ひとりじめするのが申し訳ないくらい見事だったなあ
@lingkoniki 「思い入れ」は昔の小説や随筆、戯曲でもよく見かけるので(「思い入れよろしく」「思い入れあって」「思い入れたっぷりに」「暫時深き思い入れ」などなど)なんとなく理解はしていました。
国立劇場、あと3ヶ月くらいでしたっけ。ほんとにどうなってしまうのでしょうね。
@momozou ちょいちょい発生してる揉め事みててもそうですね。たしかモデレーションについて試行錯誤してる間はクローズドβという理解ですが、なかなかオープンに移行しないとこ見るとやっぱり大変なのでしょうな。
@lingkoniki おおお! そうなのですね。ありがとうございます。上演台本読んだことなくて、まったく知りませんでした。
『AV男優はじめました』っていう漫画で、演出のときによく使われてるなーと気になっていて、以来気をつけていたら、わりと音楽界隈・投資界隈でも見かけ、オタク界隈でもよく使われているのを観測しています。
舞台芸術界隈だと歌舞伎に由来していても不思議はないかも。
ところでいくつかの業界のおじさま方がよく使う「よきところで」っていう言い回し、あれはどこ発祥でどう広まったものなんだろう。
VIVANTでも登場してて、そこまで人口に膾炙してるもんかとちょっと目を瞠った。
わたし自身が通わされてなんのいい思い出もなかった保育園でいくつか自分の力になってるものの一つに、卒業年度のクラス名「あらぐさ組」(雑草組)という名前がある。
ちなみに保育園時代に得たほかの学びとしては、
・嫉妬深くいじめてくる金持ちの子はスルーしてこっちの好きなことしてれば勝手に地団駄踏んでくれる
・あきれるほどむちゃくちゃな暴力振るってくる子はよきところで(それなりのギャラリーがいるタイミングで)反撃するとビビってくれる
・どんなときも変わらず接してくれる友達は何より大切
などがあります。
Blueskyは分散型っちゃ分散型なんだけど今のところ実質中央集権SNSなんだよね。
しかもずっと招待制だから、結局「なんとなく今のXはちょっとアレだし新しそうな物にアンテナはってるっぽい姿勢は示しときたいけど、草の根的なActivityPubネットワークはよくわかんないし敬遠しとこ」みたいなプチブルの集まりになってる。
招待制解除されたらXとあんまりかわんなくなるんじゃないかな。