチュエーションそのものが解釈違いなんだわ
好きなキャラクターも好きな声の声優さんもいるけど、キャラクターなりきりで口説かれても別に嬉しくないだろうと思うので、わたしには夢女の素質がない
ゴキブリ類といえば細胞内共生細菌ブラタバクテリウムなので、そちら視点の研究も進むといいな。 / “チャバネゴキブリは世界をどう征服したのか、250年来の謎を解明” https://htn.to/2yQMKJtTbW
特にシミとかないけど、なんか常日ごろケアとか始めた方がいいのかなと思って買ったトランシーノ、ふつうに美容液としてめちゃくちゃ優秀な気がする。
備忘:子供に「ばかうけがなくなりそうだから買って〜」と言われたので買うこと(アソートのやつ)。あとごま油。
いやな三拍子だな
“今年の蚊 早い・多い・しつこい - Yahoo!ニュース" https://news.yahoo.co.jp/pickup/6501781
「『本当に』頭がよかったら/人として出来がよかったら、こんな言葉くらい気に病まないで幸せに生きられるはず」も入れて
“「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」東大の女性たちが実際にかけられてきた言葉を掲出|#WeChange UTokyo” https://htn.to/3Nb3n1sq23
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分らのあからさまな総選挙対策に市民へ負担を強いるなよなー / “6月からの定額減税、給与明細へ金額明記を義務づけ方針…国民実感へ5000万人対象の異例措置” https://htn.to/4r9ubzf5nW
"男性研究者の著書の後書きによくある妻子への謝辞が苦手だ。研究のために家庭を顧みなかった自分を支えてくれた家族のおかげでこの研究はある、といった一節。ここには明確に序列がある。重要な仕事と些細だが不可欠な営み、前者に魂を捧げる自分と後者で自分を支える妻。"
“『ケアの倫理 フェミニズムの政治思想』岡野八代著” https://htn.to/2fq7g2TfXc
これについたはてなブックマークで、「別紙1の通り、被告(日本歴史学協会)が謝罪撤回した上で争点が消えた」とか「謝罪文等により、殆ど争点で事実関係に争いがなくなり」とか言ってる人たちがいるけど、どういうこと?
別紙1の謝罪文は原告が要求したものにすぎなくて、それは当然認められず、協会は別に呉座氏に対する謝罪文は公表してないよね。争点が消えた云々はどこを読むとわかるの? 界隈でなんかそういう説が流布してるのかな。
「謝罪文等により、殆ど争点で事実関係に争いがなくなり」については、呉座氏による謝罪文のことだと思えば理解はできる。何せ原告本人が認めているわけだから。
B! 歴史] 呉座勇一氏が日本歴史学協会を訴えた名誉毀損訴訟で日本歴史学協会が全面勝訴しました - 武蔵小杉合同法律事務所 https://b.hatena.ne.jp/entry/www.mklo.org/archives/1961
「あらゆる社会的弱者に対する、長年のハラスメント行為」という記載が、事実の摘示に尽きるものか、意見論評の表明に当たるか、この記載が前提事実に基づく意見論評か、についての判断のところ(争点2と争点3)を特に興味深く読んだ。
“呉座勇一氏が日本歴史学協会を訴えた名誉毀損訴訟で日本歴史学協会が全面勝訴しました - 武蔵小杉合同法律事務所” https://htn.to/2T73ydyHpJ
これおいしいのだが、Z世代向けだったの知らなかった(なんかごめん……)
Z世代向けに鮮やかな配色やネオンカラーを取り入れた「Y2K」デザインを採用!いちご抹茶ラテ味の大粒アポロ いちご、抹茶、ホワイトの3層の味わいを大粒で楽しめる「大粒アポロ甘い欲望」3月5日 期間限定 新発売/全国 | 2024年 | プレスリリース・お知らせ | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd. https://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2024/0227_01/