アイドルマネージャーの話を聞いてると面白すぎるんだが。いやはや、いいもん作ったなぁ。(色んな意味で)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おー、ThinkBookはChromebookみたいに蓋を開けると電源入るように出来るのね。最近のLenovo知らんので割と付いてる機能なのかもしれんけど。
ポケットTissueと名付けてスマホアプリとか作ったりしないのかなとふと思ったことがあるのだけど、需要なさ過ぎるだろとなって考えるのをやめた。
何も不満はないが、やはりThink的な部分ってどこ?となる。謎めいているが故か、意外と選びやすい構成だったけど。
ThinkBook 14 Gen 2 (AMD)
・Ryzen搭載(自分の都合)
・そこそこマトモなディスプレイ(母の都合)
・キーボードは慣れるので何でもいい(母)
・黒よりはグレーのがいい(母)
・まぁまぁ安い
ということで、母のPCとして決まった。
Radeonの場合は、ジャンクション温度が110℃まで行くのは通常利用において想定内であり仕様って言ってるそうなので大丈夫なんだろうけど、感覚的に100℃行くのはなんかなーってところだよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOSのMastodon公式アプリ、アプリとして独立してる点は良いと思うけど、Webアプリでいいやという気持ちになるなぁ。iOSアプリのラインナップが少ないのでありがたいのはそうなんだけども。
SEやSeries6であれば、よりキビキビと動くのだろうと思うけど、Series3でもこれだけ満足できるというのは、ただただ凄いな……としか。ところで、なんで現行モデルとし未だに3が売られてるんだろうか?
Series3から使える、「腕を上げてSiriを使う」機能が、なかなか上手く動かなくてちょっと納得行かないのだけど、Siri自体は「ヘイ尻!」って言えば即座に動くので支障はなかったね。
電池はそこそこ使って1日半ぐらいかな。想定内なので問題なし。
この点、独自OSの10日ぐらいもつスマートウォッチで全て満足できる人は一番幸せなんだろうなと思った。そこそこの物を選べば快適に使える良いものだと思うけど、あれは通知周りがツラい物が多いから選ぶのが難しいね。
パフォーマンスはね……いや、もうなんというか、Apple Watchが2017年の時点でこの快適さがあるのは飛び抜けてるなと。
WearOSのように、長年抱えていたバグでOK,Google.を認識しなかったり、Googleアシスタント起動まで何秒も待たされたり、「いいやもうスマホ出すわ」ってならないのがホントに良い。
iPhoneの機能拡張ツール的な感じがあり、iOSと密接な関係があるからこその高機能さというところか。その分覚えること多いんだけど。
WearOSの場合はどの機器に繋いでも使えるような作りだからか、やれる事はワンパターンなので何が出来て何が出来ないのかがすぐに見えてくるし、操作を覚えるのだけは楽。
Apple Watch使い始めて1日経った。学習コスト高めなので、自分には合わないと感じて手放す人がいるのも頷ける。しかし、使い方が分かればユーザー体験はものすごく良い。めっちゃ良い。2017年発売のSeries3にもかかわらず恐ろしいぐらいに良い。
まぁでもThinkBook特に問題は感じないな。ThinkPad的なキーボードを求めてる人には合わないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。